« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »
頼朝の墓の後、鶴岡八幡宮へ。
斎館前の梅のつぼみがだいぶ膨らんで、数輪の花が咲き始めました
そして、河津桜の様子を見に大石段を上ってみると・・・
かなり剪定したのでしょうか?
河津桜の枝が短くなって若葉が沢山出ています。
今年は↓のような景色が見られそうもありませんね。
待ちに待った荏柄天神社の寒紅梅が、ようやく5分咲きくらいになり、見頃を迎えつつあります。
今年は、紅白が同時に咲くかと思ったのですが、例年通り紅梅の方が早く咲き出しました。
境内には、河童にちなんだ「かっぱ筆塚」と「絵筆塚」があります。
「かっぱ筆塚」昭和46年建立
河童の漫画を描き続けた清水崑氏が愛用の絵筆を供養したもの
写真では見にくいですが、大きな筆を担いだ河童がレリーフされています
「絵筆塚」平成元年建立
清水氏の遺志を継いで、横山隆一氏らの漫画家有志が、それぞれのキャラクターを河童のモチーフで描き、レリーフされたもの
「絵筆塚」の一部 全部で154枚のレリーフが貼られています
上の写真に横山隆一氏や手塚治虫氏、 下には小島功氏、園山俊二氏等の作品が見られます
今日は「建国記念の日」、そして長勝寺では「大国祷会成満祭(だいこくとうえじょうまんさい)」という水行が執り行われる日です。
昨年は雪の舞う中、長勝寺へ行ったのですが、今年は1ヶ月ぶりに扇ガ谷方面へ行ってきました。
(昨年の「大国祷会成満祭」の様子は、こちらをご覧ください)
例年、早くから咲く英勝寺門前の梅が、ようやく数輪咲き出してきました。
英勝寺の境内はまだ寂しげだったので、後日伺うことにして、海蔵寺へ向かいました。
海蔵寺境内を見回したところ、1ヶ月前と殆ど変っていないような・・・
そして、境内を彩っていたマンリョウの赤い実が全くありません。
鳥にでも食べられてしまったのでしょうか?
海蔵寺を後にして、浄光明寺へ向かいます。
今日は土曜日で祝日、そこで久しぶりにご本尊の阿弥陀三尊坐像を拝観することにしました。(拝観料200円)
ご本尊は、木・土・日曜日・祝日、しかも晴れの日だけしか拝観できません。
(阿弥陀三尊坐像の写真は、東博ニュースのP2に掲載されていますが、収蔵庫に安置された阿弥陀様は、宝冠を被っておられます)
樹齢750年のイヌマキの大木と浄光明寺仏殿
仏殿内には、三世仏が祀られ、左側に阿弥陀三尊坐像と矢拾地蔵様が安置された収蔵庫、そしてその奥に観音堂があります。
観音堂には、鎌倉三十三観音の第二十五番・千手観音様がおられますが、残念ながら非公開です。
更に裏山には、網引地蔵様や冷泉為相墓等がありますが、今日は上りませんでした。
************************ おまけ ************************
芽キャベツ
普段あまりこういう形では見かけませんね
私がカメラを持っていたので、お店の方が「撮りますか?」と、持っていて下さいました。
月曜日から火曜日にかけて、久しぶりにまとまった雨が降りました。
乾燥しきっていたので、野菜の生育や風邪のためには、恵みの雨でしょう。
今日は友人に誘われて、鎌倉七福神巡りへ。
2月になれば梅が咲くからと、この日に決めていたのですが、残念ながら当てが外れてしまいました。
最初は、北鎌倉駅から歩いて数分の浄智寺からです。
ユニークなお姿の布袋様のお腹をなでてお参り
ご利益は、招福、家庭円満
浄智寺を出て、ブラブラ歩くこと30分弱で、鶴岡八幡宮へ。
旗上弁財天社
弁天様は、国宝館に安置されています
ご利益は、芸の上達、蓄財
鶴岡八幡宮から徒歩5分で、宝戒寺へ。
本堂内に毘沙門天様(びしゃもんてん)がおられます
ご利益は、病魔退散、財宝富貴
宝戒寺の梅も、まだ固い蕾のままです
宝戒寺から小町大路を5分ほど歩いて、妙隆寺へ。
右手前のお社にケヤキの一本造りの寿老人像が祀られて
左手にも優しいお顔の寿老人様がおられます
ご利益は、長寿
妙隆寺から更に徒歩5分で、本覚寺へ。
鎌倉えびすでお餅つきが行われた夷堂(えびすどう)
えびす様は、七福神の中でただ一人、日本の神様だそうです
ご利益は、商売繁盛、五穀豊穣
本覚寺から歩いて30分で、長谷寺へ。
鎌倉駅から、江ノ電またはバスでも行かれます。
ハクモクレンの蕾が膨らんで
大黒天像は、宝物館に安置されており、大黒堂には、「出世開運授け大黒天」と「さわり大黒」が祀られています
ご利益は、出世、開運
最後は、長谷寺から徒歩5分ほどの御霊神社へ。
鳥居の前を江ノ電が通過
宝物館に祀られる福禄寿様のご利益は、幸福、財運、健康長寿
皆様にも、沢山のご利益がありますように!!
立春の今日も氷が張る寒さでしたが、時間が経つにつれて暖かな日差しが降り注ぎ、久しぶりに最高気温が10℃を上回りました。
江の島サムエル・コッキング苑のウインターチューリップが、ようやく見頃を迎えつつあるようなので行ってみました。
当初は1月末までの予定でしたが、開花が遅れて現在7分咲きとのこと
14日のバレンタインデーまで、展望灯台周辺がライトアップされます
サンセットを眺めるのもロマンティック♪
さて、展望灯台からの景色を眺めましょう。
最高のお天気に恵まれ、チューリップも富士山も堪能しました。
************************** おまけ *************************
江の島へ行く途中立ち寄った片瀬の泉蔵寺からも見事な富士山が望めました。
節分の今日は朝から青空になりましたが、とても寒くてかなり厚い氷が張っていました。
鎌倉では毎年、1日に大船観音寺、そして3日に鶴岡八幡宮、長谷寺、建長寺、鎌倉宮で節分の神事と豆まきが行われます。
私は、昨年に続いて、鎌倉宮へ行ってきました。
皆様にも「福」のお裾分け
手を伸ばしてもなかなか上手にキャッチできないので、足下に飛んできたものを拾っただけですが・・・^^;
鳥居前の河津桜は、前回同様、まだ殆ど咲いていません。
鎌倉宮へ向かう途中、荏柄天神社を覗いてみました。
こちらでも、寒紅梅、白梅、古代青軸が揃って蕾のまま。
3本が同時に開花する様子が見られるかもしれません。
白梅が咲く頃は紅梅が散り始めてしまう事が多いので、同時に満開になればそれもまた楽しみです。
最近のコメント