稲村ケ崎からの紅富士
朝6時前に家を出る用事があり、ついでに稲村ケ崎まで行ってみました。
6時の気温は2℃、今日の日の出は6:43とのこと。
時間が早過ぎて、空が少々ぼんやりしていますが、期待通り富士山に出会えてラッキー♪
時間を逆回しにして・・・
稲村ケ崎の海浜公園には、私が行く前から数名の方が三脚を立ててスタンバイ。
殆ど身じろぎもせずに富士山を狙っていました。
私は、完全武装(?)でウロウロしていたので、寒さは感じませんでしたが、皆さんの辛抱強さには脱帽です。
« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
朝6時前に家を出る用事があり、ついでに稲村ケ崎まで行ってみました。
6時の気温は2℃、今日の日の出は6:43とのこと。
時間が早過ぎて、空が少々ぼんやりしていますが、期待通り富士山に出会えてラッキー♪
時間を逆回しにして・・・
稲村ケ崎の海浜公園には、私が行く前から数名の方が三脚を立ててスタンバイ。
殆ど身じろぎもせずに富士山を狙っていました。
私は、完全武装(?)でウロウロしていたので、寒さは感じませんでしたが、皆さんの辛抱強さには脱帽です。
早朝は雪が舞っていましたが、積もるほどには降らずに晴れて来ました。
午後から近所へ出掛けたついでに光則寺へ行ってみました。
今頃は参詣客も少なくてとても静かな境内です。
足下には今朝降った雪が、まるでお砂糖を振りかけたように残っていました
光則寺のお隣の長谷寺では、2月3日に節分会(せつぶんえ)が行われます。
今年は日曜日なので、例年以上に賑わうことでしょう。
暦の上では、もうすぐ春ですね♪
22日と昨夜半の雪の予報は雨となり、先日の大雪もかなり消えた鎌倉です。
今日は鎌倉駅近くに出掛けたついでに、近くをちょっとだけ歩いてみました。
先ずは妙本寺へ。
今月スタートしたフジテレビ「月9ドラマ」は、鎌倉が舞台の「ビブリア古書堂の事件手帖」。
初回は見逃したのですが、2回目には妙本寺の参道が出て来ました。
またドラマの影響で鎌倉を訪れる人が増えるのでしょうね。
ドラマでは参道にバス停がありましたが、実際はありません
今日も2人の女性がバス停を探していたようです
祖師堂の手前には、まだ残雪が…
何だか龍の鼻息のようになってしまいました
大巧寺の境内も寂しげですが、ロウバイが咲き始めていました。
本覚寺にも寄りましたが、梅の開花はまだ大分先のようでした。
でも、七福神巡りをされる方が何名か…。
そういえば昨年は、2月に入ってから七福神巡りをしたことを思い出しました。
小寒に相応しく雲が多くて寒い日です。
鶴岡八幡宮では、10時から「除魔神事(じょましんじ)」が斎行されました。
「除魔神事」とは、源頼朝が行った武家の事始めで、弓矢を射て魔を退ける儀式です。
小笠原流の方々により古式に則って厳粛に行われました。
舞殿から降りて西側の特設会場へ移動
一番手前の方は、小笠原清基氏(小笠原流宗家のご長男・通称「若」)
赤い鏑矢を持った若様による「蟇目の儀(ひきめのぎ)」の始まり
ここから先は、何重もの人垣で全然見えなくなり、大石段の上へ移動しました
神事を見下ろすのは失礼ですが、大石段を上り切った処の右隅の方から拝観
この寒いのに片肌を脱いで矢を射ます
鏑矢を射ると音がするようですが、遠過ぎて聞こえません
「蟇目の儀」が終了
左に倒してある的の裏側には「鬼」と書かれています
矢が放たれた瞬間ですが、お分かりでしょうか?
残念ながらこの矢は外れてしまいました
11時頃まで観ていたのですが、寒くなってしまい退散しました。
この後、公開中の寿福寺へ向かいます。
坂ノ下海岸の漁師さん達による年初の行事「船おろし」に行って来ました。
大漁旗を掲げた漁船が海岸に集結し、この一年の豊漁と安全を祈願するもので、船上からみかん等を撒きます。
朝から木々のざわめきが聞こえると思っていましたが、海に近づくにつれて凄い強風!
砂は目に入るし、帽子は吹き飛ばされ、か弱い(??)私は、ヨロヨロしそうでした。
10時頃、一番東側の船から順番にみかん撒きが始まります
みかんだけでなく、お菓子や硬貨まで
このご主人の風貌が気に入って、つい何枚も撮らせていただきました
大漁旗も立派ですね
今年もお世話になります三郎丸さん
しらすは春まで禁漁で残念!
とにかく強風に翻弄されましたが、まるで節分の豆まきのようで子供たちも大騒ぎ。
こちらも思わず笑顔になる新春らしい行事でした。
皆さんポリ袋持参で頑張っていましたが、私は足元に転がってきた少々キズありのみかん1個と10円玉ひとつを有難く頂戴しました。
豊漁と安全をお祈りいたします。
最近のコメント