浄妙寺と報国寺の梅
三連休最終日も晴天に恵まれました。
今日は、長勝寺の水行(大国祷会成満祭=だいこくとうえじょうまんさい)が行われる日でしたが、私はパスして浄明寺、二階堂方面へ。
一昨年は凍えそうな雪の日に行われましたが、今日は割合暖かくてよかったです。
(一昨年の水行の様子はこちらです)
今日の最初は、浄妙寺へ梅の様子を見に行きました。
お寺の名前は「浄妙寺」、地名は「浄明寺」とややこしいのですが、昔は地名も「浄妙寺」でした。
明治の初め頃、神道を重んじて仏教を退けようとしたところ、村の名に寺の名がついているのをはばかって変えたという説があるそうです。(かまくら子ども風土記より)
前回よりは大分咲いて来ましたが、見頃はもう少し先です
この後、立ち寄った報国寺でも梅の見頃はまだ先の様です。
この後、荏柄天神社へ向かいます。
« 七里ヶ浜~稲村ケ崎の富士山 | トップページ | 荏柄天神社と鎌倉宮 »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
wabisuke470さん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
私も節分草が大好きなので、梅と共に咲き出すのを楽しみにしていました。
咲いている場所をよくご存じだと思いますが、私はうっかりしていて
望遠レンズを持っていかなかったので、2枚目の写真はかなり拡大したものです
植え込みの中に咲いているので、近付けませんでした。
今週末は晴れの予報ですから楽しみですね。
投稿: イリヤ | 2013年2月14日 (木) 23時48分
イリヤさん、こんばんは。
浄妙寺では、春を告げる”節分草”の白い花が咲き始めたみたいですね。
可憐で、妖精のようなので大好きです。
今週末に、見に行ってきます!
うれしい情報、ありがとうございました。
投稿: wabisuke470 | 2013年2月14日 (木) 22時30分
M.K.さん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
今年は節分草の開花も遅れましたが、何とか見ることが出来てよかったです。
小さな花なので探すのが大変ですが…
マンサクもとうに咲いているかと思いましたがまだでした。
鮮やかな黄色い花と茶色っぽい花がありますね。
梅の仄かな上品な香りが大好きです
投稿: イリヤ | 2013年2月12日 (火) 17時54分
セツブンソウは葉も花も繊細で可愛いですね。
ここのマンサクは遅いですね。 この色は家のマンサクと似ています。
こちらでは未だ梅の蕾は堅いようでした。
ご近所の梅の木を見て歩いています。
こちらまで香ってくるようですよー。
投稿: M.K. | 2013年2月12日 (火) 06時09分