鶴岡八幡宮の新嘗祭
今日は勤労感謝の日ですが、古くは新嘗祭(にいなめさい)といわれていました。
新嘗祭とは、宮中祭祀のひとつで、その年の五穀豊穣を感謝するお祭りです。
鶴岡八幡宮でも、午前10時より新嘗祭が斎行されました。
年間数多くの「時節の祭」が斎行される鶴岡八幡宮ですが、その都度、歴史絵巻が繰り広げられます。
この後、また戻られるのですが、私は国宝館で開催されている「特別展 鎌倉×密教」へ。
いつもはヒッソリとしている国宝館ですが、今日は拝観者で一杯でした。
美しい大日如来像や観音像、迫力ある不動明王像や愛染明王像、そして曼荼羅等、見応えのある展覧会です。
個人的には、来迎寺の如意輪観音坐像がとてもよかったです。
この展覧会は、27日(日)までですので、興味のある方はお早めに!
« 浄光明寺の特別参拝 | トップページ | 晩秋の光則寺 »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
「鎌倉散歩・秋(9~11月)」カテゴリの記事
- 源氏山の紅葉-2015(2015.11.29)
- 光明寺裏山~材木座海岸からの富士山(2015.11.28)
- 冠雪の富士山@稲村ケ崎(2015.11.21)
- 長谷寺~光則寺の紅葉-2015(2015.11.19)
- 海蔵寺の紅葉-2015(2015.11.16)
まこさん、コメントありがとうございます♪
鶴岡八幡宮には、本当にお祭りが沢山ありますね。
私などもチェックしていても、うっかり行きそびれてしまう事があります。
新嘗祭とほぼ同じ(見ている方としては)行事は、祈年祭といって
毎年2月17日に斎行されます。
ご参考;
http://www.hachimangu.or.jp/shintou/matsuri/index.html
投稿: イリヤ | 2011年12月 1日 (木) 14時14分
23日は新嘗祭だったんですね。。
一度拝見したいと思いつつ、気づくのはいつも終わったあとでして…。
流鏑馬などの行事も見たことがないのですよ(汗
厳かな雰囲気と正装の巫女さん、一回見てみたいものです。
投稿: まこ | 2011年11月30日 (水) 23時11分
sunaさん、ようこそ。
コメントありがとうございます♪
またまた写真を褒めていただき、ありがとうございました。
構図は一応考えて撮っていますが、後で見ると反省することも多々あります
大石段の写真から厳かな雰囲気を感じ取っていただけたことも嬉しいです。
私の狙いもまさにその通りでした。
sunaさんのお言葉を励みに少しでも良い写真が撮れるように頑張ります
投稿: イリヤ | 2011年11月26日 (土) 21時13分
Illyaさん、こんにちは。
またネット検索していたらIllyaさんのブログがヒットしました
さて、Illyaさんはカメラがいいとおっしゃるけれど
どの写真も構図がいいなぁと私は思います
今回のなかではとくに源氏池の写真がお気にです
それから宮司たちが大石段を上っていく写真もいいです
祭というと派手でにぎやかな行事も多いですが
静かで厳かな祭も気が引き締まるようで、とてもいいものですね
この写真からはその厳かさが伝わってくるような気がします
投稿: suna | 2011年11月26日 (土) 12時10分
sachanさん、いつもご覧下さっているそうで、ありがとうございます♪
コメントのことは気になさらずにどうぞお出で下さい。
私も読み逃げの常習犯ですので・・・
鶴岡八幡宮で行われるお祭りは、殆どが音のない世界で粛々と進められていきます。
このような神事が800年も営々と続いているのですね。
新婚さんと七五三のショット、私も気に入っているんです

大勢の観光客に囲まれてポーズをとっている新婚さんを見ていたら
向こうに可愛いお嬢ちゃんが通りかかったので、慌ててシャッターを押しました。
お嬢ちゃんがお嫁さんにあこがれの眼差しを向け、お父さんは何年後かの
愛娘の花嫁姿を想像して複雑な心境??
なんていうのは、考え過ぎですね
投稿: イリヤ | 2011年11月24日 (木) 16時34分
M.K.さん、コメントありがとうございます♪
それも、二つも・・・
新嘗祭なんて、今は知らない人の方が多いですね。
私も言葉では知っているという程度ですが、やはり日本古来の伝統行事は、
ズッと守り通してほしいですね。
身近にこのような床しい神事を見られるのは、とても有難いことです。
ぎんなんの屋台は、確か一年中出ていたと思います。
おじさんが大きな鍋で、シャカシャカと炒りながら売っています。
ぎんなんは、美味しいですよね。
蒸し物などの中に見つけると宝物に出会った気持ちがします
投稿: イリヤ | 2011年11月24日 (木) 16時13分
イリヤさん、こんにちは!ご無沙汰してしまいました!
でも実はちゃーんと見ていたのですが コメントをするエネルギーがなくて・・・「読み逃げ」っていうんですねー ごめんなさいです。
・・・まあーほんとに何と可愛らしい巫女さんたちでしょう。装束の美しいこと。
音楽のないお祭りですと書いておられて、なんだか雰囲気がわかるような気がしました。
そして七五三とお嫁さんのダブルお祝い ナイスショット♡♡♡
七五三の嬢ちゃんがにこにこ顔でお嫁さんを見ているのが ほんとに微笑ましいですね。
いつもほんとにありがとうございます。
浄光明寺のお庭 NHKのサイトも見に行ってきました。いろいろと 言われがあって素晴らしいですね。
また一緒にくっついて見学した気分のsachanです♪
投稿: sachan | 2011年11月24日 (木) 05時42分
ぎんなんの屋台が見えますけど、これって、炒って売っているのかしら?
私塩炒り銀杏が大好きなんですよ。毎年Lサイズの銀杏を箱で買います。一人で焙烙で炒っては食べちゃいます。
銀杏の和菓子も時折おうすを立てて頂きますよ。 日本では洋式も和式も何でもありだから、その点では大変豊かでよろしいわね。 鶴岡八幡宮って銀杏を売ってるのね。尚更好きだわ。
投稿: M.K. | 2011年11月24日 (木) 00時50分
そうなんですよね、新嘗祭でした。昭和二十三年にGHQの意向で勤労感謝の日と改まりました。これは敗戦の末の結果でしたが、もう今は主権を回復したのですから、そこまでアメリカの命令に従わなくても良いと思います。アメリカのThanksgiving Dayに倣ったのでしょうが。五穀豊穣を感謝して祝って神に捧げ、共に頂くのですから、新嘗祭の方が床しいですね。
鶴岡八幡宮の新嘗祭の神事、珍しく今ではこうした行事はとても貴重ですね。お伊勢さんか宮中くらいでしょうか、こうした古いしきたりをきちんと守っているのは。やはり伝統行事ですから、国家が存在する限りこうした伝統は守り伝えて欲しいです。正装された宮司さんも巫女さんも素敵ですね。
投稿: M.K. | 2011年11月24日 (木) 00時28分