東慶寺の岩ガラミと岩タバコ
明月院の後、東慶寺へ。
東慶寺では、毎年この季節に本堂裏の岩壁に広がる岩ガラミが公開されます。
日程 6/2(土)~15(金)
時間 平 日 11:00~12:00 13:00~14:00
土・日 13:00~14:00 のみ
特別撮影会 2日・8日 14:00~15:00 (500円)
この公開も今年で5年目くらいで、毎年拝観している私ですが、またもや行ってしまいました。
明月院で1時間半ほどのんびりしていたので、東慶寺に着いたのは、11:20頃。
本堂前は長蛇の列です。
人気の岩タバコも咲き始めました。
東慶寺には、沢山の梅の木がありますが、ことしは梅の実が不作だそうです。
昨年はジャムを作って大人気だったようですが、今年は残念ですね。
« 花菖蒲・紫陽花が見頃の明月院 | トップページ | 成就院~極楽寺~御霊神社 »
「鎌倉散歩・夏(6~8月)」カテゴリの記事
- 妙隆寺~本覚寺のサルスベリ(2015.08.27)
- 由比ヶ浜~長谷界隈(2015.08.16)
- 本覚寺~本興寺~安国論寺(2015.08.11)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り-2015(2015.08.07)
M.K.さん、コメントありがとうございます♪
鎌倉では、もう一か所、岩ガラミの見られるお寺さんがあるのですが、
これほどの規模ではありません。
こちらは30年ほどで本堂裏側の壁面一杯に広がったそうです。
岩タバコが食べられるとは知りませんでした。
白い花はきれいですが、すぐに茶色っぽくなってしまうので
花柄摘みが大変ですね
投稿: イリヤ | 2012年6月 8日 (金) 18時18分
イリヤさん、お早うございます。
イワタバコは知っていますが、イワガラミって珍しいですね。
湿った岩壁に着生するのですね。 イワタバコはイワジシャとも云い、
若いものは食べられるのですけど。
純白のシモツケソウが素晴らしい!
ブルーもピンクも良いけれど、真っ白い花って大好きです。
家ではオオヤマレンゲが終わってしまいました。
ヤマボウシも終わりです。来年までさようならと云いながら、
花柄を摘んでいます。
投稿: M.K. | 2012年6月 8日 (金) 06時40分