雨上がりの「長谷の市」
早朝は昨日からの雨が残っていましたが、徐々に青空が出て来て、その内快晴になった鎌倉です。
雨天中止ということで心配した「長谷の市」が、無事開催されました。
春と秋に行われるこの市も、もう17回目です。
8時からの朝市は、甘縄神明宮の境内、そして9時からのメインの市は、長谷寺上境内で開かれました。
先ずは、甘縄神明宮を覗いてみました。
いつもは光則寺参道で開かれる朝市、今回は甘縄神明宮です。
静かな境内が今日は大賑わい。
獲れたての魚を買いたかったのですが、時間が遅くなったためか、もう殆どありませんでした。
その後、長谷寺へ。
太鼓の音が聞こえるので、それに誘われて上境内へ行ってみると、イベントステージで和太鼓の演奏中でした。
主婦6人による和太鼓のグループ「弾」
力強い演奏の後は、地元空手道場のお子さん達による演武などが行われました。
3体の良縁地蔵様と和み地蔵様にいつも通りご挨拶
これらのお地蔵さんは、宮城県の石神彫刻工房さんのお作で、カレンダーも販売されています
放生池周辺のモミジも、一見紅葉しているようですが、実はかなり枯れています
☆☆☆ おまけ ☆☆☆
長谷の市で売っていた「女川(おながわ)カレー BOOK」を買ってきました。
震災後の炊き出しから生まれたカレーで、宮城県女川町の復興支援を目的として、鎌倉のアナン(株)で販売されています。
詳しくは、「女川カレープロジェクト」をご覧下さい。
中身はこんな感じ
乾燥した豆が主役の消化に良くて刺激が少ないカレーです。
早速夕飯に作ってみましたが、買った時に「辛くないので、辛味を加えて作ってください」と言われた通り、このままでは全く辛くありませんでした。
« スモモが狂い咲き | トップページ | 二天門の修復完成@妙本寺 »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
「鎌倉散歩・秋(9~11月)」カテゴリの記事
- 源氏山の紅葉-2015(2015.11.29)
- 光明寺裏山~材木座海岸からの富士山(2015.11.28)
- 冠雪の富士山@稲村ケ崎(2015.11.21)
- 長谷寺~光則寺の紅葉-2015(2015.11.19)
- 海蔵寺の紅葉-2015(2015.11.16)
まりんままさん、こちらこそご無沙汰しております。
コメントありがとうございます♪
本当に台風の塩害はひどいもので、「こんなに海から遠いのに?」と
思うところの木々まで傷んでいます。
きっと雨より風が異常に強かったからなんでしょうね。
雨がもっと降っていれば、塩分も流されたかしらとも思いますが、
あれ以上の暴風雨は御免ですし・・・
覚園寺さんの方は、しばらく行っていないのですがどうでしょうか?
昨日は予報より早く雨が上がって幸いでした。
和み地蔵様達は、もうすっかり長谷寺になじんでいますね
お顔を拝見するだけで心が癒されます。
投稿: イリヤ | 2011年10月17日 (月) 18時04分
ローズ☆リラさん、お帰りなさい!!
鎌倉の秋(夏?)を満喫されたようですね。
早々のコメントありがとうございます♪
雨が降っても全て夜、一時グッと下がった気温も上がり、
やはりローズ☆リラさんは晴れ女でしたね
台風の塩害、想像以上にすごくて驚かれたでしょ?
どこかへ出かける度につい木々を見上げて、葉がどの程度ダメージを受けたか
紅葉は大丈夫かと心配してしまいます。
我が家の庭や周辺にも、早くもイチョウ、カエデ、ケヤキなどの落ち葉が
毎日降り積もっています。
光明寺では、リベンジ成功されたんですね!

おめでとうございます
私は所用があって、今年のお十夜は見送ってしまいましたが
「ローズ☆リラさん、山門を上られたかしら?」と気にしてました^^
先日、建長寺の三門楼上へ初めて上らせて戴きましたが、
光明寺の階段より上り下りが怖かったですよ
投稿: イリヤ | 2011年10月17日 (月) 17時49分
ちょっぴりご無沙汰しました。
ブログのほうは、いつも見に来ていますよ。
今年の鎌倉、紅葉は全滅みたいですね。
かなり奥のほうまで台風の潮風でやられてしまったとか・・・
覚園寺さんの方もだめなのでしょうか?
残念ですね。
長谷の市、無事開催できてよかったですね。
長谷寺の「なごみ地蔵」さま私も大好きです。
本当に見ているだけでホノボノ↓暖かい気持ちになりますもの。
投稿: まりんまま | 2011年10月17日 (月) 17時24分
イリヤさん、こんにちは♪ 昨夜、無事、帰還しました~♪
今回は本当にお天気に恵まれました。
暑い日が多かったですね~。
毎日、汗だくになりながら、二度目の夏(?)を謳歌しましたよ(笑)♪
昨日は長谷の市だったのですね。早い時間に鎌倉を発ちましたので残念でした。
私が訪ねた時も、十月桜が可憐に咲いていましたね。
優しげな花色が大好きです。
もみじはカラカラになって、枯れていましたね。
ライトアップを楽しみにしていましたので、ちょっぴり残念です。
それにしても台風の塩害は、すさまじいですね。
鎌倉駅前のイチョウも、多くのお寺さんの木々の葉も、ちりちりで可哀そうな姿でした。
あ、そうそう、光明寺の山門楼上にも上がらせていただきましたよ。
前回は、回廊に一歩も出られず、情けない想いをしましたが(えへへ♪お恥ずかしい)
なんと今回は、余裕(?)で回廊に出ることが出来、おまけに写真も!
でも、ホント言いますと、腰から足までざわざわして硬直・・・
回廊の壁際にぴったりくっつきながら何とか一周!
ほんの少しですが成長(?)することが出来ました(*^-^*)
投稿: ローズ☆リラ | 2011年10月17日 (月) 16時52分
M.K.さん、こんばんは。
早速のコメントありがとうございます♪
そうですね~
漁港は勿論、長谷寺のような古刹の境内からホテルの駐車場などでも
朝市が盛んに行われますね。
野菜は、鎌倉市農協連即売所(レンバイ)という所があって、市内の農家の人達が交代で
毎日採れたてのものを売っています。
西洋野菜やハーブなどもあるので、鎌倉や周辺の料理店、中には東京の料理店の人も
わざわざ買い求めに来るようです。
改めて考えると本当に恵まれていますね
投稿: イリヤ | 2011年10月16日 (日) 23時58分
今日のお寺さんはまたまた古いんですね。
そんなところで朝市とは、これまた羨ましい限りです。
鎌倉寓の朝市とかハヤママートとか、しょっちゅう界隈で
朝市があるのでしょ。三浦半島で採れる新鮮なお野菜にお魚、
時々ネットで検索して眺めています。
こちらはちょっと、そういうところが無いのですよ。
わが町で一番不満なところは、こちらの方言と(どうしても
好きになれない)食べ物が貧しいところの二点です。
何時も欲求不満気味です。
投稿: M.K. | 2011年10月16日 (日) 22時38分