「にっぽん丸」江の島に寄港
豪華客船「にっぽん丸」が江の島に初寄港するという情報を得て、午後から出掛けてみました。
江の島の桟橋からも見えましたが、少し遠いので島内へ。
ブラブラと上って行くうちに結局、サムエル・コッキング苑の近くまで行ってしまいました。
« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »
豪華客船「にっぽん丸」が江の島に初寄港するという情報を得て、午後から出掛けてみました。
江の島の桟橋からも見えましたが、少し遠いので島内へ。
ブラブラと上って行くうちに結局、サムエル・コッキング苑の近くまで行ってしまいました。
秋晴れの行楽日和、長谷寺ではすっかりお馴染みとなった長谷の市が開かれました。
陶磁器で作られた可愛いボタンたち じっくり選びたいです
北汎工房(ほくはんこうぼう)さんは、鎌倉宮の参道にお天気の良い日、不定期で出店されるとか…
鎌倉屈指の花の寺「長谷寺」も、今は少し花の寂しい境内です。
この後、立ち寄った光則寺でも咲いているのは、キンモクセイ、フジバカマ、ホトトギスくらいでした。
これからは、サザンカが見頃となるでしょう。
久しぶりに植木にある貞宗寺(ていそうじ)へ行って来ました。
そろそろキンモクセイが咲く頃かと思ったのですが、今年はだいぶ遅れているようで、まだ蕾です。
その代りコスモスが咲き乱れていました。
この後、龍宝寺へ向かいます。
材木座海岸で流鏑馬が行われるということを昨日配達された「タウンニュース」で知りました。
市立第一中学校の同窓会「清潮会」、「日本古式弓馬術協会武田流鎌倉派」、「鎌倉歩け歩け協会」の3団体による共催です。
毎年行われている逗子海岸の流鏑馬は行ったことがないので、浜辺の流鏑馬はどういうものか出かけてみることに…。
流鏑馬は13時からなので、10分ほど前に補陀落寺(ふだらくじ)の近くへ行ってみると、 ちょうど護摩法要を終えた一行が、海へと行進しているところでした
砂浜に造成された300mの馬場周辺は既に埋まっていたので、ゴール付近で待ち構えます
今度は上の遊歩道から
こちらのアングルの方が、海辺でやっているのが分かりますね
的中!! 画面左端の的が割れて飛び散っているのがお分かりでしょうか?
まだまだ続くようでしたが、14時少し前に失礼しました
八幡宮とは一味違って、開放感のある浜辺の流鏑馬も、とても素晴らしいものでした。
英勝寺の後は、海蔵寺へ。
今年は残念ながらハギの見頃を逃してしまいました。
でも、大好きなシオンがちょうど見頃を迎えていました。
開花期間の長いフヨウ
残念ながら、今日は野点傘がありませんでした
最後に浄光明寺へ向かいます。
遅かったヒガンバナの開花もようやく進んで来ました。
鎌倉でヒガンバナといえば、やはり英勝寺。
先日の台風で傷んでしまったのではないかと心配していましたが、殆どダメージはないようです。
ハギは少々お疲れ気味でした。
この後、海蔵寺へ向かいます。
稲村ケ崎からの帰り道、極楽寺、成就院付近をブラブラと。
10/8まで、”極楽寺・稲村ガ崎 アートフェスティバル”が開催されています
フヨウとハギが 極楽寺門前を彩って
成就院へ向かいます。
本堂前に活けられたススキ
そういえば、昨夜は中秋の名月が見られるはずでしたね
縁結びのパワースポットとしてすっかり有名になった「不動明王像」
この不動明王のお姿を携帯の待受けにするとパワーがもらえるそうです
しげりんさん、改めておめでとうございます♪
最近のコメント