長勝寺の水行
三連休の初日は、久々の雪に見舞われました。
毎年、長勝寺では建国記念の日に大国祷会成満祭(だいこくとうえじょうまんさい)が執り行われます。
100日もの修行を終えた僧侶たちには気の毒でしたが、今年は最後に雪の中の水行という荒行が待ち受けていました。
今日は30名ほどの僧侶が5回に分かれて水行が行われました。
毎年10時半頃からなのですが、今年は早目に始まったようです。
生憎の悪天候にもかかわらず、境内は多くの参詣客やカメラマンで賑わっていました。
☆☆ 大国祷会成満祭 ☆☆
前年の11月から千葉県の法華経寺で100日間、粥をすすり、水をかぶりながら荒行を続けてきた行者姿の僧たちが、この日に鎌倉に帰ってくる。
長勝寺の久遠堂で読経の後、うちわ太鼓に先導されて水行場に向かい、数人ずつ何回かに分かれ、経文を唱えながら手桶で掻い出した水を頭から浴びる。
雪の中、沢山の人で埋まる境内
本堂の屋根の上の宝珠が白布で覆われていて、その後ろに人が待機しています
水行場の井戸の周囲には、カメラマンがスタンバイ
初めの内は大勢のカメラマンが取り囲んでいて、とても近寄れなかったのですが、3回目に何とかよい場所を確保出来ました
動画もご覧ください。
手持ちの上、水がカメラにかかって慌てて逃げたため、お見苦しいと思いますが、お許しを。
« 梅の香漂う長谷寺 | トップページ | 常栄寺~本覚寺の梅 »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
「動画」カテゴリの記事
- 稲村ケ崎の紅富士とパール富士(?)(2016.01.27)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 名残りの凌霄花と蝉しぐれ@妙本寺(2012.08.29)
- 五所神社の乱材祭(みざいまつり)(2012.06.10)
- 「鎌倉の桜」スライドショー(2012.03.24)
ローズ☆リラさん、ご無事のお帰り何よりです
早速のコメントありがとうございます♪
長勝寺にローズ☆リラさんもいらしたとは・・・
UPしていない写真の中におられるかも??
当日は生憎の雪で寒かったですね。
私は大急ぎで長勝寺まで歩いた上に厚着でしたから寒くはなかったのですが、ニットの帽子が失敗でした。
撮影中、傘を差していなかったら、隣の人の傘のしずくが落ちて来て、髪が濡れてしまって・・・
でも風邪はひきませんでしたよ
読経の迫力には圧倒されますね。
夜のNHKのニュースでも紹介されていました。
次回おいでになるのは、桜の季節でしょうか?
投稿: イリヤ | 2011年2月13日 (日) 17時48分
イリヤさん、こんにちは!
ゆうべ、鎌倉から無事帰還しました。
長勝寺の水行ですが、私も今回初めて観せていただきました。
とにかく寒い寒い一日でしたね。撮影、ほんとにお疲れさまでした。
私はデジカメで、入場してきた行者姿のお坊さんの写真をどうにか2枚
撮るのが精いっぱいで、肝心の最後の荒行である水を被る時は
体をそむけてしまい一枚も撮れませんでした(^^);;;
手がかじかんで、足も冷たかったのですが、読経中はその迫力に圧倒され
体が熱くなり、「気合いのものすごさ」に感服してお寺を後にしました。
イリヤさん、あの寒さの中で動画も撮影されてお体、冷えた事でしょう。
大丈夫でしたか? もしかすると動画のどこかに映っているかも(?)と
思わず、捜してしまいました・・・(*^-^*)
投稿: ローズ☆リラ | 2011年2月13日 (日) 14時54分
dekimaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
この行事には、何回か行ったことがあるのですが、

ポカポカと暖かい日が多く、雪は初めてでした。
雪と手桶の水でカメラがビショビショになってしまいましたよ
今朝は雪が積もっているかと思いましたが、そうでもなかったですね。
ホッとしたような、少々ガッカリしたような・・・
投稿: イリヤ | 2011年2月12日 (土) 22時39分
長勝寺の水行、ただでさえ寒中で大変なのに、更に雪とは・・・
寒さに弱い自分としては、見ているだけで震えそうです(笑)
そんな悪天候の中、動画も含めた撮影、ご苦労さまでした。
やはり臨場感がありますね。
投稿: dekimaro | 2011年2月12日 (土) 22時13分