四万六千日詣り@長谷寺
8月10日に観音様をお詣りすると、4万6千日分参拝したのと同じ功徳があるとされています。
4万6千日といえば、何と126年!!
この数はどこから来たのか調べましたら、「米一升分の米粒の数が46,000粒にあたり、一升と一生をかけた」など諸説あって定かではないようです。
ともあれ、今日は早起きをして、長谷寺へ一生分のお詣り(?)をしてきました。
鎌倉では、長谷寺の他に杉本寺、安養院で四万六千日(しまんろくせんにち)詣り、覚園寺では黒地蔵縁日が開かれています。
参拝者には、ご本尊のお姿を表した「御札」が配られます
皆様にも、どうぞ観音様のご加護がありますように!
午前4時から開門していますが、私が到着したのは6時頃
通常の開門時刻8時までは自由拝観です
« 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り | トップページ | 本覚寺のサルスベリが満開! »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
「鎌倉散歩・夏(6~8月)」カテゴリの記事
- 妙隆寺~本覚寺のサルスベリ(2015.08.27)
- 由比ヶ浜~長谷界隈(2015.08.16)
- 本覚寺~本興寺~安国論寺(2015.08.11)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り-2015(2015.08.07)
しげりんさん、コメントありがとうございます♪
今日の鎌倉も暑いです
私も早起きは苦手なんですが、近所なので何とか行かれました。
朝4時の開門を待っている方もおられるようで驚きますね。
しげりんさんにもきっと観音様のご加護がありますよ
一眼レフ、撮っていらっしゃいますか?
せっかく買われたのですから、沢山撮って楽しんで下さいね。
そして、いつか作品を見せて戴きたいです
投稿: イリヤ | 2011年8月11日 (木) 11時46分
イリヤさん、こんばんは
朝早くからのご参拝にお疲れ様です。
写真ありがとうございます。
思わず私も手をあわせてしまいました。
朝陽が輝く観音堂も素晴らしいですね。心が清められました。
朝が苦手な私には
とてもじゃないが見れない光景です
また
早く行きたくなってきました
それまで御朱印帳・自分で撮った写真を見ながら思い出に更けます
投稿: しげりん | 2011年8月10日 (水) 23時06分
ちゃるこさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
朝早くても、やはり暑かった
でも、青空の下のお詣りは気持ちも改まってよかったです。
ちゃるこさんご一家にも、観音様のご加護がありますように!
ぼんぼり祭りを始め、色々なお祭りに浴衣を着たこちゃるちゃんと

一緒にいらしたら楽しいでしょうね
先日八幡宮で、外国人の女性が双子の赤ちゃんをベビーカーに乗せ、
小さな男の子も連れて、ぼんぼり祭りを楽しんでいる姿を見かけました。
頼もしいママさんでしたよ
投稿: イリヤ | 2011年8月10日 (水) 22時42分
イリヤさん、こんばんは!
今日はとっても暑い一日でしたが、長谷寺ではそんなに有難い
お参りができたのですね^^
境内の様子も素敵ですね~。どのお写真からも夏らしさが
伝わってきて、ハツラツとした気持ちになりました♪
前記事のぼんぼり祭りの雰囲気もやっぱりいいですね!!
いつかこちゃると一緒に夕涼みを兼ねて、ぼんぼり祭りを
楽しめたらいいな、と夢が膨らみました^^
あと数年後かなぁ~(笑)
投稿: ちゃるこ | 2011年8月10日 (水) 21時52分
ローズ☆リラさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪
近所に住んでいるのに四万六千日詣りをしたのは初めてです。
日頃宗教心がないので、一度くらいのお詣りでは観音様の
ご加護を得られないかもしれませんが、早朝のお詣りは気持ちよかったです。
ローズ☆リラさんを始め、このブログをご覧下さっている皆様の分も
お詣りしてきましたよ
投稿: イリヤ | 2011年8月10日 (水) 20時53分
イリヤさん、こんにちは♪
今日は四万六千日でしたか。
早起きされてのお参りは、大きな功徳となって
イリヤさんをお守りして下さるでしょうね(^^)
普段、あれも食べたい、これも食べたい、どこそこへ行ってみたいだとか
わがまま一杯な「ワル」の私・・・
けれど、今日一日、心こめて御参りすると観音様のご加護が受けられる?のですよね。
イリヤさんが頂いてきた御札に両手を合わせます!
投稿: ローズ☆リラ | 2011年8月10日 (水) 17時18分