浄智寺の梅とミツマタ
東慶寺の次は、浄智寺です。
いつもは静かなお寺さんですが、今日は修学旅行生やスケッチをされる方等で、かなり賑わっていました。
白梅、しだれ梅、ロウバイに彩られた曇華殿
紅しだれはまだ蕾でした
この後、円覚寺へ向かいます。
« 東慶寺の梅が見頃-2014 | トップページ | 円覚寺の梅-2014 »
「鎌倉散歩・春(3~5月)」カテゴリの記事
- 光則寺のヤマアジサイ(2015.05.26)
- 色づき始めの紫陽花@長谷寺(2015.05.26)
- 成就院~御霊神社(2015.05.23)
- 写真展~大巧寺~日暈(ひがさ)(2015.05.22)
- 鎌倉文学館 バラまつり 2015(2015.05.14)
こんにちは 春が確実に来ていますね いろいろな花が
咲いています。イリヤさんのお蔭で花の名前もかなり覚えました。
常立寺の梅はすごかったです。 ありがとうございました。
投稿: ビギナー | 2014年3月 5日 (水) 10時54分
ミツマタは紙の原料になるとは知っていましたが、
ジンチョウゲ科だとは 知りませんでした。
良い香りがするとの事です。かつて 庭に植えたことが
ありますが、数年の内に植えたところが 邪魔になるので
堀上て廃棄処分してしまいました。
花の形がユニークですね。
枝が三つに分かれているところが よく撮れていますね。
投稿: M.K. | 2014年3月 5日 (水) 10時59分
ビギナーさん、コメントありがとうございます♪
常立寺の梅の見頃に間に合われて良かったです。
あちらこちらで春の花が咲き出して、これからが楽しみですね。
色々な花を撮影している内に名前も覚えて来ますね。
でも、最近の横文字の名前は、なかなか覚えられません
投稿: イリヤ | 2014年3月 5日 (水) 18時07分
M.K.さん、コメントありがとうございます♪
ミツマタは、ジンチョウゲ科ですか…
あまり香りには気づきませんでした。
ミツマタの花が満開になると、まん丸で本当に可愛らしいですね
投稿: イリヤ | 2014年3月 5日 (水) 18時08分