瑞泉寺~永福寺跡~荏柄天神社
秋晴れの下、久々に二階堂方面に行って来ました。
最初は瑞泉寺へ。
今年は間に合わないと諦めていた白いフヨウが、まだかなり咲いていてくれました
でも、さすがに終盤のようで、咲き終わった花が次々と実になりかけています
前庭園には、シュウメイギクが満開
本堂前のシュウメイギクが特にきれいでした
本堂後ろの「名勝 瑞泉寺庭園」には、ピンクの一重と八重のシュウメイギクが咲き誇って…
アチラコチラに咲くムラサキツユクサ
シュウメイギク、ミズヒキ、ムラサキツユクサのトリオ
紅葉が楽しみ
境内にはタマアジサイが沢山ありますが、ピークを過ぎてしまいました
瑞泉寺の後、永福寺跡(ようふくじあと)に立ち寄ってみました。
以前は、この辺り、ススキの原っぱでしたが、 整備事業が段階的に実施されていて、一部が公園になっています
(お隣はテニスコート)
ベンチに腰かけて、しばし往時を偲びます(永福寺復元CG)
そして、梅の季節以来(?)の荏柄天神社へ。
11日(日)に行われた「絵筆塚祭」の後片付け中のようで、正面に大きなテントが張られたままでした。
久しぶりのお参り
こちらでも純白のシュウメイギクが満開
今や鎌倉で最も古いといわれる大イチョウですが、近年はあまり元気が無いようで心配です
« 東慶寺~明月院~円覚寺門前 | トップページ | ふじさわ江の島花火大会-2015 »
「鎌倉散歩・秋(9~11月)」カテゴリの記事
- 源氏山の紅葉-2015(2015.11.29)
- 光明寺裏山~材木座海岸からの富士山(2015.11.28)
- 冠雪の富士山@稲村ケ崎(2015.11.21)
- 長谷寺~光則寺の紅葉-2015(2015.11.19)
- 海蔵寺の紅葉-2015(2015.11.16)
湘南富士さん、コメントありがとうございます♪
瑞泉寺には、梅と紅葉の季節には必ず行っていますが、
その他の花木も多く、鎌倉でも有数の「花の寺」になりました。
覚園寺も紅葉の時は参詣客で大賑わいです。
思い出のよすがとして下さって嬉しいです
投稿: イリヤ | 2015年10月19日 (月) 10時15分
イリヤさんおはようございます。
瑞泉寺は春の水仙で有名でしたが、花の種類もずいぶん多くなったようですね。
八幡宮の近くに住んでいた学生時代(60年前)に葉、花を見たり、天園ハイキングコ-スの出発点として、覚園寺とともによく出かけました。 覚園寺でカヤの実を拾ったりもしましたが、あの木はどうなっているのでしょうか。
ブログを拝見しながら、しばし昔の思い出にふけっています。
投稿: 湘南富士 | 2015年10月19日 (月) 06時28分
ローズ☆リラさん、再びのコメントありがとうございます♪
永福寺の復元CGを見ていると、本当に想像の翼が広がりますね。
鎌倉に多い質実剛健なお寺とは一線を画した美しい大寺院…
今は、蹴鞠ならぬテニスボールを打ち合う音が、お隣から響いて来ますが…。
そこで、当時と変わらないであろう大空を見上げた処、
ジェット機が飛んでいました
投稿: イリヤ | 2015年10月15日 (木) 21時49分
イリヤさん、はじめまして。
私、昭文社「まっぷるマガジン 鎌倉」の編集を担当しております、渡部と申します。
来年発売の「まっぷるマガジン 鎌倉」の花特集(仮)にて、取材のご協力をお願いしたく、ご連絡差し上げました。
ご連絡先、こちらのサイトしか分からず、こちらにコメント残させていただきます。
具体的にお願いしたい内容などをご説明させていただければと存じます。
何とぞよろしくお願いいたします。
投稿: ワタナベ | 2015年10月15日 (木) 16時49分
イリヤさん、こんにちは♪
再び、おじゃまします。
永福寺跡=ワタクシ
想って頂けてうれしいです^^
ここに佇むと心に翼が生えて?想像の世界へまっしぐら。
復元のCGを見ては鎌倉時代にタイムスリップです。
本当に荘厳な大寺院でしたね~。
頼朝公もきっと大満足していたことでしょうね。
しばらく行かないうちに、ベンチや簡易柵も整備されたのですね。
のんびりと風の音や鳥のさえずりを聴き、
更に妄想を膨らませたくなりました・・・(*^-^*)
投稿: ローズ☆リラ | 2015年10月15日 (木) 15時36分
ローズ☆リラさん、コメントありがとうございます♪
本当に日が暮れるのが早まりましたね。
こちらも17時過ぎると真っ暗でビックリします。
もうお庭の冬支度ですか!?
冬将軍殿には、しばらくの間待機して戴きましょう!
光明寺のお十夜、今年は行きそびれました。
光明寺の山門を仰ぎ見たり、永福寺跡に行ったりすると
何故か(?)ローズ☆リラさんを連想します^^
秋バラの季節になりました。
また鎌倉へいらっしゃれると良いですね
投稿: イリヤ | 2015年10月14日 (水) 22時02分
こんばんは、イリヤさん♪
日暮れが早くなりましたね~。何だか淋しくなります。
こちら、昨日は手稲山で初冠雪でした。
昨年より半月も早いのだそうですよ(もっと遅く来てよっ!と少しお怒りモードです。笑^^;)
今日はブツブツ言いながらも冬支度。ヨイショ!ヨイショ!と鉢植えを片づけたり
落ち葉拾い、竹ほうきでお掃除、そして除雪道具を物置から出して
と、一日、がんばってみました^^
夕方、ふぅ~っと息を抜き、こちらにおじゃましてみると・・・
ふふふ・・・ポカポカの日差しと気持ちのいい青空!
瑞泉寺や荏柄天神社に咲くシュウメイギクが優しげで・・・
あぁ、幸せ・・・ありがとうございます。
こんなご褒美をいただけたのですもの。
明日の筋肉痛?決して泣きませんから~!?・・・(*^-^*)
投稿: ローズ☆リラ | 2015年10月14日 (水) 18時20分
カシオペアさん、コメントありがとうございます♪
シュウメイギクにはピンクもありますが、私も白が好きです。
丸窓のある茶室と周囲のカエデが良い雰囲気を醸していますね。
覚園寺の紅葉は12月初め、瑞泉寺が12月中旬以降…と見頃は少々ズレますが、
どちらの紅葉も欠かせません
投稿: イリヤ | 2015年10月14日 (水) 17時07分
こんにちは♪
清楚な白のシュウメイギクは私の好きな花です~(^^)v
7枚目は何気ない丸い窓に風流を感じました。
此処は紅葉の時期はぜひ撮りたいですね。
それと此処まで来たら覚園寺も行きたい所です。
投稿: カシオペア | 2015年10月14日 (水) 12時16分
みずきさん、コメントありがとうございます♪
今年は、いつにも増してシュウメイギクの美しさが目に付きます。
木によっては、イチョウの色づきが始まる頃ですね。
ビオラの花を沢山咲かせるためには、まず思い切り刈り込んだ方がよいと
「趣味の園芸」で教わりました。
花が咲いてるのに刈り込むのは可哀想ですが、試してみると確かにその通りでした
投稿: イリヤ | 2015年10月14日 (水) 11時43分
takenokoさん、初めまして。
いつもご覧下さってありがとうございます♪
天園越えで瑞泉寺へいらしているとは健脚ですね。
ブログもステキなお写真ばかり…
これからもどうぞよろしくお願いします
投稿: イリヤ | 2015年10月14日 (水) 11時27分
M.K.さん、コメントありがとうございます♪
富士山も11日に初冠雪したようですね。
その内、また撮りに行って来ます
シュウメイギクは、生命力が強いのですね。
キクという名前ですが、キンポウゲ科でアネモネの仲間とか…。
秋は好きですが、冬の訪れが早いのは嫌ですね。
温暖な地でそんなことを言っては申し訳ないですが…
投稿: イリヤ | 2015年10月14日 (水) 11時26分
dekimaroさん、コメントありがとうございます♪
瑞泉寺は、ちょっと遠い気がして、ついご無沙汰しがちです。
こちらの紅葉は、妙本寺と同じく鎌倉で一番遅くまで楽しめますね。
荏柄天神社の大銀杏、私のタイミングが悪いのかもしれませんが、
ここ数年、きれいな黄葉を見たことがないような気がします
投稿: イリヤ | 2015年10月14日 (水) 11時16分
toshiさん、コメントありがとうございます♪
toshiさんが瑞泉寺にいらしてから大分経ちましたので、
フヨウはもうダメかと思いましたが、何とか間に合いました^^
今はどこもシュウメイギクが満開ですね。
永福寺跡は一面のススキ野原で、秋になると毎年のように行っていました。
公園と言っても今はベンチが置いてあるくらいですが…
投稿: イリヤ | 2015年10月14日 (水) 11時15分
イリヤさん こんにちわ☀
青空が綺麗で、まさに秋本番ですね(*^_^*)特にシュウメイギクが綺麗です!
ミズヒキとムラサキツユクサが、まるで水盤に活けた様で、センスが光ります。
これで銀杏が色づくいたら最高なんでしょうね。私は初心者向きの
ビオラを植えました。ご近所さんからホトトギスの苗と花を頂きまして
秋に咲く花はちょっとばかり控えめで良いですね。
投稿: みずき | 2015年10月14日 (水) 09時26分
私もよく鎌倉に行きます。いつも参考にさせていただいております。
瑞泉寺は自宅から歩いて約1時間。(天園を越えていきます)
投稿: takenoko | 2015年10月14日 (水) 07時43分
イリヤさん、お早うございます。
昨日は乗鞍で初冠雪だったと、歯医者さんの治療台に付いているテレヴィのニュースで
見ました。 昨日はこちらでも 北風が吹いて 寒かったです。
フヨウもシュウメイギクもそろそろ終わりでしょうか。
ミズヒキとムラサキツユクサ、シュウメイギクの取り合わせは 良い絵になりますね。
前にもお話したかもしれませんが。 シュウメイギクはランナーが伸びて増えます。
あんまり増えるので 随分根っこを切って捨てました。 うっかりするとお隣の
吾亦紅が やられてしまいます。
今ニュースで北海道は初雪だそうです。白鳥も例年より早く飛来して賑やかだと。
冬の訪れは案外早いかもしれませんね。
投稿: M.K. | 2015年10月14日 (水) 05時02分
こんばんは。
瑞泉寺はすっかりご無沙汰ですが、この時期は秋明菊が綺麗ですね。
紅葉ヶ谷というくらいですから、今年は紅葉の時期に訪れてみようと思います。
荏柄天神社の大銀杏、元気が無いのが気になります。
投稿: dekimaro | 2015年10月13日 (火) 22時22分
イリヤさん、こんばんは。
シュウメイギク、ちょうど見頃のようできれいですね。
フヨウやムラサキツユクサも咲いているし、紅葉になるまでの間楽しめますね。
テニスコートの後ろに永福寺跡地があるというのは知りませんでした。
もうすぐ池が復元されるとか。
今度行った時、覗いてきます。
投稿: toshi | 2015年10月13日 (火) 22時21分