東慶寺の蝉しぐれ
湿度が低くて爽やかな風が吹く中、北鎌倉の東慶寺へ行って来ました。
こちらを訪れるのは、紫陽花の季節以来です。
今は境内に咲く花も夏から秋への端境期、参詣客も少なく静かな時を過ごせます。
クレマチスの仲間・センニンソウ(仙人草) 涼しげな花ですが、毒があるとか
« 晩夏の英勝寺 | トップページ | 温帯低気圧に・・・ »
「鎌倉散歩・夏(6~8月)」カテゴリの記事
- 妙隆寺~本覚寺のサルスベリ(2015.08.27)
- 由比ヶ浜~長谷界隈(2015.08.16)
- 本覚寺~本興寺~安国論寺(2015.08.11)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り-2015(2015.08.07)
「動画」カテゴリの記事
- 稲村ケ崎の紅富士とパール富士(?)(2016.01.27)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 名残りの凌霄花と蝉しぐれ@妙本寺(2012.08.29)
- 五所神社の乱材祭(みざいまつり)(2012.06.10)
- 「鎌倉の桜」スライドショー(2012.03.24)
ローズ☆リラさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
蝉しぐれの動画を楽しんで戴けたようでよかったです。
今これを書いている私の部屋でも、蝉たちが競って鳴いている声が聞こえて
とっても賑やかですよ。
センニンソウは、毒があって馬が食べないところから、別名「馬食わず 」 というそうです。
一方、扁桃腺の治療薬にもなるとか。
食べない方がよいでしょう
予報では今日から雨でしたが、まだ時々青空が見えるまぁまぁのお天気です。
週末には台風が来そうですが、被害の無いことを祈っています
投稿: イリヤ | 2011年8月31日 (水) 17時04分
sachanさん、コメントありがとうございます♪
夕空をツバメが飛ぶ姿を想像しています
東慶寺は、sachanさんの仰る通り、梅でも有名なお寺です。
梅は春が来た喜びを真っ先に知らせてくれる花ですし、
上品な香りがとても好きです。
早春の東慶寺の記事がありますので、よろしかったらご覧くださいね。
http://web-kamakura.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-4c9d.html
梅以外にも四季折々のお花が楽しめますよ。
sachanさんも機会がありましたら是非いらしてみて下さい
投稿: イリヤ | 2011年8月31日 (水) 16時40分
おはようございます、イリヤさん♪
朝から、東慶寺の蝉しぐれを聞かせて頂いて気分は壮快!
ありがとうございます!
(今日の星座占いで私は一番、ワルイ運勢だとか。いえいえ、ラッキーです~笑)
境内には秋のお花も咲き、落ち着いた雰囲気ですね。
センニンソウ、毒があるのですか?
我が家でもアーチに絡ませているのですが、やっとお米粒ほどの蕾がついてきたところです。
野葡萄の実も色付きを待っていますね。
トルコ石を思わせるようなブルーや、紫がかった微妙な色合い、今年も楽しみです(*^-^*)
投稿: ローズ☆リラ | 2011年8月31日 (水) 09時09分
イリヤさん、こんにちは!
オーストリアの夕方の空は・・・ツバメが遊泳飛行しています。
そうして家のなかに入って イリヤさんのブログを拝見したら 東慶寺の蝉時雨でした。
いながらにして北鎌倉にお散歩に連れて行っていただいて、ほんとに贅沢です!
ありがとうございます。
東慶寺 たしか梅の花でも有名だったようにうろ覚えしていましたが・・・いろいろな植物があるのですね!
投稿: sachan | 2011年8月31日 (水) 02時20分
dekimaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
明日から数日間は台風の影響でお天気が悪いとのことで、
青空の今日行ってきました。
晴れていても、かなりの風があったので心地よかったです。
dekimaroさんも蝉しぐれの動画を撮られたのですか・・・
手持ちで仰向けに撮っていたため、すぐに疲れて
最後の方は凄いスピードで振り切ってしまいました
投稿: イリヤ | 2011年8月30日 (火) 23時40分
M.K.さん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
ご主人様は、東慶寺と浅からぬご縁がおありだったのですね。
境内にある宝物館には、駆け込み寺時代の離縁状があります。
私も実物を見ましたが、「みくだりはん」という通り、本当に三行半に書かれていました。
著名人のお墓が沢山あることでも知られていますが、
北鎌倉で一番好きなお寺さんです
投稿: イリヤ | 2011年8月30日 (火) 23時34分
東慶寺も今は花の端境期と言う事もあって、訪れる人も少ないですね。
自分が行った土曜日はどんよりとした曇り空でしたが、
やはり晴れていると明るい雰囲気です。
オミナエシや千人草が綺麗でしたね。
セミ時雨の動画は実は自分も撮ったのですが、ヒグラシの鳴き声が
物悲しい雰囲気だったので、アップしませんでした^^;
投稿: dekimaro | 2011年8月30日 (火) 21時57分
東慶寺は行ったことはありませんが縁切り寺とか駆け込み寺にあじさい寺と
呼び名の多いお寺ですね。夫は学生時代このお寺とはちょっとしたご縁があって
離れに下宿させて頂いたり、戦時中、戦火がいよいよ激しくなった頃、ご住職に
頼んでこのお寺に金沢文庫の本を大八車で運んで疎開させて頂いたそうです。
そんなことでとても懐かしく感じます。
投稿: M.K. | 2011年8月30日 (火) 21時56分