新江ノ島水族館
今日は鎌倉でなく、お隣り藤沢市にある新江ノ島水族館(えのすい)に行ってきました。
前身の江ノ島水族館は、1954年開業という歴史ある水族館です。
そして、「えのすい」に生まれ変わって、7年経ちました。
近隣の幼稚園児や小学生は、遠足で必ず訪れているはずです。
今日は車で・・・
前方左に江の島、中央には富士山が薄っすらと浮かんでいますが分かりますか?
渋滞もなく、えのすいに到着。
水族館の駐車場はありませんが、すぐ近くに沢山の駐車場があります。
そして、子どもは勿論、大人も楽しめるイルカ・アシカショーのスタート!
ショーのテーマは、「きずな」です。
ここで生まれ育ったバンドウイルカの4世が4頭もいます
飼育下4世の繁殖例は、世界でも新江ノ島水族館のみだそうです
一緒に泳いでいた調教師(トリーター)のお兄さんの空中ジャンプを補助?
トリーターが水中でイルカに足を押してもらい、空中に飛び出すロケットジャンプを行っています
すぐ後ろは海です
今年は行きませんでしたが、今日は鶴岡八幡宮で「例大祭」と「神幸祭」が行われました。
よろしければ、過去の記事をご覧下さい。
☆ 2010年「例大祭」 ☆
☆ 2009年「神幸祭」 ☆
« 瑞泉寺のフヨウが見頃 | トップページ | 赤い萩咲く海蔵寺 »
「湘南散歩」カテゴリの記事
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 江の島の夕景と掃海艇「えのしま」ライトアップ(2015.12.19)
- 常立寺~龍口寺の梅(2015.02.19)
- 江の島のウィンターチューリップ-2015(2015.01.13)
- 常立寺~龍口寺の梅(2014.02.26)
dekimaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
水族館は和めますね~
えのすいのイルカショーはいいですよ。
子供向けじゃない?と思っている人達も、すぐに引き込まれてしまいます
瑞泉寺の芙蓉は遅く咲いた分、大輪でとても見事です。
萩も咲き始めていました。
他はまだ行っていないのですが、海蔵寺や浄光明寺はそろそろ見頃の様ですね。
宝戒寺は、例年遅めなので、もう少し後かなと思いますが・・・
明日から三連休ですか?
今、かなり強い雨が降っています。
お天気になるとよいですね。
投稿: イリヤ | 2011年9月16日 (金) 23時37分
プチご無沙汰でした^^;
えのすいには昨年の夏に行きましたが、大水槽の中でゆったりと泳ぐエイや、
クラゲの優雅な姿に心和んだ記憶があります^^
そして↓の瑞泉寺の芙蓉が見事ですね。
そういえば瑞泉寺には、久しく行っていない気が・・・
週末に萩の様子を見に行こうと思います。
宝戒寺はまだ咲き始めのようですが、何か情報をご存知ですか?
投稿: dekimaro | 2011年9月16日 (金) 22時32分
ちゃるこさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
こちゃるちゃん、満1歳を迎えられ、おめでとうございます

ちゃるこさんも旦那様も、ママパパとして一年生を卒業され、二年生に進級ですね。
これからも、こちゃるちゃんがスクスク成長され、ご家族がますますお幸せで
ありますように祈っております
こちゃるちゃんのお誕生日は、偶然弟と同じ日なので忘れませんよ^^
震災の前日にえのすいに行かれたんですか・・・
私は、震災当日の午前中に英勝寺に行ってノンビリしていました。
まさかその数時間後にあのような悲惨な事が起ころうとは夢にも思わず。
あの日を境に日本中が一変してしまいましたね。
えのすいの年パスは、とってもお得ですよね。
投稿: イリヤ | 2011年9月16日 (金) 21時42分
イリヤさん、こんばんは!
えのすいに行かれたのですね~♪
私も3月に行ったばかりなので、イリヤさんのお写真を
見ながら、懐かしく思い出しました^^
ちょうど震災の前日だったんですよ・・・忘れられません。
夏にシーパラにも行きましたが、えのすいに一票です!
いつか年パス作ろうかな?って思います。
投稿: ちゃるこ | 2011年9月16日 (金) 19時22分
sachanさん、コメントありがとうございます♪
いつもはどうしても、お寺と花の記事が多くなってしまいますが、
(もっともそれが、このブログのテーマなんですけど)たまには明るく・・・
お兄ちゃんの宙返り、すごいでしょう?
一緒に泳いでいたイルカが足を押して、空中に飛び出させるんですよ。
アチラコチラでイルカショーを見ていますが、えのすいがNo.1かと思います。
地元びいきも手伝っていますけどね。
sachanさんのブログでオーストリアに上る月を見て、どんなに遠く離れていても、
お月様は同じに見えるのねと当たり前のことに感動してしまいました
投稿: イリヤ | 2011年9月16日 (金) 10時58分
M.K.さん、コメントありがとうございます♪
私も江ノ島と富士山が同時に見える場所が、鎌倉で一番好きです。
気分がスーッとするんですよ。
えのすいは、子どもの頃から馴染の深い水族館。
動物園より水族館が好きなので、いくつになっても楽しめます。
私はクラゲに刺されるのが怖くて、海水浴はもう何十年もしていません。
月の出が遅くなるに従って、”居待ちの月”の次は、”寝待ちの月”
”更け待ちの月”と続くようですね。
昔の人達の生活は、月と密接な関わりをもっていたのでしょうね
投稿: イリヤ | 2011年9月16日 (金) 10時42分
イリヤさん、こんばんは
オーストリアのわたしの村も、今日はとても良い天気で、いま(夜9時すぎ)大きな丸い金色のお月さんが見られます。
きょうはまた いつものお寺さんとはぐっと違った趣向ですね!
クリックしたら、お魚のいっぱい泳いでるところが目に飛び込んできたので、あらまあ〜☆うれしくなりました。
鎌倉方面はどうしてもお寺や小町通りの散策というイメージ・・・でも海もきれいだし 江ノ島のほうまで足を延ばしたら、ほんとに遠足コースになりそうですね。
若い兄ちゃんが宙返りしてるところなんて見たら、すごく元気が出そうですよね。
投稿: sachan | 2011年9月16日 (金) 04時26分
この景色好きなんですよー。浮世絵みたいですもの。 目の前に江ノ島があって、その向こうに富士山がそびえていて
白い波頭が三角に見える。 あー、良いわねー。
江の水というのは行ったことがないし、そんなんがあるとは存じませんでした。クラゲって凄いんですねー。食べるクラゲは
好きですが、子供の頃海水浴で刺されたクラゲはイヤでした。ちくちく痛いのね。
ペンギンもイルカもいるなんて大きいんですね。
「海は広いな大きいなー、
行ってみたいな他所の国。」ってよく歌いました。
今晩も‘居待ちの月’がとってもきれいですねー。
投稿: M.K. | 2011年9月15日 (木) 22時06分