光則寺~長谷寺門前
今にも雪が降りそうでいて、結局降らなかった昨日。
今日は一転して青空になりましたが、気温はとても低くて外に出ると耳がちぎれそうでした。
光則寺の静かな境内には、色々な種類の侘助椿が咲いています。
ロウバイはまだ咲き始め、ミツマタも蕾でした。
雛侘助(ヒナワビスケ)
初雁(ハツカリ)
大木の太郎冠者(タロウカジャ)
これから次々咲き出すロウバイ
ミツマタの蕾
開花が楽しみな梅
光則寺の後、お隣の長谷寺へ。
境内は修学旅行生等で賑わっていましたが、梅はこれからの様子。
中には入らずに門前で失礼しました。
2月3日(月)には、恒例の節分会が行われます。
12時からの豆まきでは、豪華景品が当たるかもしれません。
元気な修学旅行生で大賑わい
陽を浴びて咲く水仙
« 江の島のウィンターチューリップ-2014 | トップページ | 荏柄天神社の寒紅梅~鎌倉宮 »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
toshiさん、コメントありがとうございます♪
今日は暖かくて良かったですね。
私も北鎌倉へ行きたかったのですが、この処、少々バタバタしておりまして、
なかなか思うように外出できず…
結局、午後になってから荏柄天神社と浄妙寺へ行って来ました。
荏柄天神社では、寒紅梅が結構咲いていました。
今年は特に寒いと思いますが、昨年よりズッと早い開花です
投稿: イリヤ | 2014年1月21日 (火) 21時50分
イリヤさん、こんばんは。
今日は暖かかったので、教えていただいた東慶寺、浄智寺、明月院を回ってきました。
まだつぼみもかなりありましたが、今週はずっと10度以上のようなので一気に開いてくるかもしれませんね。
梅の咲くのが待ち遠しいです。
投稿: toshi | 2014年1月21日 (火) 20時27分
まこさん、コメントありがとうございます♪
今年の冬は特に寒く感じます。
帽子を被らないと耳が千切れそうになるので、必須アイテムですよね。
ヒートテックの売り上げにも貢献しました
梅や福寿草等も咲いてくると春が近づいてくるようで
嬉しくなりますね。
投稿: イリヤ | 2014年1月19日 (日) 23時43分
こんにちは、お天気なのはいいのですが、とても寒い日が続いていますね。
お出かけするのに手袋と首ウォーマーともこもこ帽子がかかせません^^;
蝋梅に椿にと冬の花が咲きそろってきたんですね。
もうすぐしたら梅の花もここに加わってちょっと賑やかになっていきますね。
それにしても寒すぎて、春が待ち遠しいです。
投稿: まこ | 2014年1月19日 (日) 21時43分
dekimaroさん、コメントありがとうございます♪
お風邪はいかがですか?
昨日の朝は雪が舞い、今日も風が冷たいですから
どうぞお大事になさって下さいね。
ゴージャスな椿も控えめな侘助もどちらも好きです。
光則寺には何本もロウバイの木がありますから、これからが楽しみですね。
今は春の花といえば桜ですが、子どもの頃は何と言ってもチューリップでした
投稿: イリヤ | 2014年1月19日 (日) 14時58分
光則寺の侘助椿も咲き始めましたね。
普通の椿と違って、控えめに咲いているところがいいですね。
こちらの蝋梅はまだ咲き始めですか‥
↓のチューリップも、春の雰囲気でウキウキしてきます^^
投稿: dekimaro | 2014年1月19日 (日) 00時59分
M.K.さん、コメントありがとうございます♪
家にも色々な種類の椿がありますが、今は白とピンクの侘助が咲いています。
開き切らない形が奥ゆかしくて可愛いですね。
大輪のものは、3月頃に見頃となります。
今が一年で最も寒い時期ですね。
お風邪など召されませんように暖かくお過ごし下さい
投稿: イリヤ | 2014年1月17日 (金) 23時48分
イリヤさん、今晩は。
椿の季節になりましたね。
侘助は形が好きです。
ハツカリは 所々ほんのりピンクに染まって
こちらも 少女のように 愛らしいですね。
家のはヤブツバキばかりで 乙女が1本ありますが、
お隣の蜜柑の木が大きくなってきて 毎年椿は
切り詰められております。
歳と共に だんだん花より団子になってなってきました。
蜜柑も花の咲く頃は良い香りですが。
週末は雪の予報です。
投稿: M.K. | 2014年1月17日 (金) 22時33分
Nori-sukeさん、コメントありがとうございます♪
氷室椿庭園、一度行ってみたいです。
椿は沢山の種類がありますが、最も早く咲くのが侘助系でしょうか?
鎌倉では、宝戒寺や大巧寺でも色々な椿が楽しめますね。
そう言えば昔、江の島植物園(現在のコッキング苑)で
沢山の椿を見た記憶があります
今もあると思いますが、春にはあまり行かないので確かではありません。
投稿: イリヤ | 2014年1月17日 (金) 14時58分
イリヤさん、こんにちは。
椿の季節になってきましたね。寒さ厳しいですが、一服の清涼剤のようです。
椿といえば茅ヶ崎に氷室椿庭園がありますが、ちょうど2006年のWBCの決勝の日
に訪れたことを思い出します。あれは3月ですから、これからずっと咲き続けるということですね。
早く暖かくなって欲しいです。^^;
投稿: Nori-suke | 2014年1月17日 (金) 09時37分