« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
昨日から大気の状態が不安定で、関東各地でもひょうや雷雨に見舞われています。
夜半には震度4程度の地震があり、夕方からは鎌倉でも雷を伴う雨となりました。
晴れていた午前中、海蔵寺と大巧寺へ行って来ました。
海蔵寺では、サツキとマツバギクが咲き出し、その他にも初夏を彩る花達が見られます。
この後、大巧寺へ向かいます。
*************************** おまけ ****************************
海蔵寺から大巧寺へ向かう途中、鎌倉駅西口前を通るとロータリーの植え込みにサツキが咲いていました。
今日は朝から快晴です。
このお天気を一昨日の金環日食の日、または、昨日の東京スカイツリー開業日と代わってほしかったですね。
鎌倉文学館と同様、フラワーセンター大船植物園でもバラが見頃を迎えています。
芳香漂うバラ園は、平日でも大賑わい。
数えきれないほどのバラが咲き誇っているのですが、全体的にバラの株が小ぢんまりしたように感じたのは私だけでしょうか?
第1展示場で、「あじさい展」が開催されていると聞いて行ってみると、ヤマアジサイが沢山展示されていました。
シャクヤクは残念ながら殆ど終わってしまいましたが、スイレン、ペチュニア、ポピー等々季節の花々が咲き乱れていました。
今朝は、金環日食の話題で持ちきりでした。
平安時代以来932年ぶりに日本の広範囲で観測される・・・というのですから無理もありません。
皆様は、ご覧になれましたでしょうか?
鎌倉では7時過ぎに雨が降ってきて、一時は諦めかけたのですが、その後、雨が上がって曇りに。
分厚い雲に遮られながらも、時々太陽が顔を出してくれました。
私は自宅の窓から眺めるという安易な観測で、残念ながら完全な金環を見ることは出来ませんでした。
それでも、知人お手製のフィルターを付けたカメラで、部分的に欠けた太陽を何枚か撮影できました。
ちょっと残念な写真ですが、記念にアップしておきます。
天体ショーの終わる9時頃から晴れてきたのは皮肉でしたが、ドキドキワクワクの時間を過ごせた貴重な体験でした。
鎌倉文学館では、6月3日までバラまつりが開催されています。
9時の開館直前に行ってみると既に何人もが列をなしていました。
昨年はエゴノキが満開でしたが、今年は咲き終わったのか、
それとも殆ど咲かなかったのでしょうか?
いよいよバラ園へ。
バラはほぼ満開で、庭園は素晴らしい香りに包まれています。
やはり秋バラよりも春バラの方が豪華です。
188種類 225株のバラ達が美を競い合っています
香りをお届け出来ないのが残念!
この後は、長谷の市が開かれている長谷寺へ向かいます。
アジサイの季節まで、あと1ヶ月ほどとなりましたが、今日は歩くと真夏のような暑さです。
光則寺では、アジサイに先駆けて、ヤマアジサイの鉢植えが並んでいます。
これから色づいてくるので、見頃はもう少し先になりますが、少しだけご紹介します。
どれもアジサイより小さくて、楚々とした佇まいです。
お目当てのニオイバンマツリは、ほとんどがまだ固い蕾でした。
今年は例年よりかなり開花が遅れそうです。
今日の最後は、明月院です。
今頃の季節の明月院は初めてかもしれません。
総門前では、遠くから見るとバラかと思うほど華やかなシャクナゲが出迎えてくれました
今日のお目当てのナツロウバイ
でもまだ早過ぎて、数輪しか咲いていませんでした
かなり大きな木に沢山の蕾が付いていましたので、全部開いたら見事でしょう
明月院には、ウサギの宇宙ステーションがあります。
ロケットの発射は満月の夜。
<左上> 宇宙ステーション <右上> キャプテン・ネロ(メス)
<左下> パイロット・ミカン(メス) <右下> パイロット・ハッサク(オス)
************************ おまけ ***************************
今日の北鎌倉駅のホーム
数日サボってしまった鎌倉散歩、今日は北鎌倉の東慶寺、浄智寺、明月院へ行ってきました。
紫陽花が咲き始める前の北鎌倉は、どこもそれほどの混雑もなく、ゆったりとした時間が流れているような気がします。
先ずは、東慶寺へ。
山門をくぐってすぐのカルミアがほぼ満開です。
この後、浄智寺へ向かいます。
6日振りに安養院へ行ってみると、皆様お待ちかねのツツジが満開になっていました。
今年の開花は遅いと思っていましたが、一昨年、昨年と同時期に満開を迎えました。
こちらのツツジは、境内に少しだけ薄いピンクの株がありますが、他は殆どがオオムラサキです。
午前中は晴れましたが、午後からは一時雷を伴った強い雨が降るなど不安定なお天気でした。
晴れている内に本覚寺と安養院へ行ってきました。
本覚寺では、アヤメが見頃を迎えています。
ゴールデンウィークが終わり、落ち着きを取り戻した鎌倉です。
今日は、英勝寺と仏行寺へ行ってきました。
5日に英勝寺の受付の方に「白藤の満開は、1~2日後」と伺って、楽しみに出掛けたのですが・・・
なんと既に咲き終わり・・・
こちらも光則寺と同様、見頃を迎えずに終わってしまったのでしょうか?
↓ご参考までに昨年の写真をアップしておきます
昨年復興された山門
今年は仏殿を修理するのでしょうか?
山門の右側にグリーンのネットが見えますが、ただ今、仏殿の工事中です
今日の最後は、浄光明寺へ。
こちらも海蔵寺と同様、新緑と春モミジのコラボ、そしてツツジ、オオデマリなどがきれいでした。
寿福寺の後は、海蔵寺へ。
四季折々の花が美しい海蔵寺ですが、今は何といっても新緑と春モミジのコラボレーションが素晴らしい季節です。
ツツジも咲いていますが、ピークが少し過ぎてしまいました。
最後に浄光明寺へ向かいます。
久しぶりの晴天で、鎌倉は凄い人出でした。
明日は連休最終日、その上天気予報があまりよくないので、皆さんのお出かけが今日に集中したのかもしれませんね。
午前中、光則寺から扇ガ谷方面へ行ってきました。
日差しは真夏の様でしたが、木陰は爽やかな風が吹き抜けていました。
まず最初は、長谷の光則寺へ。
昨年の今頃は、参道の白藤がとてもきれいに咲いていたので、楽しみに出掛けたのですが・・・
残念! 藤は勿論、白藤も咲き終わってしまいました
境内の大きな藤も、周囲の山々に咲く山藤も、全然姿が見えません。
ちょうどお寺の方がいらしたので伺ってみると、「今年の藤は咲き始めたかと思った途端に見頃を迎えることなく終わってしまった」とのことでした。
残念でしたが、この方に今まで気が付かなかった2種類の可愛い花を教えていただきました。
オドリコソウ(踊子草) シソ科というだけあって、葉は大葉に似ています
こちらは鉢植えのヒメウツギ
ハクウンボクも咲き始め、今の光則寺は白っぽい花が多いです。
この後、扇ガ谷方面へ向かいました。
今年は、雨の多いゴールデンウィークとなってしまいました。
特に2日から3日にかけては、鎌倉にも大雨警報が発令されました。
皆様のお住まいの地区はいかがでしょうか?
今日も曇が多く、時々青空がのぞいたかと思うと雨が降る変わり易いお天気です。
ゴールデンウィークの前半は思いの外、人出が少なく、交通渋滞もあまりなかったような気がしましたが、今日は家の近所もかなりの人で賑わっています。
午前中に別願寺、安養院、安国論寺と名越方面を廻って来ました。
先ずは別願寺の山藤です。
別願寺の次は、すぐそばのツツジで有名な安養院。
こちらもまだ咲き始めで、見頃はもう少し先になりそうです。
安養院の勝手門付近
昨年も一昨年も5/9頃に満開を迎えています
最後に安国論寺へ。
門前と境内のツツジと新緑がきれいです。
最近のコメント