海蔵寺~浄光明寺~英勝寺門前
立春は過ぎても寒い日が続き、昨日の午前中は雪のチラついた鎌倉です。
今日は朝から快晴となり、久しぶりに扇ガ谷方面へ行ってみました。
先ずは、海蔵寺の様子を…。
紅梅が大分咲いていました
背丈の低いスイセン
フカフカの苔の上に顔を出すフクジュソウ
海蔵寺のシンボル野点傘
庫裏のそばの紅梅
鐘楼越しの紅梅 白梅はまだ硬い蕾です
数種の椿も咲いています
今日も、知る人ぞ知るご住職のお説教でした^^;
ご本尊へのお参りも、また許可も得ずに山門下でスケッチを始めた人へ…
「お寺はお参りもせずにスケッチや写真撮影のために開いているのではありません!」
私は、最初にお参りさせて戴いていましたが、皆さんも心しましょうね。
次は、浄光明寺へ。
明日は初午で、11時から境内にある泉ヶ谷稲荷の例祭が催されます。
客殿前のスイセン こちらでも数名の方がスケッチされていました
梅はこれから
冷え込みが厳しく、つくばいの水が凍っていて柄杓が動きません
そして、英勝寺の門前では…
早春の陽を浴びて、梅が大分咲いています 境内の見頃はもう少し先になりそうです
« 鎌倉宮の節分祭-2015 | トップページ | 宝戒寺~大巧寺~妙本寺~本覚寺 »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
まこさん、コメントありがとうございます♪
昨日、今日は暖かかったですね。
それでちょっと油断すると寒さが戻ったり…
寒さの中でも福寿草が顔を出している姿は健気ですね。
日脚が確実に伸びているのを実感するこの頃です
投稿: イリヤ | 2015年2月12日 (木) 23時33分
こんばんは、暖かくなったり冬にもどったりともどかしいです
コケの上の福寿草がちょこんとしててかわいらしいです。
三寒四温の中で春がちょっとずつ近づいているみたいですね。
投稿: まこ | 2015年2月12日 (木) 21時27分
リンさん、コメントありがとうございます♪
海蔵寺は谷戸の奥ですので、ちょっと敬遠しがちですが、
鎌倉駅から15分くらいで行かれます。
四季折々の花が見られ、シンボル的な野点傘が風情がありますよ。
機会がありましたらいらしてみて下さいね
投稿: イリヤ | 2015年2月11日 (水) 23時48分
イリヤさん、こんにちは。
紅梅が綺麗ですね。
野点傘も素敵です。
思えば、海蔵寺は行った事がありませんでした。
私も海蔵寺の梅を見てみたいので、今月中に行けたら行ってみたいです。
イリヤさんの写真を見ると、色々と行ってみたくなります( ^^ )
投稿: リン | 2015年2月11日 (水) 17時44分
toshiさん、コメントありがとうございます♪
この処、天気予報が当たらない事が時々ありますね。
一昨日は、フワフワの淡雪が舞い降りて来て、写真に撮っておこうとしましたが
うまくいきませんでした
海蔵寺の水仙は、以前はもっと背丈もあって元気でしたが、
最近はやや不調のようですね。
白梅が咲いてくると賑やかになりそうです。
海蔵寺のご住職、お庭の手入れをされながら、参詣客に目を配っておられます。
「写真を撮るより、まずお参りでしょ?」と注意するお姿を
今まで数え切れないくらい目にしています
投稿: イリヤ | 2015年2月11日 (水) 14時31分
カシオペアさん、コメントありがとうございます♪
カシオペアさんに真似して戴けるなんて光栄です^^
そうそう、長谷寺の野点傘は傷みが目に付きますね
海蔵寺では、毎年のように新調されておられるのではないでしょうか?
投稿: イリヤ | 2015年2月11日 (水) 14時30分
M.K.さん、コメントありがとうございます♪
こちらでは紅梅が早く咲いていましたが、白梅の方が早く咲く場合もあり
種類によって色々ですね。
梅は桜より花期が長いので楽しめます。
今年は積もるまで行かなくとも、雪が降る日が多いですね。
渋い備前の壺に黄色いマンサク…想像するだけでもステキです
楊枝入れや水差しなど、工夫によっては何でも花器になりますね。
今日は穏やかに晴れた休日で、街中は賑わっていることでしょう。
投稿: イリヤ | 2015年2月11日 (水) 14時29分
イリヤさん、こんにちは。
一昨日は山手でも雪が降って驚きましたが、今日は穏やかな祝日になりそうです。
正月に行ったとき、水仙はほとんど折れ曲がっていてがっかりしたのですが、大分元気を取り戻したようですね。
今年は梅を撮りに行ってみたいと思っています。
私もお寺を撮らせてもらうときお参りをしますが、本堂はだいたい一番奥にあるので最後になってしまいます。反省です (^-^;
投稿: toshi | 2015年2月11日 (水) 11時15分
おはようございます♪
鐘楼越の梅、趣のある作品ですね~私も行った時に真似をしよう~(^^)
野天傘も海蔵寺らしくて好きです。
長谷寺の野天傘はシミだらけの穴だらけで、どうも撮る気がしなくて…
投稿: カシオペア | 2015年2月11日 (水) 07時43分
イリヤさん、お早うございます。
紅梅が寒空に愛らしいですねー。
このところ冷えてますねー。こちらでも毎朝バリバリに氷が張っています。
やっと白梅がチラホラと云う感じです。
家のマンサクが咲き出しました。 大嬉しの私は早速突き出た枝を三本切ってきて
備前の壺に 入れてみました。 ニオイスミレは楊枝入れにさして テーブルに。
画像と同じ日本水仙も良い香りをまき散らしていますよー。
一昨日、昨日と風花舞う寒い1日でした。 今日は少しは温かくなるでしょうか。
投稿: M.K. | 2015年2月11日 (水) 05時52分
Nori-sukeさん、コメントありがとうございます♪
海蔵寺は梅よりも水仙や福寿草のイメージが強いです。
でも最近は水仙があまり元気が無くて…
今朝は冷え込みましたね。
海蔵寺でも霜が解けてアチコチにぬかるみが出来ていました
投稿: イリヤ | 2015年2月10日 (火) 22時34分
みずきさん、コメントありがとうございます♪
早春の花達が寒さに負けずに咲いていると嬉しいですね。
みずきさんは茶道の心得がおありなのですね。
私はホント不調法で…
お寺の境内には、和花が似合いますね。
投稿: イリヤ | 2015年2月10日 (火) 22時33分
イリヤさん、こんばんは。
海蔵寺の梅は見たことがなかった気がします。そろそろ良い感じになってきていますね。
浄光明寺はつくばいにも氷が張っていましたか。マイナス2度くらいまで下がった証拠ですね。
あと一週間くらいで梅もかなり見頃になりそうで嬉しいです。
投稿: Nori-suke | 2015年2月10日 (火) 20時56分
イリヤさんこんばんわ!
紅梅、椿、そして苔の上の福寿草には、思わず顔がほころんでしまいます!
少しばかり茶道をかじった私は、和花が好きです。家元は鎌倉在住と・・・
春の便りをありがとうございます!いつもつたない文章で(汗)
投稿: みずき | 2015年2月10日 (火) 19時56分