初天神・筆供養の荏柄天神社
鎌倉宮の後、荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)へ向かいました。
毎年1月25日は、一年で最初の天神様のお祭り、そして筆供養が行われます。
10時30分、太鼓が鳴らされて厳かに「初天神」が始まり、祝詞、お祓い、玉串奉てんと進みます
その後、古筆を供養し、字の上達や学問の向上を願う「筆供養」に移ります
鎌倉で一番早く咲くといわれる寒紅梅は、まだ固い蕾のまま
昨年は既にかなり咲いていました
これほど開花が遅い年は、私の記憶にはありません
« 鎌倉宮の河津桜は・・・ | トップページ | 今日の安国論寺 »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
M.K.さん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
荏柄天神社は、規模はあまり大きくはありませんが、日本三大天神の一つです。
ちょうど今頃は受験生らしい若い人達が次々訪れていて、
合格祈願の絵馬が一杯ですよ。 天神様も大忙しの季節ですね。
天神様の床飾りとは、こちらでは馴染みがないですね。
M.K.さんも手書きは苦手になってしまわれましたか?
私も近頃は手書きの機会がほとんどなく、お蔭で(?)
漢字が書けなくなってしまいました。
どうしても手書きでないと失礼な手紙なども、一度パソコンで
打ってから、便箋に書き写す始末で何とも情けない事です
神官さんが歩いておられる時から足下が気になっていたのですが、
皆さんが社務所に引き上げられた時に脱いだ靴が並んでいたので
撮らせていただきました。
歩きにくそうに思いますがどうなんでしょうか?
荏柄天神社の境内には至る所に梅紋が見られます。
外門扉も本殿の扉も梅型に抜かれていたり、手水舎にもありますし、
筆供養の際、古筆を燃やしていた鉢にも梅が浮き彫りにされていたり、
梅を探すのも楽しいかもしれません
投稿: イリヤ | 2012年1月26日 (木) 21時32分
梅鉢の幔幕も素敵!
投稿: M.K. | 2012年1月26日 (木) 16時31分
イリヤさん:
荏柄天神は日本三大天神の一つなのだそうですね。
太宰府と北野天満宮しか存じませんでした。
こんなことでは天神様のお知恵を授かることは所詮無理だったわけだと
今ごろになって大いに納得致しました。
富山や北陸の方ではお正月の床飾りは天神様だそうです。
富山の方はそれが当たり前で他府県に嫁いだ方はお正月に
天神様をお飾りしないので驚くそうです。
所詮、みんな自分のところの習慣は全国区だと思うのですね。
筆供養は是非是非、私も天神様に行かなくっちゃ、です。
元々悪筆ですのに、近頃のワープロに慣れ過ぎて、
どうも手書きはねー。(苦笑)
万両に水仙の鮮やかなこと。
その下の神官様の木靴も、今時滅多に
目にすることはありません。
黒塗りの重厚な作りですが、
ちょっとオランダのサボのようですね。
履き心地はきっと今ひとつでしょうけど。
履いてみたいのは私めも同様です、
貴重な荏柄天神様のご紹介有り難うございました。
投稿: M.K. | 2012年1月26日 (木) 13時23分
dekimaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
私も梅の開花はまだと聞いていたのですが、同じ蕾でももう少しほころんでいるかと・・・
淡い期待も見事裏切られました
でも、紅梅白梅が同時に見られるかもしれませんね。
そうそう、昨年はdekimaroさんも同じ日に二階堂方面に行かれたんでしたね。
春の訪れが待ち遠しいです
投稿: イリヤ | 2012年1月25日 (水) 23時41分
他の情報サイトで、荏柄天神社の梅がまだだと知りましたが、やはりそのようですね。
↓の鎌倉宮の河津桜もそうですが、昨年の1月22日の自分の写真を見ると、
もう咲いていました。 (この時はイリヤさんとニアミスでした^^;)
今日発表された3ヶ月予報では、2月~4月の気温も「平年並みかやや低い」
との事ですので、今年の春の訪れは例年よりも遅そうです。
投稿: dekimaro | 2012年1月25日 (水) 22時22分