長谷寺の梅
立春の昨日はまた寒さが戻り、夕方には雪が降りました。
今日も朝から厳しい冷え込みで、最高気温が5℃、節分の日は17℃…
寒暖の差が激しすぎます。
午後から長谷寺へ梅の様子を見に行って来ました。
全体的な見頃はまだ先ですが、早咲きの梅は既に満開です。
荏柄天神社と同じく、ほぼ満開の紅白梅
気温は低いものの早春の香りが漂います
山門をバックに
下境内のアチラコチラに咲いているフクジュソウ
鯉は舞い散る梅の花びらを餌と勘違いしてか、口をパクパクしていました
ハクモクレンの蕾が膨らんできました 後方の黄色い花はロウバイ
カワヅザクラはまだ固い蕾です
経蔵そばのマンサク
眺望散策路より海を望んで
帰りに光則寺に寄りましたが、まだ一部の梅が咲いているだけで、全体的な見頃は先の様でした。
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
ガーさん、コメントありがとうございます♪
長谷寺の宝物館は、4月から来年秋までと1年半もかけて
大改修工事をするようですね。
いつ行っても境内のどこかしらで整備に勤しんでいて
感心してしまいます。
虫も人間と同じく黄色は目立って見えるのですか…
私達はノンキにきれいな花を愛でていますが、生き残りに必死だったのですね。
お教え下さって、ありがとうございました
投稿: イリヤ | 2014年2月 7日 (金) 16時01分
長谷寺は宝物館をリニューアルするみたいですね。この間、書院をつくったばかりなのに驚きです。
早春の花は、虫たちに目立つように黄色が多い、のだそうです。生き残りをかけた進化のようです。番組名は忘れましたが、何かの自然特集番組でやっていました。
投稿: ガー | 2014年2月 7日 (金) 00時40分
M.K.さん、コメントありがとうございます♪
こちらも早咲きの梅は既に満開、昨年よりだいぶ早いようです。
立春の日から本当に寒くなりましたね。
一度暖かくなってから寒さが戻ると一層堪えます。
早春の花は、何故か黄色が多いですね。
その後、ピンク系になり、ブルー系や白に移ってゆきます。
山菜の苦味も春の訪れを感じさせてもらえますね
投稿: イリヤ | 2014年2月 6日 (木) 10時27分
イリヤさん、お早うございます。
梅が満開、マンサクも家のより奇麗に咲いています。家のはほんの咲き始めのままで
余り進んでいません。 今朝は−3℃でした。
日向のスミレは 花数が多くなっています。 ハクモクレンの蕾の膨らみ具合が 春を呼んでいるようです。
福寿草の黄色が 鮮やかですね。 春は黄色から、苦味の味覚から始まりますね。
投稿: M.K. | 2014年2月 6日 (木) 08時15分