今日の光則寺
早朝は雪が舞っていましたが、積もるほどには降らずに晴れて来ました。
午後から近所へ出掛けたついでに光則寺へ行ってみました。
今頃は参詣客も少なくてとても静かな境内です。
足下には今朝降った雪が、まるでお砂糖を振りかけたように残っていました
光則寺のお隣の長谷寺では、2月3日に節分会(せつぶんえ)が行われます。
今年は日曜日なので、例年以上に賑わうことでしょう。
暦の上では、もうすぐ春ですね♪
« 頑張れ受験生@荏柄天神社 | トップページ | 稲村ケ崎からの紅富士 »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
sachanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
節分の今日は小春日和で、しばらく歩いたら暑くなって
ダウンコートを脱いでしまいました。
お昼頃、建長寺の節分会に出掛けて、帰宅してから豆まきをし、
歳の数(?)の豆を食べたらお腹一杯になりましたよ
明日も気温が高目の予報ですが、今年は梅の開花が遅く、
本格的な春はまだ先になりそうです。
そちらも寒そうですが、素晴らしい景色をいつも楽しみに
拝見しています。
sachanさんもますますお元気でご活躍されますように
投稿: イリヤ | 2013年2月 3日 (日) 20時32分
イリヤさん、ご無沙汰しております
もう今日は節分なのですね!
稲村ケ崎からの富士山も、綺麗な春の色に染まっているみたいに見えますね。
日本のいまの季節は、梅の便りも聴こえてきて、春を待つ雰囲気がなんともいえずに奥ゆかしくて大好きです。
こちらはまだまだ冬が続いています。
おかぜをひかないよう、お元気でお過ごしくださいね♪
投稿: sachan | 2013年2月 3日 (日) 13時22分
ビギナーさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
思いがけない大雪が降るなど、今年は寒さが厳しいですね。
荏柄天神社は、梅の季節が一番美しいので、是非お出で下さいね。
朱色の本殿と梅のコントラストが見事です。
例年は2月に見頃を迎えることが多いのですが、昨年はとても遅かったのです。
紅梅、白梅、青軸(白梅ですが緑っぽい梅)と、少しずつ咲く時期がずれます。
ご参考までに昨年の記事をご参照下さい。
http://web-kamakura.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-a8c8.html
http://web-kamakura.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-6e20.html
今年も何回か行くつもりですので、また様子をお伝えします
投稿: イリヤ | 2013年1月29日 (火) 20時59分
こんにちは 寒い日が続きますがお元気でご活躍ですね
椿の咲くころになりましたね 前回は荏柄天神社(えがらというのですね)
拝見いたしましたが梅が咲きましたら行ってみたいと思います。
投稿: ビギナー | 2013年1月29日 (火) 19時07分
M.K.さん、こんにちは。
いつもご覧下さってありがとうございます♪
こちらは今日は、久しぶりに10℃超えの小春日和です。
こういう日が何日か続くと、春近し・・・という気持ちになりますね。
光則寺の椿は、まだ小振りの花ばかりですが可愛いですね。
家の庭でもピンクの侘助が昨年末から咲いています。
クロッカスもわずかながら芽吹いて来ました。
クリスマスローズやスミレもありますよ。
冬の寂しい庭に次々と春の息吹が感じられるとワクワクしますね
投稿: イリヤ | 2013年1月29日 (火) 17時04分
イリヤさん、お早うございます。
今朝も引き続き寒い朝を迎えています。
茜色の空が覗いてきましたから、今日はお日様が臨めそうです。
もう椿が咲き出したのですねー。 こちらは未だ硬い蕾です。
マンサクですら、蕾の先きがちょっとえんじ色のが数個あるのみ。
とは言え、足下では次々に匂いすみれが咲いていて、ほっこりします。
この小さな紫色の花がとても好きです。株分けしてはあちこちに植えて
あります。クリスマスローズももう邸中に植えてあります。これから
当分、クリスマスローズとスミレです。その後ではムスカリがツクシの
ように出てきて、今度は ‘青の館’と化します。
お花は気を休めますねー。
投稿: M.K. | 2013年1月29日 (火) 06時54分