青蓮寺の梅とミモザ
すっかりご無沙汰してしまいました。
午後から晴れて来て、久々に手広の青蓮寺へコンデジを持って出掛けてみました。
「藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)」が咲いています
名札には「豊後性では珍しい枝垂品種、大輪の八重咲きで遅咲きです」という説明がありました
満開の紅梅
もうミモザの季節です
« 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ | トップページ | 玉縄桜とメジロ »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
M.K.さん、コメントありがとうございます♪
梅も種類が多いですね。
楚々とした白梅が梅らしくて好きですが、たまには華やかな梅も良いなと思います。
黄色いミモザからは元気が貰えそう。
白木蓮は私も大好きな花です。
真っ白な花が次々と開いてゆくのは本当に楽しみですね
投稿: イリヤ | 2016年2月24日 (水) 15時40分
dekimaroさん、コメントありがとうございます♪
今年は寒暖の差が大きくて、各所の梅も開花時期に差があるようですね。
来迎寺のミモザが倒れたのが、2010年12月のことでショックでした。
同年3月に八幡宮の大銀杏が倒れ、翌年には大地震…悪いことが続いてしまいましたね
投稿: イリヤ | 2016年2月24日 (水) 15時39分
まこさん、コメントありがとうございます♪
藤牡丹という名の通り、ふっくらと大振りの梅が枝垂れて豪華ですね。
暦の上では、とっくに春なのに今日は今にも雪が降って来そうです。
三寒四温を繰り返しながら徐々に春が近づいて来るのでしょう
投稿: イリヤ | 2016年2月24日 (水) 15時38分
イリヤさん、お早うございます。
藤牡丹枝垂とは叉お珍しい梅ですね。 他所では滅多に見かけません。
その下の紅梅はしっかり5弁を開いて 見てみてとばかりに 満開で
豪華ですね。こちらではご近所の紅梅はやっと咲きかけました。
白梅は散り始めています。
ミモザは成長が早く春先に真黄色の丸てく愛らしい花ですね。
ご近所のミモザを楽しみにしていたのですが、大きくなり過ぎて
お隣の塀を超えて侵入するので 切られたそうです。
そのお隣からは花粉症に悪いと 苦情も あったそう。
お寺さんや公園が良いですね。
家ではハクモクレンが真っ白のふっくらとした 柔肌を現し始めています。
この花が開くとき ワクワクします。
投稿: M.K. | 2016年2月24日 (水) 07時05分
青蓮寺の紅梅が満開ですね。
そして、もうミモザも咲いているんですね。
ミモザといえば、かつての来迎寺の大木が思い出されます。
投稿: dekimaro | 2016年2月23日 (火) 22時01分
こんばんは、梅なのにたしかに大輪ですね>藤牡丹枝垂れ
満開になったらさぞ見ごたえがありそうです。
暖かくなったり寒くなったりを繰り返していますが、雰囲気は春が近づいてますね。
投稿: まこ | 2016年2月23日 (火) 19時31分