公開中の寿福寺
鶴岡八幡宮で除摩神事を拝観した後、寿福寺が公開中だったと思い出し、立ち寄ってみました。
« 鶴岡八幡宮の除魔神事 | トップページ | 初富士@稲村ケ崎 »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
« 鶴岡八幡宮の除魔神事 | トップページ | 初富士@稲村ケ崎 »
鶴岡八幡宮で除摩神事を拝観した後、寿福寺が公開中だったと思い出し、立ち寄ってみました。
« 鶴岡八幡宮の除魔神事 | トップページ | 初富士@稲村ケ崎 »
dekimaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
お正月には紅白の万両の実が一杯実っていることが多いのですが、
今年は野鳥にでも食べられたのか殆ど無くなっていました。
また年によっては、梅の蕾が綻んでいる時もあったのですが…
参道のカエデは紅葉する前に枯れたような感じで残念でした。
投稿: イリヤ | 2013年1月 6日 (日) 23時37分
寿福寺の堂宇公開は、GWの時にしか行っていないのですが、
やはりこの時期は花も少なく、寒々としていますね。
紅葉は、いまひとつだったんですか?
投稿: dekimaro | 2013年1月 6日 (日) 23時17分
M.K.さん、こんばんは。
どうぞご遠慮なくお出で下さいませ。
野菜さん達、元気になってよかったですね。
せっかくご丹精されたのですから、立派に成長して
無事収穫できますように!
寒い時も暑い時も常に気遣いが必要ですね。
農家の方のご苦労がしのばれます
投稿: イリヤ | 2013年1月 6日 (日) 20時53分
↑はい、大丈夫でした。お昼過ぎに見に行きました。
一旦、その事を書いたのですが、私ばかりブログを独占しているようで
遠慮いたしました。書いたコメです:
葉っぱが凍っていた野菜達は何とか元気を取り戻しました。
心配で、今叉見てきました。 専門の農家だったら、
おまんまの召し上げですわ。 今晩からはシートを
掛けてあげますよ、ご免ね、と云ってきました。
山で遭難して、低体温で亡くなる方が多い事故を
思いながら。
これから2月中と寒いので、要注意ですね。
投稿: M.K. | 2013年1月 6日 (日) 18時37分
M.K.さん、こんにちは。
いつもご覧下さってありがとうございます♪
鎌倉の寺社には、イチョウ、ビャクシン、タブなどの大木が多いです。
樹齢数百年を経ているものもあり、数々の歴史ドラマを見守って来たのでしょうね。
木々に負けないようお互い頑張りましょう!
今朝の冷え込みも厳しかったですね。
それにしても、-6℃とは凄いですね。
野菜さん達は元気を取り戻してくれたでしょうか?
家のベランダの手すりも凍っていて、軒下に置いた鉢植えの花が
可哀想な状態になっていました。
でも、陽が射すにつれて元に戻ってホッと安心しました
投稿: イリヤ | 2013年1月 6日 (日) 16時36分
今朝七時半にデッキの温度計は−6℃。
見間違いかと目を擦って見直しましたがやっぱり
そうでした。 急いで下の畑へ下りて行って野菜達に
「お早う」と云ったのですが、何の響きも伝わってきません
でした。そっと葉っぱに触れたら凍っていてピンピンに張って
いました。 陽が差してきて、溶けたら、元に戻ってくれるのか
しら? へたっちゃうでしょうか。 昨日夕方迄みんな元気でしたけどね。
ビニール・シートで覆わなかったからいけなかったのです。
どうしても面倒なので、手間を省いたのです。
自分はぬくぬくとおコタツで温まってるのに、です。
投稿: M.K. | 2013年1月 6日 (日) 08時20分
人影のない参道はやっぱり清々しいですね。
新年を迎え見せて頂いている私も日頃緩み切った気持ちが
キリッと引き締まります。
四株もの樹齢のいったビャクシンも見事。
どっしりと腰を据えて、
私もまだまだ頑張ろ!!
投稿: M.K. | 2013年1月 6日 (日) 07時14分