鶴岡八幡宮の大祓(おおはらえ)
今年も半分が過ぎ、清らかな気持ちで初詣に行ったことなど忘れていませんか?
鶴岡八幡宮では、6月30日と12月31日に「大祓(おおはらえ)」の神事を行います。
「大祓」とは、日々の生活を送っている内に犯した心身の罪穢(つみけがれ)を祓い清め、清らかな心に立ち返って、明るく穏やかな世の中になるよう祈る行事です。
舞殿横で大勢の人達が、お祓いを受けています
これが、11時、13時、15時、17時・・・と、1日4回行われます
« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »
今年も半分が過ぎ、清らかな気持ちで初詣に行ったことなど忘れていませんか?
鶴岡八幡宮では、6月30日と12月31日に「大祓(おおはらえ)」の神事を行います。
「大祓」とは、日々の生活を送っている内に犯した心身の罪穢(つみけがれ)を祓い清め、清らかな心に立ち返って、明るく穏やかな世の中になるよう祈る行事です。
舞殿横で大勢の人達が、お祓いを受けています
これが、11時、13時、15時、17時・・・と、1日4回行われます
今日も長谷界隈は大賑わい、アジサイ見物の観光客で歩道は溢れています。
御霊神社、成就院の辺りをちょっと覗いてきました。
御霊神社前の江ノ電線路沿いにはアガパンサスが揺れて…
この辺りのアジサイは終盤ですが、カメラマンの多さは相変わらず。
カメラを構えていても、平気でその前をふさぐ人が後を絶たないのは毎度のことです。
それでも、電車が来たと同時に、日傘を差したまま写真を撮ろうとした人に目の前に立たれた時は、さすがに唖然としました。
神社の紫陽花小道周辺では、まだ元気なアジサイも見られます。
この後、成就院へ向かいましたが、凄い人、人、人…
参道をちょっとだけ上って、すぐに引き返しました
アジサイは、終盤に向かっています
こちらは成就院の向かい側にある虚空蔵堂
帰りに長谷寺の前を通ったら、こちらも大混雑。
稲村ケ崎から歩いて極楽寺駅前に到着しました。
紫陽花巡りをする人達で今が一番賑わう江ノ電・極楽寺駅
乗降客がいなくなってから撮ったので、閑散としていますが…
駅の窓口で「極楽成就祈念入場券」を買ってみました
立派な台紙付きで、190円です
成就院で、ご祈祷済みという有難い入場券です
皆様にもご利益が届きますように!
そして、混雑覚悟で成就院へ。
この写真では人があまり写っていませんが、もう少し上は凄かったです
台風一過で、とても蒸し暑い日となりました。
皆様のお宅は被害がございませんでしたか?
まだ風が強く台風の余波を感じたのですが、青空が出てきたので久しぶりに稲村ケ崎へ。
いつもは稲村ケ崎まで歩いてゆくのに今日は長谷駅から江ノ電に乗りました。
それは、江ノ電の車中から御霊神社前の紫陽花を見るためです。
長谷駅を出発して間もなく、線路の両側に咲く紫陽花が見えて来ました
いつもは線路際から見ている紫陽花ですが、ちょっとお疲れ気味?
そして、稲村ケ崎に到着。
今日は風が強いので、富士山が見えるかもと思ったのですが…
アララ? 雲の間に見えるのはもしや??
望遠レンズに換えてみると、確かに富士山が見えました!
実は、↓こういう写真を撮りたかったのです
2007年6月16日撮影
でも残念ながら富士山はほとんど見えないし、それよりも台風の塩害で、こちらの紫陽花は全滅でした。
気を取り直して、上へ行ってみましょう。
この後、極楽寺駅前を通って、成就院へ向かいます。
今日の最後に訪れた円覚寺では、夕方から観音懺法(かんのんせんぼう)という行事が山門で行われたそうです。
それに先駆けてでしょうか、午前中から山門楼上の扉が開け放たれ、多くの人達が楼上の回廊を歩いていました。
私は昨年、建長寺の山門楼上に上がらせて戴いたことはありますが、円覚寺は未体験。
円覚寺の山門は階段上に建てられているので、建長寺より更に高く感じることでしょう。
円覚寺のアジサイも見頃を迎えています。
花弁(萼ですけど)にギザギザがあるアジサイは珍しいのではないでしょうか?
他にも境内のアチラコチラに見頃のアジサイが咲いていました。
市内各所でアジサイの見頃を迎えた鎌倉。
昨日の日曜日が最高の人出だったのではないでしょうか?
時間帯によっては、江ノ電鎌倉駅で30分待ち、そして長谷寺入山は何と2時間待ちだったということです。
考えただけで恐ろしくて、外へ出る元気はありませんでした。
今日は平日なので、少しはましであろうと北鎌倉へ向かいましたが、やはりかなりの観光客で賑わっていました。
最初は東慶寺へ。
いつもながら出足が遅かったので、明月院は諦めてパスしました。
次に浄智寺へ向かいます。
海蔵寺の後は、浄光明寺へ。
この季節の楽しみは、タイサンボクの大きな白い花。
ちょっと傷んだ花もありますが、不動堂の屋根とタイサンボクの花
長谷寺の後、向かった光則寺では、まだヤマアジサイが頑張っています。
昨日とは一転し、雨こそ降っていませんが梅雨らしいお天気です。
午前中、長谷寺と光則寺へ行って来ました。
長谷寺は平日でも10時過ぎると混雑してくるため、8時半頃到着。
眺望散策路へ直行してみると、さすがにまだ空いていて、ゆっくりと見て回ることが出来ました。
では、早速散策路へ上りましょう。
ハナショウブも美しく咲いています。
この後、光則寺へ向かいます。
昨日、梅雨入りが宣言されたばかりですが、まるで梅雨明けのようなお天気になりました。
今日は、材木座の五所神社のお祭りで、お神輿の海上渡御が賑やかに行われました。
3基のお神輿が材木座町内を練り歩いた後、海岸でお祓いを受けて、海へ入って行きます。
私は15時過ぎに材木座海岸へ直行して、お神輿の到着を待っていました。
砂浜に下りずに遊歩道からの見物です。
皆が待ちくたびれた頃、ようやく1基目のお神輿が到着(15:48)
手前に神主さんと天狗さんがお待ちです
画面右下の”You Tube”をクリックすると、オリジナルサイズでご覧いただけます
手持ちでブレていますが、雰囲気だけでも感じ取って戴ければ幸いです
朝から気温が上がって蒸し暑くなりました。
午後3時頃になって、坂ノ下、極楽寺方面へ出掛けてみました。
最初は、成就院へ。
前回より大分アジサイの色が濃くなりましたが、全体的にはまだこれからです
晴れているので海がきれい!
西結界側に下りて極楽寺方面へ
ここが極楽寺切通しで、昼でも暗い坂道です
極楽寺駅に江ノ電が止まっていました。
江ノ電と極楽寺門前のアジサイ
江ノ電唯一のトンネル極楽洞(ごくらくどう)
電気鉄道のトンネルとして、建設当時(明治40年)の原型をとどめているものは全国的に極めて希少だそうです。
2010年に鎌倉市の「景観重要建築物等」に指定されました。
また長谷方面へ戻って、御霊神社へ向かいます。
途中、「力餅家」さんの前の赤丸ポスト
境内には、珍しいアジサイが咲いています。
明月院の後、東慶寺へ。
東慶寺では、毎年この季節に本堂裏の岩壁に広がる岩ガラミが公開されます。
日程 6/2(土)~15(金)
時間 平 日 11:00~12:00 13:00~14:00
土・日 13:00~14:00 のみ
特別撮影会 2日・8日 14:00~15:00 (500円)
この公開も今年で5年目くらいで、毎年拝観している私ですが、またもや行ってしまいました。
明月院で1時間半ほどのんびりしていたので、東慶寺に着いたのは、11:20頃。
本堂前は長蛇の列です。
人気の岩タバコも咲き始めました。
東慶寺には、沢山の梅の木がありますが、ことしは梅の実が不作だそうです。
昨年はジャムを作って大人気だったようですが、今年は残念ですね。
ご無沙汰してしまいました。
一週間ぶりの散歩は、北鎌倉の明月院、東慶寺へ行って来ました。
先ずは、ハナショウブが見頃を迎えたという明月院へ。
明月院へ向かう途中の道のアジサイはまだ色づいていなかったので、境内もまだまだと思っていましたが、良い意味で予想を裏切ってくれました。
早くも明月院ブルーが参道を彩っています
昨年よりかなり花付きもよいですね
今日もおしゃれな花想い地蔵さま
ピアスもペンダントもアジサイ色
全体的にはまだこれからの花も多いのですが、アジサイも見頃を迎えたと言ってよいでしょう。
お馴染み丸窓の向こうには、花菖蒲園が広がっています
ハナショウブの季節と紅葉の季節には、後庭園が公開されますので、早速入ってみましょう。
6月は入山料が500円、そして後庭園の拝観料が500円と、鎌倉のお寺としては破格のお値段の明月院。
でも、今日はそれも納得のひとときを過ごすことが出来ました。
最近のコメント