« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »
建長寺、半僧坊の後は、長寿寺へ。
紅葉の季節には何度も訪れている長寿寺ですが、春は初めてです。
今はシャガが見頃とtoshiさんからお勧めいただき、今日は公開日でしたので早速行って来ました。
≪追記≫
秋しか行っていないというのは記憶違いで、2008年6月に訪れていましたが、その時はシャガは終わっていたようです。
本堂にお参りした後は、小方丈で、まったりとお庭を眺めます
(写真の女性は私ではありませんので、念のため^^)
前回は、紅葉真っ盛りだった観音堂の周囲も新緑に包まれて
写真ではうまく伝わっていませんが、これだけ見事なシャガの群生は初めて見ました
この長寿寺は、季節・曜日限定の特別公開ですので、ご注意下さい。
拝観日;
春季(4・5・6月)と秋季(10・11月⦅昨年は12月7日まで⦆)金・土・日曜日及び祝日
但し雨天中止
時間;10時~15時 拝観料;300円
歩いている時は暑く感じましたが、風があって爽やかな陽気の下、建長寺と長寿寺へ行って来ました。
最初は、建長寺へ。
牡丹がちょうど見頃です
到着した9時20分頃にはまだあまり混雑はなく、10時過ぎると徐々に賑わって来ました
この後、長寿寺へ向かいます。
鎌倉まつりの最後を飾るのは、鶴岡八幡宮で奉納される流鏑馬(やぶさめ)神事です。
本番は午後1時開始なのですが、今日はその前の馬場慣らし(練習風景)だけ見学させて戴きました。
なお、本番の様子は、昨年10月に行われた崇敬者大祭の際の記事をご覧下さい。
春は武田流、秋の例大祭では小笠原流の方々によって行われます。
午前9時50分頃から約1時間行われた馬場慣らし
最初は、弓も持たずにゆっくりと歩きます
私は、9時15分頃到着したのですが、この時間に行けば、一般席でも良い場所を確保出来そうです
でも、本番までは長過ぎますね^^;
中には気合が入り過ぎているお馬さんもいて、射手の方が「まだだよ」となだめておられました
颯爽と駆け抜けます
凄いスピードなので、砂が容赦なく飛んできます
この後、旗上弁財天で咲いている白藤と八重桜、そして神苑ぼたん庭園のぼたんを楽しみました。
本覚寺の後、妙本寺へ。
こちらも数本ある八重桜が満開ですが、主役は新緑でしょうか?
ソメイヨシノは散り、カイドウとしだれ桜がわずかに咲き残っていました。
晴れの予報の割には雲の多い日、八重桜を求めて本覚寺と妙本寺へ行ってみました。
最初は本覚寺へ。
本堂の屋根を工事中なので、撮影アングルが限られます。
お仕事の邪魔にならないようにササッと撮って、妙本寺へ向かいました。
明月院の後は、浄智寺へ。
今年は、残念ながらタチヒガンを見逃してしまい、楼門横のしだれ桜もピークを過ぎてしまいました。
晴れたり曇ったりの今日、迷った挙句に午後になってから明月院と浄智寺へ行って来ました。
最初は明月院へ。
毎年楽しみにしているしだれ桜が満開です。
Nori-sukeさん、情報ありがとうございました。
(覚書:次回は広角レンズを持参したい)
この後、浄智寺へ向かいます。
最近のコメント