甘縄神明宮のお祭り
今日は長谷の鎮守、甘縄神明宮のお祭りでした。
一番盛り上がる御神輿のお渡りは、お宮を出発するのが正午頃、戻るのが18時頃と半日かけて町内を巡ります。
昼間は暑いので、夕方、長谷通りまで行ってみました。
16:30頃、大仏方面から長谷寺方面へと向かっている途中です
もう1基の御神輿は車に乗って先導していました
長谷駅前で、ちょうど江ノ電が通過中
御神輿一行が坂ノ下で休憩している間、海辺へ下りてみました
海水浴場は8月末で閉鎖されたので、散歩の人が多いようです
賑やかな掛け声と共に海岸線を行く御神輿
この後、狭い路地に入り、長谷大通りへと抜けます
甘縄神明宮入口
例年この辺りで、2基の御神輿がもみ合うのですが、今年は省エネ?1基だけです
18:00頃、ようやくお宮の境内へ戻りましたが、まだまだ担ぎ足りない様子…
いつまでも続く威勢の良い掛け声を聞きながら、家路につきました
« 秋のダイヤモンド富士は? | トップページ | 寿福寺参道~英勝寺門前 »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
「鎌倉散歩・秋(9~11月)」カテゴリの記事
- 源氏山の紅葉-2015(2015.11.29)
- 光明寺裏山~材木座海岸からの富士山(2015.11.28)
- 冠雪の富士山@稲村ケ崎(2015.11.21)
- 長谷寺~光則寺の紅葉-2015(2015.11.19)
- 海蔵寺の紅葉-2015(2015.11.16)
wabisuke470さん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
あの江ノ電に乗っていらっしゃったのですね
実は、wabisuke470さんのブログを拝見して、「あぁ、こんなに富士山がきれいに見えたのなら
稲村ケ崎へ行けば良かったかしら…」とちょっと後悔していたのです。
富士山のシルエットも雲の感じもとてもステキでしたね。
コメントも残さず失礼しました。
私が2日前に行ったときは、富士山のご機嫌が悪くて黒雲に隠れてしまいました。
これから秋が深まるにつれ、美しい富士山を見られるチャンスが増えてきて
楽しみですね。
これからもどうぞよろしくお願いいたします
投稿: イリヤ | 2012年9月11日 (火) 23時54分
イリヤさん、こんばんは。
二枚目の写真。長谷駅横の踏み切りで神輿の行列越しに走り去る江ノ電。
17:00前頃でしょうか、ちょうどこの江ノ電に乗って稲村ヶ崎に夕陽を見に行きました。
長谷駅に停まったときに、祭りの囃子の音が聞こえ、神輿が電車待ちしているとことが
見えたのでちょっと後ろ髪が惹かれましたが”富士山”を選んでしまいました。
ここで賑やかな祭りの様子を楽しませてもらいました、ありがとうございました。
投稿: wabisuke470 | 2012年9月11日 (火) 22時33分
M.K.さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪
秋祭りのシーズンに入りました。
今週末は八幡宮、来週は御霊神社と、お祭りが続きます。
森戸神社も景色が素晴らしい所なので、お神輿の海上渡御を見てみたいものです。
長谷のお祭りでもお神輿を担ぐ人は、地元とは限りません。
祭り半纏を見るとアチラコチラから来ているようですね。
我が家の周辺も大きなお屋敷が解体され、いつの間にか

何軒もの家が建ち並んでいます
それに伴ってニューフェイスが増えてきて、ご近所付き合いも
すっかり様変わりしてきましたね
投稿: イリヤ | 2012年9月10日 (月) 21時30分
お彼岸を前に秋祭りのシーズンなんですね。
先日は葉山の方が森戸神社の夏祭りの様子を
書いていられました。 そこの御神輿も海の中へ
担いで入るようです。 何ですか、今年は担ぎ手が足りなかった
そうです。 夜明かりを灯して担ぐ御神輿が人気だそう。
長谷のお祭りも一基ではちょっと寂しいでしょうが、
こうした行事を保存して継続するだけでも大変な努力のようですね。
私共の世代はお祭りと云えば、お寿司やおはぎを作り
ご近所にもお配りしてみんなで楽しんだものですが、
時代がすっかり変わり、ご近所の住人も知っている方が
どんどん減っています。 年配社はお子さんのところへ行かれたり、
ホームに入居されたり、若い人が増えてきて、道行く人もニューフェースばっかりです。
投稿: M.K. | 2012年9月10日 (月) 18時03分