凌霄花が咲き出す妙本寺
今日の最後は、妙本寺です。
こちらも本覚寺と同じく、まだ紫陽花が見頃を保っていて、ノウゼンカズラが咲き始めていました。
************************* お ま け *************************
« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »
今日の最後は、妙本寺です。
こちらも本覚寺と同じく、まだ紫陽花が見頃を保っていて、ノウゼンカズラが咲き始めていました。
************************* お ま け *************************
昨日は終日雨でしたが、今日は徐々に晴れて来て暑くなりました。
でも風が結構あったので、日陰は爽やかに感じられました。
午前中、鎌倉駅周辺のお寺巡り…最初は大巧寺です。
例年より早くアガパンサスが見頃を迎えていました。
まだ紫陽花が残っていて、アガパンサス、アマギノクサギ、インドハマユウ、ビヨウヤナギ等、境内は華やか
この後、本覚寺へ向かいます。
曇り空の下、久しぶりに新江ノ島水族館(えのすい)へ行って来ました。
水族館へ向かう途中で、ホンジャマカの石塚さんご一行と遭遇…
いつもテレビで拝見するお姿のままです。
NHK「あさイチ」のロケだそうで、近々、江の島に関する放映があるのでしょうね。
「えのすい」は今日もお子さん達で賑わっていました 真剣に水槽を見つめる姿が可愛い!
できる限り自然のままの環境に近づけるように工夫された「相模湾大水槽」
ここでイワシの大群を見るのが好きです
大人でも楽しめる イルカ・アシカショー「きずな/kizuna」
そして、最後にスターライトクラゲショー「海月の宇宙(クラゲのそら)」を楽しみました。
光と音の演出で、一層の癒し空間を体感できるオリジナルのクラゲショーです。
数日雨模様の日が続いていましたが、今日は朝から晴れ。
逗子マリーナのライブカメラを見た処、富士山が姿を現していました。
そこで、期待しつつ稲村ケ崎へ向かったのですが…
残念ながら富士山は雲にスッポリ包まれてしまいました
この季節、富士山を望めることは滅多にありません
そこで、昔の写真を探してみました
こちらは今日の江の島と紫陽花 だいぶ寂しいですね
気を取り直して、もう少し上へ行ってみましょう
ピークは過ぎつつありますが、まだアチラコチラに沢山の紫陽花が
ここまで紫陽花見物に来る人は少ないので、穴場かもしれませんね
家に帰る途中、江ノ電極楽寺駅前を通りかかったら、ちょうど電車が到着して…
この凄い人の波が、極楽寺、成就院、御霊神社、長谷寺、高徳院へと続きます。
長谷寺門前には、11時頃、「紫陽花散策路の待ち時間は60分以上」と表示されていました。
今年は開花が早かった鎌倉の紫陽花は、そろそろ終盤に近づいているようです。
朝から小雨が降っている鎌倉です。
今日の記事は鎌倉でなく、茨城県坂東市にあるフランス料理レストラン”キャトルエピス”のご紹介です。
私のブログには殆ど登場しないグルメ情報。
珍しいとお思いでしょうが、実は、このレストランのオーナーシェフ本多潔は、私の従兄弟なのです。
お店自体は、もうすぐ28周年を迎えますが、従兄弟が引き継いで満1年…ということで、家族でお祝いに行って来ました。
”森の中のレストラン”と言われるだけあって、緑に囲まれています
紅葉の季節も素晴らしそう!
では、手間を惜しまず真心がこもったお料理の数々を…
料理写真を撮ったことがないので、よく撮れていませんが、実際はもっと美しく勿論とても美味しかったです。
エスカルゴのブルゴーニュ風 シェフから食べ方を教えて貰いました
牛フィレ肉のフォアグラ入りパイ包み焼き ペリグーソース
(これはお店のメニューにはないイトコスペシャル?)
温かいデザートを用意するシェフ夫妻 (当日は貸し切りでした)
昔懐かしクレープシュゼット (オレンジのソース、バニラアイス、オレンジ、メロン添え)
写真は撮り忘れましたが、パンも美味しかったです。
調子に乗って、ワインを沢山飲んでしまいましたが、大満足の一夜でした。
坂東市は茨城県ですが、千葉県、埼玉県との境に位置しています。
我が家からは遠いイメージがありましたが、車で約2時間半。
都心からですと1時間半くらいではないでしょうか?
お近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら、是非足を運んでいただきたくよろしくお願いします。
お客様のブログをご参考までに ;
http://ameblo.jp/rosegardensakano/entry-11380308812.html
すっかりご無沙汰してしまいました。
梅雨入り宣言後、晴れ続きだったのが一転して、今度は数日雨が降り続いていました。
午前中、雨が一時上ったので、成就院と御霊神社へ行ってみました。
先ずは、成就院へ。
今年は例年より花数が少な目のようです
また株も少なくなったと思っていましたが、南三陸にアジサイを送る
「鎌倉アジサイの苑プロジェクト」に協力されたようです
成就院の後、御霊神社へ向かう途中、お馴染み「力餅家」さんのアジサイも
御霊神社前を江ノ電が通過
この写真は、やや遠くから望遠で撮りましたが、江ノ電の通行を妨げたり
近隣にお住まいの方のご迷惑にならないようお互い気を付けましょう
午前中は時折小雨が降ったり止んだり…
昨夜からの雨でしたが、ホンのお湿り程度で、お昼頃からはまた晴れて来ました。
水気を含んで元気になったアジサイを見に長谷寺へ行って来ました。
こちらも明月院同様、かなり色づきが進み、早くも見頃を迎えています。
早速、眺望散策路へ上ってみましょう。
長谷寺で命名されたアジサイ達が展示されていました。
左上から時計回りに
「かまくら」、「長谷 四片(はせ よひら)」、「長谷の潮騒」、「長谷の祈り」
「かまくら」以外は今年の新種です
ハナショウブの見頃はもう少し先でしょうか?
来週、10,11日には「2013国際アジサイ会議」が鎌倉で開催されるそうです。
鎌倉のアジサイもインターナショナルになって来ましたね。
「武家の古都・鎌倉」では失敗でしたから、次回は「紫陽花の古都・鎌倉」で世界遺産登録を目指しましょうか?
昨夜のサッカーは最後までヒヤヒヤしました。
でも土壇場で、見事W杯出場を決められて、めでたし、めでたし…
アチラコチラでアジサイが色づき始め、今日は北鎌倉へ行って来ました。
最初は、明月院へ。
6月は、8:30開門ですが、15分ほど遅れて到着しました。
平日のこの時間なら、少し待てば人がいない参道を撮ることが出来ます
でも、10時過ぎると凄い人の波でした
丸窓をアップにしてみると、後庭園でハナショウブの手入れをされています
お目当ての後庭園(うしろていえん)は、原則10時開園だそうですが、その日によって変更ありとのこと。
今日は、待っている人が大勢集まってきたからか、9:30開園となりました。
入山料(6月のみ500円、通常は300円)の他に入園料500円が必要です
高額ですが、さすがに手入れが行き届いています
この後は、浄智寺へ向かいます。
最近のコメント