コメント承認制へ
いつも温かいコメントをありがとうございます♪
最近、自分のサイトへの誘導目的と思われる迷惑コメントが沢山送られて来ます。
削除しても追い付きませんので、この度、投稿されたコメントは公開を保留し、私が承認後に公開させていただくことにしました。
また、トラックバックも受け付けておりませんので、ご承知置き下さい。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »
いつも温かいコメントをありがとうございます♪
最近、自分のサイトへの誘導目的と思われる迷惑コメントが沢山送られて来ます。
削除しても追い付きませんので、この度、投稿されたコメントは公開を保留し、私が承認後に公開させていただくことにしました。
また、トラックバックも受け付けておりませんので、ご承知置き下さい。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
先日、江の島のウィンターチューリップを見に行きましたが、今日は、ライトアップの時間帯に行って来ました。
「湘南の宝石」と呼ばれる江の島シーキャンドル(展望灯台)のライトアップ、そして周辺一帯がイルミネーションと4万個のスワロフスキーで輝きます。
このライトアップは、2月2日(日)まで。
2月8日(土)~16日(日)は、バレンタインライトアップに変わります。
光に包まれるシーキャンドル
今日は風が強かったので、展望台には上りませんでした
4万個のスワロフスキーがきらめく光のトンネル
トンネルの中から見るシーキャンドル
イルミネーションに彩られて
チューリップもライトアップ
今日は少し暖かかったので、午後から荏柄天神社と浄妙寺へ行ってみました。
先ずは学問の神様・菅原道真公が祀られる、荏柄天神社へ。
鎌倉一早く咲くといわれる寒紅梅が、昨年より大分早く咲き出しています。
センター試験が終わったからか、今日は静かな境内でした。
朱色の社殿にピンクの寒紅梅
手水舎
手水舎越しに社殿を見て…
神輿庫をバックに沢山の蕾を付けた寒紅梅
いつもながら沢山の絵馬が掛けられています
「目的達成」したら、ミミズクの目を入れるのでしょうか?
白梅と古代青軸はこれからです
荏柄天神社では、1月25日(土)10:30から初天神・筆供養が行われ、大勢の参拝客で賑わいます。
今年は行かれそうもありませんので、よろしければ2012年の様子をご覧下さい。
☆☆☆ おまけ ☆☆☆
荏柄天神社の後、ちょっとだけ鎌倉宮へ立ち寄りました。
鳥居前のカワヅザクラは、まだ蕾です。
この後、浄妙寺へ向かいます。
今にも雪が降りそうでいて、結局降らなかった昨日。
今日は一転して青空になりましたが、気温はとても低くて外に出ると耳がちぎれそうでした。
光則寺の静かな境内には、色々な種類の侘助椿が咲いています。
ロウバイはまだ咲き始め、ミツマタも蕾でした。
雛侘助(ヒナワビスケ)
初雁(ハツカリ)
大木の太郎冠者(タロウカジャ)
これから次々咲き出すロウバイ
ミツマタの蕾
開花が楽しみな梅
光則寺の後、お隣の長谷寺へ。
境内は修学旅行生等で賑わっていましたが、梅はこれからの様子。
中には入らずに門前で失礼しました。
2月3日(月)には、恒例の節分会が行われます。
12時からの豆まきでは、豪華景品が当たるかもしれません。
元気な修学旅行生で大賑わい
陽を浴びて咲く水仙
風は冷たいですが、江の島のサムエル・コッキング苑には、もう春が来たようです。
今年も2万本のウィンターチューリップが一斉に咲いています。
桟橋からの富士山(9:30頃撮影)
この後、雲が多くなって、帰りには富士山がすっぽり隠れてしまいました
見事に咲き揃ったウィンターチューリップ
特別に冷蔵保存された球根を11月に植え付け、1月に咲かせます
1ヶ月以上も美しい花を見せてくれるのが大きな特徴
スワロフスキーのトンネル越しに灯台を仰ぎ見て
17:00からはライトアップされます(2/16まで 但し、2/3~7は装飾変更のためライトアップ無し)
亀ヶ岡広場の高台より望む灯台と海と丹沢の山々
八幡宮の後、「本えびす」の行われている本覚寺へ。
えびす様が祀られている本覚寺では、元日から3日まで「初えびす」、10日に「本えびす(十日えびす)」が開かれます。
到着が11:30近くになってしまい、境内は平日にも関わらず、歩くこともままならないくらいの大混雑です。
鎌倉えびすの華「福娘」さんと縁起物が沢山飾られた「福笹」
夷堂前は人出が凄くて上の方しか撮れませんでした
夷堂で祈祷を終えられたご住職や福娘さん達が客殿へ移動中(正面は本堂)
客殿前でカメラマンの要望に応えてポーズ!
この後、正午からは年男や福娘さん達による「福餅つき」が夷堂前で始まります。
これが今日のメインイベントなのですが、私は所用のため失礼しました。
上の写真は、2012年1月10日に撮影したものです
一年で最も賑わう日です
今朝はとても寒くて、今にも雪が降りそうな陽気。
実際、お昼過ぎにほんのわずかながら風花が舞いました。
鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園では、正月ぼたんが見頃を迎えています。
花の少ないこの季節に咲かせてくれるぼたんは、毎年の楽しみです。
色とりどりのぼたんに新春の喜びを感じます
最初は空いていた苑内も、この後カメラマンがドッと押しかけて来ました
昨日降った雨で、段葛にみずたまりが…
この後、本覚寺へ向かいます。
穏やかな晴天の下、山崎浄化センターで「鎌倉市消防出初式」が開催されました。
10:00~ 式典
鎌倉らしく消防士さんの流鏑馬
消防車や救急車が沢山並んで子供たちは大はしゃぎ
可愛い消防士さん
10:40頃から演技の開始です
鎌倉とび職組合、大船とび職組合の皆さんによる「木遣り」「まといの振込み」
そして、見事な「はしご乗り」に盛大な拍手
消防部隊による総合訓練
消防団による一斉放水訓練等が行われました
消防関係者の皆さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします!
今日も暖かな晴天です。
午前10時から行われる坂ノ下海岸の「船おろし」に行って来ました。
これは、漁師さん達による年初の行事で、大漁旗を掲げた漁船が海岸に集結し、この一年の豊漁と安全を祈願するものです。
家を出るときはさほど感じなかった風が、海辺に近づくにつれてかなり強く吹いています。
威勢よく掲げられた大漁旗
海の男たち なかなか決まってます
船上からみかん、お菓子、硬貨等を撒きます
東側の船から順番に さながら節分の豆まき状態
オヤッ、三郎丸さんの船上に松尾市長が…
海をバックの行事 新年らしく清々しい気持ちになります
ここにも海の男がひとり
混雑して怖いので、遠巻きにしていたのですが、運よく拾えました^^
あけましておめでとうございます。
穏やかで暖かな元日を迎えた鎌倉です。
恒例の鶴岡八幡宮へ初詣をして、平穏な一年を祈願いたしました。
皆様にとりましても、素晴らしい2014年でありますようお祈りいたします。
今年もどうぞよろしくお願いします。
7:30頃、八幡宮到着!
境内は大賑わい
木の間から初日が輝きます
無事お詣りを終えて…
この時間帯でしたら階段規制はまだ行われていません
平和な一年でありますように!
毎年楽しみにしていた「山中材木店」さんの材木年賀状は、残念ながら今年はありません。
建て替えされるようで、現在は更地になっていました。
最近のコメント