Amazon

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月30日 (水)

安国論寺~安養院

雨模様で寒かった昨日から一転して、暖かい一日でした。
午前中、大町の安国論寺と安養院へ行って来ました。

安国論寺では、本堂前のカエデがわずかに色づき始めています。
門前のイチョウは、半分以上散ってしまい、境内のイチョウもあまり元気がありません。
何度も訪れた台風で傷んでしまったのでしょう。

Ankokuronji131030 
葉先が色づき始めたカエデ  台風のダメージはあまり無さそうです

Ankokuronjihototogisu131030 
ホトトギス

Ankokuronjiginnan131030 
ギンナンがアチラコチラに落ちていました

安養院の門前には、名物のススキが揺れています。

Anyoinsusuki131030 
トンビが旋回して

Anyoinsusuki1310302 
青空とススキ

Anyointuwabuki131030 
そろそろツワブキの季節

Anyoinhondo131030 
境内にもツワブキが咲いていました

2013年10月28日 (月)

浄智寺のススキ

東慶寺の後は、浄智寺へ。

Jochijiromon131028 
午後の陽にカエデがキラキラ
 

Jochijisusuki131028 
この季節の定番 ススキと鐘楼門

Jochijipylacantha131028  
寂しくなったピラカンサ 鐘楼門をバックに

Jochijisyumeigiku131028 
書院庭園のシュウメイギクも終盤を迎えています

Jochijikaki131028 
葵の紋がついた棟門と柿

Jochijisusuki1310282 
もう一度、ススキを別のアングルで

東慶寺のリンドウ

昨日に続いて爽やかな秋晴れです。
午後から久しぶりに東慶寺、浄智寺へ行って来ました。

最初は、東慶寺へ。

Tokeijirindo131028 
境内の至る所にリンドウが咲いています
東慶寺でこれほど沢山のリンドウが咲いているのは、初めて見たような気がします

Tokeijihondo131028 
本堂からは、般若心経が…

Tokeijisyumeigiku131028 
シュウメイギクはそろそろ終盤

Tokeijinobudo131028 
色鮮やかなノブドウ

Tokeijikasiwabaajisai131028 
紅葉したカシワバアジサイが逆光に輝いていました

Tokeijiyugao131028 
咲き残りの夕顔

Tokeijigallery131028
10月10日にオープンした「東慶寺ギャラリー&ショップ
残念ながら月曜日が定休日でした

この後、浄智寺へ向かいます。

2013年10月27日 (日)

切手カタログに写真掲載

今月発売の「日本切手カタログ」(日本郵趣協会発行)に私が撮影した「材木座海岸からの富士山」が掲載されました。

Kitte131027 

富士山の写真の右下の切手「源頼朝」は、頼朝の没後800年にあたる平成11年に発行された神奈川版の「ふるさと切手」です。
原画の作者は当時、鎌倉市に在住されていた平山郁夫画伯。
富士山をバックに材木座海岸を馬で疾走する頼朝の姿が描かれています。

そこで、出版社の方が、実際の材木座海岸から見た富士山の写真を探していた所、私のブログがお目に止まったということでした。
誰が撮っても変わらない風景写真ですが、尊敬する平山画伯の切手と同じページに掲載されて、恐れ多くも光栄なことと思います。

Kitte1310272 
表紙の一部  三百数十ページある立派な本です

2013年10月23日 (水)

鎌倉文学館の秋バラ

先週末から雨模様の日が続き、恒例の「長谷の市」も中止になってしまいました。
今日も朝から今にも雨が降り出しそうでしたが、気分転換に文学館へ。
春バラほど華やかではないものの、予想以上に美しく咲いているバラにウットリ。
芳香に包まれて、帰りの足取りはすっかり軽くなりました。

Bungakukanbara131023 
お馴染み 色とりどりのバラと洋館のコラボレーション

Bungakukanbara1310232 
可愛いバラ達
前回見逃してしまった新作のバラ「由比小町」は、残念ながら咲いていませんでした

Bara1310232_2
 
華やかなバラ

Bungakukanbara1310233 
優しい彩りのバラ

Bungakukantonbo131023
あまり赤くないですが、これも赤トンボ?

Bungakukanbara1310234 
一重のバラも
 

Andesunootome131023 
アンデスの乙女(マメ科)

Bungakukan131023 
只今、「鎌倉文学館フェスティバル」及び、特別展「堀辰雄 生と死と愛と」を開催中です

2013年10月18日 (金)

妙本寺~本覚寺

一時より大分気温が低くなってきましたが、これが平年並みでしょうか?
午後から鎌倉駅近くに出かけたついでに、妙本寺と本覚寺へ寄ってみました。

先ずは、静かな妙本寺へ。

Myohonjikaede131018 
紅葉が待たれる祖師堂周辺  

Myohonjiginnan131018 
ギンナンが沢山落ちていて、境内に独特の匂いが…

Myohonjiryu131018 
山門をバックにした手水舎の龍

Myohonjisazanka131018 
サザンカが咲き始めていました

そして本覚寺へ。
こちらは、修学旅行生や近所の人達で賑やかでした。

Hongakujisanmon131018   
山門の工事はほぼ終了?  境内はまだ一部工事中です

Hongakujisendan131018 
夷堂と栴檀(センダン)の実

Hongakujipyracantha131018 
こちらは、ピラカンサの実

Hongakujijizo131018 
しあわせ地蔵さまには、ススキとホトトギスがお供えされていました

2013年10月16日 (水)

台風一過

台風26号が午後になって温帯低気圧に変わりました。
伊豆大島を始め、各地に大きな被害をもたらせた大型台風。
鎌倉でもかなりの雨が降り、崖崩れがあったようで、一時収まった強風が夕方からまた吹いて来ました。

被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
また、通勤、通学の皆様、お疲れ様でした。

Yuyake131016 
17時頃の東の空   風が強く雲の流れが速いです

2013年10月14日 (月)

光明寺のお十夜と材木座海岸

この三連休は晴天に恵まれましたが、今年最大級の台風が近づいて来ているようです。
備えをしっかりしておかなければなりませんね。

光明寺では、一年で一番大切な行事「十夜法要」が執り行われました。

    ☆☆  お十夜(じゅうや)  ☆☆

浄土宗大本山の光明寺では、毎年10月12日から15日まで、十夜法要(通称・お十夜)が執り行われます。
12日午後から15日朝まで、三日三晩にわたり本堂で念仏や御詠歌を唱えると、 千日の修行に値するといわれ、13日と14日には、練り行列、日中法要、山門特別拝観等が行われます。
実に500年以上前から続く盛大な念仏法要で、元々は、10月6日から15日までの10日間行われました。

Komyoji131014 
参道から境内まで、沢山の露店が連なります
これもお十夜の名物のひとつで、夜店はとても賑わいます

関東一といわれる山門は、1847年に造られたもので、五間三戸二階二重門という様式です。
この二階は、春の観桜会と秋のお十夜の際に特別公開されます。(拝観料300円)
楼上の間には、釈迦三尊・四天王・十六羅漢像が祀られているのですが、今日は釈迦三尊像のみしかおられませんでした。

Komyoji1310142 
山門の上からの眺め  正面が本堂、右が鐘楼、左が開山堂

Komyoji1310143 
山門の回廊から総門方面と海を眺めて
今日は残念ながら富士山は望めませんでした

Komyoji1310144 
中央に掲げられている「天照山」の額は、1436年に後花園天皇より賜ったもの
額の大きさが畳一畳分あるそうです

Komyoji1310145 
記主庭園   今年はこちらの古代ハスを見逃してしまいました

Komyoji1310146 
今日は大聖閣の窓が開いていて、お釈迦様がチラリと見えました

Komyoji1310147 
本堂から山門方面を

午後からは、練り行列等があって更に賑わうのですが、今日は午前中で失礼し、材木座海岸へ向かいました。
午後の様子は、こちらをご参照ください。

Zaimokuzakaigan131014 
一年中マリンスポーツが盛んな材木座海岸

Zaimokuzakaigan1310142 
今日は潮が満ちていて、和賀江嶋がわずかに顔を出していました

2013年10月12日 (土)

海蔵寺のシオンが満開

三連休初日の今日も、午前中は雲一つない青空に恵まれました。
でも、相変わらず暑いです。

海蔵寺では、シオンが満開。
楽しみにしていたキンモクセイは、香りだけを残して殆ど散ってしまいました。

Kaizojision131012 
今年も元気に咲いてくれたシオン

Kaizojision1310122 
鐘楼をバックに

Kaizojirindo131012 
リンドウも沢山咲き出しています

Kaizojikasa131012 
トレードマークの野点傘   
到着した時は無かったのですが、途中から出して下さいました

Kaizojifuyo131012 
フヨウの花期は長いですね

Kaizojikeidai131012 
本堂から境内を見渡して

2013年10月10日 (木)

キンモクセイ香る光則寺

朝から抜けるような青空となり、真夏のような暑さです。

Kosokujikaede131010 
紅葉はまだ先ですね   大空にトンビが旋回

Kosokujikinmokusei131010 
キンモクセイの甘い香りが漂います

Kosokujikinmokusei1310102 
可愛い花をアップで…

Kosokujitamaajisai131010 
三原九重タマアジサイ

Kosokujigennoshoko131010 
寄り添って咲くゲンノショウコ

Kosokujitubaki131010 
ツバキ

Kosokujisuifuyo131010 
スイフヨウ

夏と秋、季節が交錯しているような今日の光則寺でした。

          ☆ ☆ ☆   おまけ   ☆ ☆ ☆

そして、帰宅してみると…

Ageha131010 
ポーチュラカの蜜を吸いながらアゲハチョウが出迎えてくれました
「鎌倉蝶」と呼ばれるほど色々な種類の黒いアゲハチョウが生息しています

2013年10月 6日 (日)

流鏑馬@鶴岡八幡宮

今日は、鶴岡八幡宮で崇敬者大祭が斎行され、流鏑馬が奉納されました。
「槐(えんじゅ)の会」 会員の私も、ご案内を戴いたため拝観しました。
昨年は、材木座海岸、逗子海岸での流鏑馬を拝観しましたが、八幡宮では本当に久しぶりです。
雨が心配されましたが、午前中から晴れて暑くなりました。

Yabusame131006 
疾走する馬上でキリリと矢をつがえ…
三の的より少し馬場末に席が取れましたが、撮影するときはかなり後方に立っていたため、うまく撮れませんでした
(ピンボケの言い訳)

Yabusame1310063 
狩装束を纏った射手の美々しい行列
今回は小笠原流の方々です

Yabusame13100612 
杉板の的の準備
馬場元から馬場末までの直線140間(約254m)に的を三ヶ所並べ、馬上から的を射ます
今日は的中率が高く、パーン!という乾いた音が何度も響きました

Yabusame13100614 
馬場の安全を確認

Yabusame1310062 
馬場末の方が空いてきた時、場所を移動して馬の足下まで撮影
 

Yabusame1310064 
戦い済んで…
やはり小笠原の若様は絵になります

Yabusame1310065 
お疲れ様でした!
途中、落馬というハプニングがあり、馬だけが走って来たので一瞬ドキッとしましたが、
若い射手さんが元気に走り出したので、観客は拍手喝采でした

Omairi131006 
七五三詣りの家族連れが見られるようになりました

Haze131006 
ハゼが色づき始めて

2013年10月 3日 (木)

今日の坂ノ下海岸

今日は久しぶりに晴れたので、海まで散歩してきました。
お昼頃には、30℃近くにまでなって、10月とは思えない陽気でした。

Sakanositakaigan131003 
漁村の雰囲気が漂っています

Sakanositakaigan1310032 
キラキラとまぶしい波

Sakanositakaigan1310033 
稲村ケ崎方面  
晴れてはいても、富士山は望めそうもなく、稲村ケ崎までは足を延ばしませんでした

        ☆☆☆     おまけ     ☆☆☆

Izumi131003 
秋らしい装い
長谷駅近くの寿司店「「以ず美」さん(ミシュラン一つ星)の店頭

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »