今日は「建国記念の日」、そして長勝寺では「大国祷会成満祭(だいこくとうえじょうまんさい)」という水行が執り行われる日です。
昨年は雪の舞う中、長勝寺へ行ったのですが、今年は1ヶ月ぶりに扇ガ谷方面へ行ってきました。
(昨年の「大国祷会成満祭」の様子は、こちらをご覧ください)
例年、早くから咲く英勝寺門前の梅が、ようやく数輪咲き出してきました。
ポツポツ咲き始めた英勝寺門前の梅
英勝寺の境内はまだ寂しげだったので、後日伺うことにして、海蔵寺へ向かいました。
海蔵寺境内を見回したところ、1ヶ月前と殆ど変っていないような・・・
それでも、フクジュソウが顔を出して
紅梅が数輪咲き始め
スイセンの花数が少し多くなっています
ミツマタはまだ蕾のまま
そして、境内を彩っていたマンリョウの赤い実が全くありません。
鳥にでも食べられてしまったのでしょうか?
海蔵寺を後にして、浄光明寺へ向かいます。
今日は土曜日で祝日、そこで久しぶりにご本尊の阿弥陀三尊坐像を拝観することにしました。(拝観料200円)
ご本尊は、木・土・日曜日・祝日、しかも晴れの日だけしか拝観できません。
(阿弥陀三尊坐像の写真は、東博ニュースのP2に掲載されていますが、収蔵庫に安置された阿弥陀様は、宝冠を被っておられます)
樹齢750年のイヌマキの大木と浄光明寺仏殿
仏殿内には、三世仏が祀られ、左側に阿弥陀三尊坐像と矢拾地蔵様が安置された収蔵庫、そしてその奥に観音堂があります。
観音堂には、鎌倉三十三観音の第二十五番・千手観音様がおられますが、残念ながら非公開です。
更に裏山には、網引地蔵様や冷泉為相墓等がありますが、今日は上りませんでした。
スイセンが日差しを浴びて
梅は、まだこれから
相変わらず美しい楊貴妃観音様です
************************ おまけ ************************
以前もご紹介したサスケストアさんに立ち寄りました。
芽キャベツ
普段あまりこういう形では見かけませんね
私がカメラを持っていたので、お店の方が「撮りますか?」と、持っていて下さいました。
最近のコメント