瑞泉寺の梅が見頃
« 宝戒寺の梅2011-2 | トップページ | 東慶寺の梅 »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
« 宝戒寺の梅2011-2 | トップページ | 東慶寺の梅 »
« 宝戒寺の梅2011-2 | トップページ | 東慶寺の梅 »
はなうめさん、コメントありがとうございます♪
私の認識不足のようで、申し訳ありません。
龍宝寺では、モクセイ科の黄梅しか見たことがありませんでしたので、
そう書いてしまいました。
記事中の龍宝寺の部分を削除いたします。
ありがとうございました。
投稿: イリヤ | 2017年11月 2日 (木) 18時51分
龍宝寺等で見られる「黄梅(モクセイ科)」とは別の物です。
とありますが、デジカメ散歩道2006 ”黄梅”という名の梅
http://shizuka.sakura.ne.jp/kobo/sanpo2/20060319.html
に、龍宝寺と2枚写真があります。
龍宝寺に梅の黄梅ありませんでしょうか。
投稿: はなうめ | 2017年11月 2日 (木) 11時07分
dekimaroさん、コメントありがとうございます♪
瑞泉寺は、少々遠いイメージがありますね。
覚園寺の梅も見たいと思いつつ、反対側なので、つい
行かずじまいになってしまいます。
東慶寺の本堂右手前に植えられている黄梅に「瑞泉寺
の黄梅の子」と書いてありました。
左手の参道、年末に歩きましたが、これが最後だった
のでしょうか?
危険なのと保護する意味もあるのかもしれませんね。
投稿: イリヤ | 2011年2月20日 (日) 14時27分
瑞泉寺はかなりご無沙汰しています。
谷戸奥なので他よりも遅めだと思いますが、白梅が見ごろになったようですね。
ここの黄梅の株が東慶寺にあるのは、知りませんでした。
左手の参道は通行禁止ですか… やはり危ないのでしょうね。
投稿: dekimaro | 2011年2月20日 (日) 10時04分