« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »
朝から快晴で風の強い日でした。
江の島湘南港に海上自衛隊掃海艇「えのしま」が寄港し、ライトアップされるという事で、行ってみました。
なお、明日20日(日)には、艦内一般公開( 9:00~11:00/13:00~16:00)とライトアップ(17:00~21:00)が行われます。
雲が出てしまいましたが、真っ赤な夕焼けが見られました(江の島弁天橋より)
富士山にも雲がかかっています(同上)
掃海艇「えのしま」 とてもシンプルなイルミネーションです(江の島湘南港 本船岸壁にて)
防寒対策は万全でしたが、あまりの強風に軽い(安い)三脚が倒れそうでした
シーキャンドルのイルミネーションにも行きたかったのですが、またの機会に…
昨年の様子は、こちらをご覧下さい
ヨットハーバーもライトアップされています
2020年の東京オリンピック・パラリンピックのセーリング競技が江の島で開催されます
江ノ電・江ノ島駅にもシーキャンドルがありました
江ノ電・長谷駅のライトアップ
安国論寺の後の妙本寺では、ちょうど紅葉の見頃を迎えていました。
この妙本寺と瑞泉寺が、鎌倉では最も遅い紅葉が見られます。
参道から仰ぎ見て…
山門(二天門)を彩る紅葉
違うアングルで
手水舎と紅葉
祖師堂横の紅葉が鮮やか
ハイキングコース入口へ上ります
今が見頃の紅葉
逆光を受けて輝きます
祖師堂の回廊から
鐘楼の周辺では、まだ緑が多く見られました
昨日より大分気温が下がり、午後からは雨が降って来ました。
晴れたり曇ったりの午前中、安国論寺と妙本寺へ。
安国論寺では、本堂前のカエデは散ってしまいましたが、まだ残りの紅葉がみられます。
手水舎近くの紅葉が参道を明るく照らします
本堂前の寂しさがマンリョウの実の赤さを際立たせて
御小庵周辺の紅葉
日朗上人御荼毘所
境内入口のイチョウは散ってしまいましたが、ここにも…
市指定天然記念物のサザンカ
富士見台へ上る途中の様々な彩り
今日は残念ながら富士山にはお目に掛かれません
富士見台から長勝寺の境内を見ていたら、ちょうど横須賀線がやって来ました
この後、妙本寺へ向かいます。
鎌倉の紅葉も終盤を迎えています。
歩くと暑いくらいの陽気の中、午前中、扇ガ谷方面へ出掛けてみました。
明日からまた冬らしいお天気に戻るようです。
海蔵寺の紅葉は、残念ながらほぼ終わってしまいました。
先週の風雨で、門前や境内のカエデが散ってしまったのでしょう。
庫裏の茅葺屋根と残りの紅葉のコラボレーション
真っ赤に燃えていますが、近くで見るとかなりチリチリに…
色鮮やかな落ち葉
本堂裏の庭園風景
わずかに咲き出した水仙
まだ美しい「底脱の井」近くの紅葉
鎌倉十井のひとつ「底脱の井(そこぬけのい)」にも沢山のカエデが舞い落ちて
参道の民家の紅葉
行きがけに寿福寺参道を覗いてみました。
こちらの紅葉も終盤
紅白のマンリョウ
海蔵寺の後、英勝寺へ向かいます。
今日の最後は東慶寺です。
山門を見上げると鮮やかなイチョウが… 早くもテンションが上がります
鐘楼前より本堂の後ろの紅葉を
金仏さまと輝く黄葉
本堂前の紅葉もちょうど見頃
カエデとイチョウの美の競演
本堂前にて
静かに紅葉見物
奥の墓苑の黄葉がきれいです
今年の紅葉は今ひとつかと思っていましたが、今日訪れた所はどこも大満足でした
明月院の次は浄智寺へ。
鐘楼門周辺はまだ緑
本堂(曇華殿)と紅葉
黄金色の絨毯を撮るつもりでしたが、先客がおられました
イチョウをバックにサザンカが満開
布袋尊にお参りしてから龍淵荘の横に出ます
客殿前の紅葉が見頃
紅葉と棟門 柿の実は大分落ちてしまいました
緑の葉とのコントラストがきれいな紅葉
出口から棟門周辺の紅葉をもう一度
最後に東慶寺へ向かいます。
遅れていた紅葉が一気に進んで来た鎌倉です。
明日からはお天気が下り坂ということで、青空が広がった午前中、明月院、浄智寺、東慶寺へ行って来ました。
最初は、明月院へ。
9時40分頃の明月院門前
お馴染みの丸窓
2~3人のカメラマンが並んでいるだけでしたが、10時過ぎにはかなり賑わっていました
本堂後庭園が、花菖蒲と紅葉の見頃のみ特別公開されます(拝観料:入山料とは別に500円)
10時開園の日が多いのですが、今日は9時30分開園でした
今年は、13日(日)まで公開しているとのことです(庭園拝観受付の方に確認)
目の覚めるような紅葉が出迎えてくれます
艶やか!
渋めの色合いもなかなか良いです
今年も美しい紅葉を堪能しました
苔の上に舞い落ちる色とりどりの葉
開山堂の周囲も鮮やかに
花想い地蔵様
スズメのお宿 どちらがタローくんでしょうか?
明月院通りにある葉祥明美術館 プラタナスの黄葉がきれいです
この後、浄智寺へ向かいます。
長寿寺の後、円覚寺へ向かいました。
途中、明月院や建長寺を目指す人の波に押し戻されそうになり、歩くのも大変なくらいの大混雑…。
総門前の紅葉が見事です
拝観券を求める人達が長蛇の列をなしていて、なかなか門をくぐれませんでした(11時頃)
居士林前の紅葉
妙香池の手前より仏日庵を望んで
如意庵が開いていました ここで、お抹茶をいただけます
和服姿で紅葉の撮影中
選仏場と居士林の間の道を行き、大好きな龍隠庵へ上ります
長谷寺の良縁地蔵さまと同じお地蔵さまです
上り坂の途中から 山門を彩る鮮やかな紅葉と黄葉
龍隠庵の上は、いつもきれいな紅葉が見られるのですが、今年は大分くすんでいてガッカリ!
ホンの一部だけ赤く染まっていました
気を取り直して仏殿を見下ろすと、こちらはきれいです
坂を下りて、仏殿をバックに紅葉を見上げます
山門と仏殿の間のカエデは、かなり傷んでしまって見る影もありませんでした
昨日の強風は止み、穏やかに晴れ上がりました。
土曜日なので混雑を覚悟して、午前中、北鎌倉の長寿寺と円覚寺へ行って来ました。
長寿寺は、季節・曜日限定の特別公開です。
今年は、明日6日(日)が最終日ですので、ご注意下さい。
拝観日;
春季(4・5・6月)と秋季(10・11月⦅12月第一週頃まで⦆)金・土・日曜日及び祝日
但し雨天中止
時間;10時~15時 拝観料;300円
拝観順路が決まっていて、先に本堂へお参りします。
10時を少し過ぎたばかりで、折角の白砂が日陰になってしまっています
昨年は11時頃で、とてもきれいでした
小方丈からお庭の紅葉を眺めます
大勢の参詣客で賑わっていましたが、ホンの一瞬だけ前が開けました
例年よりやや鮮やかさに欠けるような気がします
観音堂の周囲は華やかに彩られています
いつもなら既に散っているイチョウが残っていました
観音堂横の美しい紅葉
色とりどりの木々を仰ぎ見て
観音堂の裏側
竹林と紅葉
後ろ側の庭園より 今年も美しい紅葉を満喫させて戴きました
この後、円覚寺へ向かいます。
今日は北鎌倉へ出掛けるつもりでしたが、8~10m/sという強風の予報。
飛ばされては大変(?)と自重したものの、家にいるとそれ程の強風とも思えません。
そこで、夕方から紅葉ライトアップが行われている長谷寺へ行って来ました。
16:10頃到着 放生池周辺のカエデは、鮮やかな赤からくすんだ赤まで様々でした
良縁地蔵様は、ライトアップされるより、いつものお顔の方が可愛いです
地蔵堂へ上る途中の美しい紅葉
ほんのり夕焼け
16:30頃からライトアップが始まりました
経蔵と紅葉
イチョウも輝いて…
紅葉で縁取られた寺務所
放生池に映り込む紅葉
今年の紅葉ライトアップは、6日(日)までです。
昼間とは一味違う幻想的な雰囲気を楽しめます。
覚園寺~鎌倉宮の次は、荏柄天神社へ。
以前より元気が無くなったかと心配していた大イチョウは、葉を沢山つけていてホッとしましたが…
こちらは、2007年12月6日に撮影したもので、こんなに見事でした
鶴岡八幡宮の大イチョウが倒れた後、鎌倉で一番古いそうですから頑張って欲しいです
境内の紅葉もこれからです
鮮やかなナンテンの実
荏柄天神社の後、頼朝公墓のお参りを済ませて、白旗神社(西御門)へ。
イチョウの黄葉に彩られた神社
境内奥までイチョウが敷き詰められて
白旗神社のお隣は、頼朝公園 見事なイチョウが輝いています
この元気を荏柄天神社のイチョウに分けてあげたい
最後に鶴岡八幡宮へ向かいます。
最近のコメント