海蔵寺のシオン
毎年10月になると楽しみにしている海蔵寺の紫苑(シオン)。
今日はその様子を見に行ってきました。
山門をくぐるとスッと天に向かって伸びるシオンが目に入ります。
今年も無事に咲いていてくれました。
空に向かって伸びる姿勢が好きです
例年より心なしか花が少な目ですが、今年の異常気象でだいぶ痛めつけられているので仕方ないですね
« 建長寺の特別公開 | トップページ | スモモが狂い咲き »
「鎌倉散歩・秋(9~11月)」カテゴリの記事
- 源氏山の紅葉-2015(2015.11.29)
- 光明寺裏山~材木座海岸からの富士山(2015.11.28)
- 冠雪の富士山@稲村ケ崎(2015.11.21)
- 長谷寺~光則寺の紅葉-2015(2015.11.19)
- 海蔵寺の紅葉-2015(2015.11.16)
dekimaroさん、コメントありがとうございます♪
私はシオンが好きなんですが、特にこの海蔵寺のシオンはいいですよね。
今日は晴れてきたので、もうお出かけになられたでしょうね
いつもでしたら、まだまだ元気なシオンですが、昨夜もかなりの雨が降ったので
ちょっと心配です。
光明寺のお十夜も楽しみで、毎年のように行っていましたが
今年は所用で残念ながらパスしてしまいました。
来春の観桜会と桜の満開のタイミングが合えば嬉しいですが
どうなりますか?
投稿: イリヤ | 2011年10月16日 (日) 14時17分
どうもです^^
海蔵寺のシオンの時期になりましたね。
薄紫色のこの花が、すくっと伸びている様がいい感じです。
時間があれば、覗いてみようと思いますが、まだ間に合うでしょうか…
そういえば、光明寺のお十夜だったんですね。
投稿: dekimaro | 2011年10月16日 (日) 00時42分
池月さん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
また拙い写真をお褒め戴き、ありがとうございます
海蔵寺は大好きなので、ほぼ月に1回の割合でお邪魔してしまいます。
紫苑も好きな花のひとつで、10月を心待ちにしていたんですよ。
建長寺の三門へ上ったのは初めてでしたが、貴重な体験でした。
光明寺では、春の観桜会、秋のお十夜と楼上へ上れる日が決まっていますが、
建長寺は定期的に上れるのかどうか分かりません。
でも、多分来秋も公開されるのでは?
ご参考サイト ”ようこそ北鎌倉へ” http://www.kitakama.gr.jp/index.html
それから、池月さんのお好きな浄光明寺の特別公開が、11/21に行われます。
平日で抽選ですけど、ご参考まで。
”鎌倉Today寺社特別参拝” http://www.kamakuratoday.com/plan/geijyutsu.html
投稿: イリヤ | 2011年10月14日 (金) 10時45分
イリヤさん お久しぶりです。
いつもながら、イリヤさんの写真は素敵ですね。
海蔵寺、私もよくお邪魔しますが紫苑は知りませんでした。 可愛いお花なのに上に上にと伸びる姿は、とてもポジティブで見習いたいですね。
また、先日の建長寺 三門に上れる日があるのですね。 いつもは見上げるだけですが、ありえない角度の写真 ビックリしました。
うらやましいですね、私も来年は是非参加したいです。
投稿: 池月 | 2011年10月13日 (木) 23時51分
M.K.さん、いつもコメントありがとうございます♪
海蔵寺は、それほど広い境内ではありませんが、いつ訪れても
四季折々の花達が出迎えてくれて、カメラマンには人気のあるお寺さんです。
これほど手入れが行き届いているのに拝観料無料なんですよ。
感謝の気持ちを込めて、わずかですがお賽銭を供え合掌しています。
シオンの根が漢方薬に使われるとは知りませんでした。
昔の人は、色々な植物が薬になると、よく発見したものだと今更ながら感心しますね
投稿: イリヤ | 2011年10月13日 (木) 16時54分
このお寺も歴史を見せて頂くと可成り古く由緒あるところのようですね。
建物も立派で四季折々の花々が植えられ、よく手入れされ、維持管理に
如何に注意を払っていられるかが分かります。
シオンは洋花のように思えるのですが、東アジア原産なのですね。
そういえば根っこは漢方の生薬としても用いられますよね。煎じて
咳止め、去痰に用いるそう。
投稿: M.K. | 2011年10月13日 (木) 14時47分