段葛のビフォーアフター
暮れも押し迫り、冷たい風の吹く鎌倉です。
鶴岡八幡宮のHPの記事が気になって、整備工事中の段葛の様子を見て来ました。
「12月22日より段葛の仮囲へ、段葛着工前の写真と完成予想CGがプリントされた『デザインフィルム』貼り付け工事が開始されます。
フィルムは東西6ヶ所、合計12ヶ所に施工されます。」というもの。
車の往来が激しくて、あまり写真が撮れませんでしたが、段葛のビフォーアフターをご覧ください。
« 瑞泉寺の冬紅葉-2014 | トップページ | 最後の紅葉@妙本寺-2014 »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
M.K.さん、コメントありがとうございます♪
今年もあと3日となりましたね。
本当にアッという間の一年でした。
段葛の長い囲いに貼られたフィルムは、歩道との間に車道があるので、
残念ながらあまり目立たないような気がしました。
八幡宮では以前も舞殿の工事中、囲いに写真を貼るなど工夫をしています。
こちらも最低気温が-1℃になっていましたが、氷は張っていなかったようです。
明日は雨や雪の所がありそうですね。
お節も年々簡単にしていますが、大体は手作りです。
先日、親戚から手製の田作りが届いたのですが、つまみ食いが多くて
すぐに完食してしまいました
投稿: イリヤ | 2014年12月28日 (日) 16時07分
イリヤさん、お早うございます。
愈々今年も最週に入りました。 あーあ、溜息ばかりです。
段葛の工事は着々と進んでいるのですね。 アフターは植栽が整理されて
スッキリ見えますが 実際にはどうでしょう。
計画や工事の過程がよく分かります。さすが観光地ですね。
今朝はこちらは冷え込んでいて霜で真っ白でした。−2℃でした。
昔は霜柱をバリバリ踏んで歩くのが面白かったですが、アスファルトの道路ばかりで
霜柱も見当たりません。
主婦は最後の数日が忙しいでしょう。
お節はお家でお作りになりますか。
私は一人ですが、黒豆とタツクリはつくります。
後はお雑煮です。
投稿: M.K. | 2014年12月28日 (日) 09時05分