鶴岡八幡宮の大祓-2014
早いもので今年も半分が過ぎました。
清らかな気持ちで初詣に行ったことなど、すっかり忘れてしまった今日この頃…。
鶴岡八幡宮では、6月30日と12月31日に「大祓(おおはらえ)」の神事を行います。
「大祓」とは、日々の生活を送っている内に犯した心身の罪穢(つみけがれ)を祓い清め、清らかな心に立ち返って、次の半年を健やかに過ごせるよう祈る行事です。
舞殿の手前には、茅の輪(ちのわ…茅⦅かや⦆で作られた輪)が用意されています
茅の輪くぐりをするのは、6月の大祓と8月の夏越祭です
大勢の参列者が神官と共に「大祓詞」を唱え、お祓いを受けています
これが、11時、13時、15時、17時…と、1日4回行われます
お祓いの後、茅の輪を左まわり、右まわり、左まわりと8の字にくぐって、無病息災を祈ります
先ずは神官さんが…
神官さんの先導で、一般参列者が何組かに分かれて、茅の輪くぐりをします
上の写真で、丁度くぐっておられるのは、鎌倉にお住いの宮崎緑さん
凄い人数の方々が数回ずつくぐるので、終わるまでは相当時間がかかりそう
源平池は、ハスの葉で覆われています
まだポツポツと咲き始めた所で、これからが楽しみ
☆☆☆ おまけ ☆☆☆
鳩サブレーでお馴染み「豊島屋」さんの七夕飾り
« 本覚寺~妙本寺の紫陽花 | トップページ | 御霊神社~収玄寺~光則寺 »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
「鎌倉散歩・夏(6~8月)」カテゴリの記事
- 妙隆寺~本覚寺のサルスベリ(2015.08.27)
- 由比ヶ浜~長谷界隈(2015.08.16)
- 本覚寺~本興寺~安国論寺(2015.08.11)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り-2015(2015.08.07)
ビギナーさん、コメントありがとうございます♪
2枚目の写真は、反対側から撮っている方が多かったですね。
私は時間ギリギリに到着したので、そちら側に廻る間がありませんでした。
服装の色が少々違うと思いますが、太鼓橋の近くで着物姿の2人を撮ったのは
私に間違いありません
そういえば、あの時、カメラを構えた男性の方をお見かけしました。
その後、横断歩道が青になったので、慌てて渡ってしまったのです。
小動神社のお祭りは私も行ってみたいのですが、暑さも人出も凄そうなので、未経験です。
熱中症に気を付けてお出掛け下さい
投稿: イリヤ | 2014年7月 2日 (水) 23時38分
こんばんは 二枚目の写真を拝見していましたら、丁度イリヤさんの
反対側から私は撮っていました。私の写真をよく見ましたらイリヤさんが
写っていました。白い帽子に白い手袋、ピンク系のシャツでした。
たぶんイリヤさんですね 太鼓橋の近くで着物姿の二人をささっと
撮って段葛のほうに早足で行ってしまいました。さすがに行動は
早いですね お声をかける余裕はありませんでした。7月の予定表
ありがとうございました。小動神社祭礼にお伺いいたします。
投稿: ビギナー | 2014年7月 2日 (水) 22時20分
まこさん、コメントありがとうございます♪
七夕飾りが始まると境内が華やぎますね。
大祓では、自分も半年間の穢れを祓い清めなければいけないのに、
他人様の写真を撮っている場合ではないですよね
8月の茅の輪くぐりは、ぼんぼり祭りの期間中、
立秋の前日の夏越祭(なごしさい)で行われます。
今年は6日ですから、平日、しかも昼間なんですよね
投稿: イリヤ | 2014年7月 2日 (水) 21時15分
こんにちは、七夕飾りも準備万端のようで、夏が始まりますね!
年二回このような行事が行われていたのですね。
茅の輪くぐりは次は8月ですか、、こういうイベントごとは一回ぐらいやってみたいなと思いまして^^;
暑い中の撮影お疲れ様でした。
投稿: まこ | 2014年7月 2日 (水) 20時03分
ローズ☆リラさん、コメントありがとうございます♪
大祓、七夕が過ぎると梅雨が明け、またすぐに夏の風物詩
花火大会やぼんぼり祭りがやって来ます。
今年もあと半分になってしまい、反省することだらけですが、
喉元を過ぎればすぐに忘れる私…
これからも何とか穏やかに過ごせるよう祈ります
しげりんさんのおめでたニュースを伺って、
何だか遠くに住む親戚のおばちゃん気分になっています
投稿: イリヤ | 2014年7月 1日 (火) 15時59分
M.K.さん、コメントありがとうございます♪
宮崎緑さんは、日本の女性ニュースキャスターの草分け的存在ですね。
才色兼備とは、こういう方のことを言うのでしょう。
茅の輪くぐりのような伝統行事は、後世にも伝えていきたいですね。
若い人の浴衣姿は良いですね。
花火大会やお祭り等の時には、男性の浴衣姿も結構見かけます。
今日からの後半戦、お互いに頑張りましょう
投稿: イリヤ | 2014年7月 1日 (火) 15時46分
ビギナーさん、コメントありがとうございます♪
すぐ近くにいらしたのですか…
ビギナーさんも多分午前の部にいらっしゃるかなと思っていたのですが、
気づきませんでした。
確かに手袋をしていました。
あの身のこなし方とは、どんな格好か気になりますね
投稿: イリヤ | 2014年7月 1日 (火) 15時45分
イリヤさん、こんにちは♪
八幡さまの様子をありがとうございます♪
風になびく七夕飾り。
池の蓮の葉。
そして季節の節目、茅の輪くぐり。
どれも「夏の鎌倉」を感じるシーンですね。
私もこの半年をしっかりと?反省して
ココロ清らかに過ごさなくては^^;
☆しげりんさんの嬉しいお知らせ。ホントによかったですよね(パチパチ拍手)♪
次の訪鎌の際、イリヤさんに続き、私も安産祈願に大巧寺さんへレッツゴーです!
しげりんさん、お体、大切にね(*^-^*)
投稿: ローズ☆リラ | 2014年7月 1日 (火) 10時17分
鶴岡八幡宮の大祓の行事は 興味深く拝見しました。
宮崎緑さんって木村さんとコンビで長い間ニュ−スキャスタ−を
勤めていた美人ですね。
茅の輪くぐりの行事はこちらでも 近くの城山八幡宮で 行われます。
ご近所で浴衣を着た若い人を見ると 大抵は この行事に行く人です。
他の日には滅多に浴衣がけの人は見なくなりました。
今年も早半年が過ぎました。 心の汚れを払い落とし
後半も元気に頑張らなくては。
投稿: M.K. | 2014年7月 1日 (火) 08時30分
おはようございます。 イリヤさん行かれたんですね。
写真を拝見いたしますと、すぐ近くにいらしたことが
分かります。白い手袋をしていましたか?もしかして
イリヤさんかなと思いましたが、あの身のこなしかたは・・
投稿: ビギナー | 2014年7月 1日 (火) 08時09分