海蔵寺の花菖蒲とマツバギク
« 光則寺の山紫陽花と花菖蒲 | トップページ | 浄光明寺のタイサンボク »
「鎌倉散歩・夏(6~8月)」カテゴリの記事
- 妙隆寺~本覚寺のサルスベリ(2015.08.27)
- 由比ヶ浜~長谷界隈(2015.08.16)
- 本覚寺~本興寺~安国論寺(2015.08.11)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り-2015(2015.08.07)
« 光則寺の山紫陽花と花菖蒲 | トップページ | 浄光明寺のタイサンボク »
« 光則寺の山紫陽花と花菖蒲 | トップページ | 浄光明寺のタイサンボク »
dekimaroさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
毎年、海蔵寺の花菖蒲を楽しみにしていて、そろそろかしら?と思っていた矢先に
dekimaroさんのブログを拝見し、早速行ってきました。
情報ありがとうございました
イワタバコは、ややピークを過ぎた様子でしたが、
鐘楼付近の苔がきれいですよね。
建長寺のイワタバコの群生も見事です。
昨年は台風の影響で、萩がすぐに散ってしまいましたね。
今年は楽しみたいものです
投稿: イリヤ | 2012年6月15日 (金) 15時38分
M.K.さん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
こちらの花菖蒲は、白っぽいものが多いのですが、それだけに
マツバギクやキョウガノコとのコントラストが映えますね
「底脱の井」で、またまた検索させてしまったようですね。
鎌倉は水に恵まれない土地だったため、各所の湧水や井戸が
貴重な水源として大切にされたようです。
今でも湧いているのかは分かりませんが…
投稿: イリヤ | 2012年6月15日 (金) 15時37分
カシオペアさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
貴重な梅雨の晴れ間ですから、カシオペアさんなら
やはりお寺よりも海を選びますよね
海蔵寺の野点傘は、毎年新品と換えているのではないでしょうか?
平日の開門直後や強風の日などは、傘を差していないことも多く、
大切に扱っておられるようです。
投稿: イリヤ | 2012年6月15日 (金) 15時36分
イリヤさんも、海蔵寺へ行かれましたか。
やはりこの時期は、庫裏の前の3点セットが見ものですね。
そしてイワタバコ、東慶寺が有名ですが、こちらは苔との組み合わせがいい感じです。
門前の萩にはちょっと驚きましたが、昨年も咲いていたような気が…
投稿: dekimaro | 2012年6月15日 (金) 08時37分
イリヤさん、お早うございます。
このハナショウブの色合いや形が良いですよねー。
濃いピンクのマツバギクやキョウガノコを背景にして
すっきりとした立ち姿が目立ちます。
「底脱の井」は今でも美味しいお水が湧いているのでしょうか?
これは鎌倉十井の一つだそうですね。 由緒ある井戸ですよね。
投稿: M.K. | 2012年6月15日 (金) 06時45分
海蔵寺はさすが花のお寺~楽しませてくれますね~(^^♪
此処の野天傘も好きです…長谷寺のは汚れが目立って…(@_@;)
実は私も今日、此処へ行こうと思っていたんですが、
天気が良かったので江ノ島へ行ってしまいました…^_^;
投稿: カシオペア | 2012年6月14日 (木) 20時04分