Amazon

鎌倉散歩・春(3~5月)

2015年5月26日 (火)

光則寺のヤマアジサイ

長谷寺の次に向かった光則寺では、ヤマアジサイが見頃を迎えていました。
咲き出したヤマアジサイから順に鉢が見易い場所に出されます。
その中のごく一部をご紹介。

Kosokujiajisai150526
左上から時計回りに…白雪姫・七人の小人(装飾花が7枚)・ティアラ・クレナイ

Kosokujiajisai1505262
左上から時計回りに…藍姫・清澄沢・三嶺(ミウネ)の月・屋久島コンテリギ

Kosokujihoteiaoi150526
本堂前のメダカの住む鉢に咲くホテイアオイ

Kosokujisarasautsugi150526
満開のサラサウツギ    蕾の内は淡いピンク

Kosokujiteikakazura150526
キョウチクトウ科のテイカカズラ

寺務所前には小さな小さな花達が…

Kosokujiusagigoke150526
ウサギゴケ

Kosokujiyakushimasumire150526
屋久島スミレ

Kosokujihoshigikyo150526
星桔梗(小さなホタルブクロのよう)

           ☆ ☆ ☆   おまけ   ☆ ☆ ☆

長谷通りを歩いていると、珍しい車(?)バイク(?)が4台も連なっています。

Trike150526
検索してみた所、トライクというそうです

色づき始めの紫陽花@長谷寺

朝から暑く、東京では真夏日になったそうです。
鎌倉の最高気温は25℃くらいでしたが、日向はまるで夏の暑さでした。
午前中、長谷寺と光則寺へ。

長谷寺の観音堂から出て来られた背の高い方と目が合ってビックリ!
先日の”ブラタモリ”で、案内役をされていた学芸員の方でした。
人の顔が全く覚えられない私としては珍しい出来事で、思わず「先日のブラタモリ拝見しました」と声をお掛けしてしまいました。
ちょっと恥ずかしそうにされて、物腰の柔らかい雰囲気は、TVの印象通りの方でした。

Hasederaajisai150526
眺望散策路の西洋紫陽花は、ホンの一部が色づき始めた所です

Hasederaajisai1505262
ヤマアジサイは結構色づいています

Hasederaajisai1505263
初々しい紫陽花

Hasederaajisai1505264
ヤマアジサイ越しの沢山のお地蔵さま

Hasederaajisai1505265
仏様と四天王像の周囲を鉢植えの紫陽花達が彩って

Hasederaiwatabako150526
イワタバコも咲き始めました

Hasederashimotsuke150526
和服姿のカップルと手前の花はシモツケ

Hasenoinori150526
長谷寺で命名された紫陽花「長谷の祈り」

2015年5月23日 (土)

成就院~御霊神社

午前中、所用のついでに成就院と御霊神社の様子を見て来ました。

最初は、成就院へ。

Jojuinsando150523
例年は、ポツポツと色づき始める参道のアジサイですが…

Jojuinsando1505232
以前にもお伝えした通り、3年間はお休みのアジサイ見物
尚、勢いのある花が咲くまで5~6年ほど掛かるそうです(HPより)
気を長くして、成長を見守りましょう

Jojuinsando1505233
新しい土留めが出来て、アジサイ の若木が植えられています

Jojuinnioibanmaturi150523
境内ではニオイバンマツリや

Jojuinhamanasu150523
ハマナス等が咲いています   門前のヤマボウシも満開

そして、こちらの人気スポット、赤丸ポストと一緒に撮影されるアジサイは…

Postajisai150523
かなり強く剪定されてしまいました   
蕾は付いていますが、今年は寂しそうです
偶然ですが、今晩のNHK”ブラタモリ”にも、成就院と力餅家さんが登場しましたね。

次に御霊神社へ。

Goryojinja150523
石上神社前のヤマアジサイが色づき始めましたが…

Ajisaikomichi150523
毎年楽しみにしている「あじさい小路」は、通行禁止になっています

Goryojinja1505232
大きなタブの木陰で真夏も涼しい御霊神社です
今日は、残念なお知らせばかりになってしまいました。

               ☆ ☆ ☆  おまけ  ☆ ☆ ☆

帰りがけ長谷寺の門前を通ると、相変わらず内外の観光客で大賑わい

Hasedera150523
そして、駐車場に立派なトイレ(コインロッカーもあり)が新設されていました

2015年5月22日 (金)

写真展~大巧寺~日暈(ひがさ)

今年もご案内を戴き、生涯学習センターで開催されている写真展「フォト四季鎌倉 作品展」に行って来ました。
見慣れた鎌倉の風景をそれぞれの感性で切り取られている力作の数々、とても勉強になります。
24日(日)まで、10時~17時(最終日は16時まで)

そして、お隣の安産祈願のお寺大巧寺へ。

Daigyojiyamaajisai150522
いよいよヤマアジサイの季節です

Daigyojiyamaajisai1505222
初夏の参道

Daigyojikobanozuina150522
コバノズイナ   サツキも咲き出しました

Daigyojinioibanmaturi150522
ジャスミンの香りを放っているのは、ニオイバンマツリ

Daigyojiiwagarami150522
東慶寺で有名なイワガラミも咲き始め
東慶寺の今年のイワガラミ公開日こちらをご覧下さい。

Daigyoji150522_2
今日は境内がとても混雑していて、寺務所にも長蛇の列が出来ていました
後で調べたら、戌の日でしたから安産祈願の方が大勢訪れていたのですね

そして、鎌倉駅近くまで来たところ…

Niji150522
近くの方の「虹!!」の声    久々に虹を見ました
昨日は未明の雷で起こされ、今日は虹と2日続けてのサプライズ!
     ≪追記≫
この虹色の輪は「日暈(ひがさ)」というそうです(dekimaroさん、ありがとうございました)
静岡では、太陽を囲う虹色の輪(日暈)と虹色に輝く帯(環水平アーク)が同時に観測されたとの記事がありました。
上空の巻層雲の氷の粒が太陽光に屈折して輝く現象で、
気圧の谷間の影響で、上空の湿度が増したため起こったとのこと。


         ☆ ☆ ☆  おまけ  ☆ ☆ ☆


Saboten150522
ご近所さんのランのようなサボテンの花が満開に

2015年5月17日 (日)

鎌倉ビーチフェスタ 2015

今日は”長谷の市”でしたが、出足が遅れたため長谷寺周辺は凄い人出。
そこで、”鎌倉ビーチフェスタ”が開催されている由比ヶ浜へ向かいました。

Beachfesta150517
14回目を迎え、すっかりお馴染みの行事となりました

Beachfesta1505172
ちょっとセクシーなダンスも…

Beachfesta1505173
潮風に髪をなびかせ

Beachfesta1505174
フラダンスにはピッタリのお天気

Beachfesta1505175
暑くて早々に引き揚げようとしたところに”ミス鎌倉”さん達の登場

Beachfesta1505176
美味しそうな屋台が沢山出ていて、思わず引き寄せられそう

Hamahirugao150517
坂ノ下海岸には、ハマヒルガオが真っ盛り

Kaigan150517
早くも水遊びをする家族連れで賑わっていました

2015年5月14日 (木)

鎌倉文学館 バラまつり 2015

昨日から鎌倉文学館 バラまつり 2015が始まり、午前中に行ってみました。
まだ蕾が沢山あって、咲き始めの初々しいバラが魅力的です。

Bungakukanbara150514
見頃を迎えています

Bungakukanbara1505142
黄色いバラは、その名も「鎌倉」

Bungakukanbara1505144
文学館を囲む山の緑が目に沁みます

Bungakukanbara1505145
色とりどりのバラ達

Bungakukanbara1505146
バラの香りに包まれて幸せな気分

Bungakukanbara1505143
つるバラのアーチ

Bungakukan150514
文学館では、特別展「スーパーストーリー源氏物語」を開催中
暑さでボーっとした頭を冷やすために館内へ入り、雅やかな世界に触れました

Bungakukanumi150514
テラス席からは庭園と由比ヶ浜を望めます

Bungakukanmon150514
新緑に包まれる門扉

Bungakukanjinrikisya150514
人力車がアプローチを進みます

今週末は、鎌倉ビーチフェスタ長谷の市も予定されています。

2015年5月13日 (水)

台風一過の富士山@稲村ケ崎

台風一過の富士山を期待して、久しぶりに稲村ケ崎へ。
早朝はクッキリとした富士山が望めたようですが、10時過ぎにはご覧の通り霞んでしまいました。

Inamurafuji150513
冠雪がだいぶ少なくなりました

Inamuragasaki150513
雨は止んでも風が強くて、海は大荒れ
足を滑らせそうで岩場には下りず、高みの見物です

Enoshima150513
江の島

Inamurafuji1505132_2
定番の構図で

2015年5月11日 (月)

海蔵寺の新緑とバイカウツギ

朝からよく晴れましたが、風が強く日陰に入ると肌寒く感じるほどでした。
午後から一ヶ月ぶりの海蔵寺へ行ってみました。

Kaizojisanmon150511
新緑と春モミジのコントラストにワクワク

Kaizojisanmon1505112
山門の下から境内を

Kaizojibaikautsugi150511
2m以上ある梅花空木(バイカウツギ)が見事に満開!

Kaizojibaikautsugi1505112
その花をアップで…   風に揺れる度に上品な甘い香りが漂います

Kaizojiteien150511
裏庭園では、カキツバタとカイウが涼しげに咲いています

Kaizojisekkoku150511
残念ながらセッコク(右側の木に着生している花)は終盤でした

Kaizojihakoneutsugi150511
駐車場の箱根空木(ハコネウツギ)

Kaizojiyamafuji150511
同じく駐車場の山藤

2015年5月 8日 (金)

浄智寺の白雲木が満開-2015

円覚寺の後は、浄智寺です。
東慶寺の参道がかなり混雑していたので、後日訪れることにしました。

Jochijihakuunboku150508
今日のお目当ては、この満開のハクウンボク
昨年は見逃したので楽しみにしていました

Jochijihakuunboku1505083
エゴノキ科で、花はエゴノキによく似ていますが、葉が丸くて大きいのがハクウンボクだそうです
見事に満開ですが、散り始めています

Jochijidokyo150508
急に般若心経が聴こえて来てビックリ!  修行僧さん達でしょうか?

Jochijihakuunboku1505082
もう一度、ハクウンボクと曇華殿を
白雲木だけあってか、雲が広がってしまいました

Jochijifuji150508
書院の庭園前にいらした方が、「山藤がきれいですよ」と教えて下さいました

Jochijisyoin150508
書院のお座敷を薫風が通り抜けます

Jochijihakuunboku1505084
駐車場脇と石段途中にも見事なハクウンボクが見られます

       ☆ ☆ ☆   おまけ  ☆ ☆ ☆

ご報告が遅れましたが、昨夜、テレビ東京系列にて放送された「和風総本家」に写真を提供しました。
かなり前に撮影した十二所の光触寺(こうそくじ)の藤の写真です。
鎌倉特集でしたので、ご覧になった方もいらしたのではないでしょうか?

060505kohsokuji

円覚寺の新緑

晴れの日が続いています。
朝から蒸し暑かったのですが、GW中は避けていた北鎌倉へ行って来ました。

最初は円覚寺へ。
9時過ぎに到着すると門前は修学旅行生で一杯!
拝観受付も長蛇の列でした。

Engakujisomon150508
人が途切れた瞬間に緑あふれる総門前を

Engakujisinryoku1505083
駅から徒歩1分で森林浴の気分を味わえます

Engakujikojirin150508
居士林周囲の爽やかな新緑

Engakujihojo150508
大方丈が公開されていたので、心字池を廊下から眺めます

Engakujihakuunboku150508
方丈前庭のハクウンボクは散り始め

Engakujisinryoku150508
妙香池を見下ろして 

Engakujihakuroyanagi150508
黄梅院のハクロウヤナギ(手前)とナニワイバラ

Engakujisinryoku1505082
新緑の香りを胸一杯に吸って

Engakujinanjamonja150508
法堂跡に植えられたナンジャモンジャの大木

Engakujifuji150508
龍隠庵への坂の途中に藤発見!   
下にお地蔵さんがおられます

Engakujifuji1505082
その藤と仏殿の屋根を

この後、浄智寺へ向かいます。

より以前の記事一覧