« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »
建長寺ではボタンが見頃を迎えています。
以前から気にはなっていたのですが、ゴールデンウィーク中は混雑するだろうと避けていたため、実際見たのは今年が初めてでした。
想像以上の数のボタンが植えられていて感動!
9:20頃到着したところ、まだそれほどの混雑もなくゆっくり鑑賞できました
清々しい新緑に誘われて、久しぶりに半僧坊(はんそうぼう)まで上ってみました。
残念ながら富士山は望めませんでしたが、カラス天狗さんと下界(?)を見下ろしました
更に上の展望台には行かずに、また建長寺境内に引き返しました。
本覚寺の後の妙本寺でも八重桜が満開。
そして、ピークは過ぎたもののカイドウとしだれ桜が、まだ元気に咲いていました。
もうカイドウが散ってしまったかと心配だった海蔵寺へ行ってみました。
昨日の雨に耐えていてくれたようで、満開の姿に一安心。
日曜日の境内は、多くの参詣客で賑わっていました。
何とか人が途切れるのを待っての撮影です。
最後に英勝寺へ寄るつもりでしたが、外側から見ると桜は殆ど散ってしまっていたので諦めました。
次回は、白藤の咲く頃訪れたいと思います。
今日の最後は、光則寺へ。
境内に少なくとも5本はあるカイドウが、ほぼ満開を迎え、いつも静かな光則寺が大賑わい。
特に本堂前は、記念写真を撮る人やカメラマンで一杯で、思う様に撮影できませんでした。
それでも艶やかなカイドウの姿に満足です。
前回は、満開までもう一歩だった鶴岡八幡宮を再訪しました。
昨日の雨で、桜が散り始めていますが、まだ充分美しさを保っています。
境内同様、段葛の桜も散っていました。
*********************** おまけ **************************
鎌倉駅前のホテル ニューカマクラの桜も見事です。
朝から快晴の今日、明月院と鶴岡八幡宮へ行ってきました。
先ずは、明月院へ。
楽しみにしていたしだれ桜は、ほぼ満開に近くなっていました。
お庭の手入れをされている方に尋ねたところ、こちらのしだれ桜は早咲きの物と遅咲きの物があるそうです。
昨日の雨が心配でしたが、満開になる前に降ったので、大した影響はなかったとのこと。
ホッとしました。
この後は、鶴岡八幡宮です。
東慶寺の次は、浄智寺へ。
昨年、見事な枝ぶりと楚々とした花に感動したタチヒガン(彼岸桜)は、昨秋の台風で枝が折れてしまったそうです。
花は例年より少ないようですが、健気に咲いています。
この後、円覚寺、建長寺は時間がなくて残念ながらパス。
長谷寺へ向かいます。
鎌倉まつりは、1959年(昭和34年)から続いている鎌倉の春の一大イベントです。
昨年は、東日本大震災の影響で中止のため、2年ぶりの開催となりました。
オープニングの今日は、若宮大路から鶴岡八幡宮までのパレード、ミス鎌倉のお披露目、静の舞等が賑やかに行われました。
パレードを途中からですが見て来ましたので、その様子をご覧ください。
まとい万灯保存会の万灯
11時から開催のところ、12時過ぎに行ったので、ミス鎌倉やブラスバンド、よさこいキッズ等は既に通過。
鎌倉鳶職組合・神奈川県連合若鳶会の梯子上り
凄い人の波に押されて歩いている内に三ノ鳥居まで来てしまいました。
日向は日差しが強くて暑いくらいだったので、段葛に戻り、桜の木陰でお神輿やお囃子を見物することに。
この後、八幡宮境内の桜を見に行きます。
今日の最後は、こちらも6日振りの本興寺へ。
お目当ての紅しだれは、少々ピークを過ぎてしまったようでした。
咲き始めたばかりの頃に暴風雨に遭ったので、花が散ってしまったのかもしれません。
今日も暖かい晴れでしたが、風は相変わらず強いです。
午前中に海蔵寺、本覚寺、妙本寺へ行ってきました。
最初の海蔵寺では、ユキヤナギがちょうど見頃を迎えていました。
ミツマタが満開
今日は風が強いためか、トレードマークの野点傘がありません
この後、本覚寺へ向かいます。
光明寺の後、九品寺へ。
毎年3月には見事なボケが境内を彩っているのですが、今年はやはり遅れているようです。
********************** おまけ *************************
九品寺の後、来迎寺へ寄ってみたのですが、ミモザは全然咲いていませんでした。
一昨年、竜巻の被害に遭って傷んでしまった来迎寺のミモザ。
昨年は若木が頑張っていたのに・・・
時期が遅すぎたのかとも思いましたが、すぐ近所の実相寺ではまだ咲いています。
この後、本興寺へ向かいます。
最近のコメント