Amazon

« 雪のち晴れの光則寺 | トップページ | 瑞泉寺の梅が見頃 »

2011年2月19日 (土)

宝戒寺の梅2011-2

晴れの予報に反して、雲が多く風の冷たい日です。
前回訪れた時は、しだれ梅の右半分がまだ蕾だった宝戒寺に行ってきました。
あれから半月以上経ったので、満開を期待したのですが・・・
左側は散り始めているのに、何と右側は殆ど蕾のままの状態です。
受付の方に伺ったところ、「今年は元日からしだれ梅が咲いていたので、普通ならとっくに満開になっていたはず。思いのままも、紅花が咲いていた枝が白花ばかりになってしまい、こんな年は初めて」とのことでした。
異常気象の影響でしょうか?
花付きも、昨年より悪いように感じました。

それでも、歓喜天堂周辺の紅梅やピンクのしだれ梅は元気です。
山門前の豊後梅が咲く3月上旬頃には、境内の他の梅達も咲き揃うようですから、しばらく見頃は続きそうです。

Hokaijisidareume110219
雲が厚かったので、「青空が欲しい~!」と念じたら、あら不思議・・・急に青空が顔をのぞかせてくれました

Hokaijisidareume1102192
花付きのよい枝とそうでない枝があります

Hokaijisidareume1102194
10時過ぎると境内が賑やかに

Hokaijisidareume1102193
ピンクのしだれ梅が見頃です

Hokaijikobai110219
歓喜天堂前の紅梅は、1か月以上楽しめます

Hokaijikobai1102192
紅、白、ピンクの梅が美の競演!

Hokaijiume110219
本堂前の梅は咲き初め

Hokaijiume1102192
紅白咲き分けの「思いのまま」 見頃はこれからです

この後、瑞泉寺へ向かいます。

« 雪のち晴れの光則寺 | トップページ | 瑞泉寺の梅が見頃 »

鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事

コメント

dekimaroさん、コメントありがとうございます♪
しだれ梅の過去の写真を見ても、左側の方が早く開花
するようですが、今年はその差が激しいかなと思いました。
木も年を経るごとに花付きが悪くなるのは仕方ない事
なのでしょうね。
紅、白、ピンクと色とりどりの梅が咲くといつも静かな
境内がパッと明るくなりますね

ひでばたさん、コメントありがとうございます♪
宝戒寺には、沢山の種類の梅があるので、長い期間
楽しめてよいですね。
私たちの体調も好不調の波があるように、梅だって毎年
同じようには咲いてくれませんよね。
このしだれ梅も、かなり古木のようですし・・・
受付の方とお話をしていたら、今シーズンはもう2~3回
行かなければならないような気がしてきました

宝戒寺の枝垂れ梅、先日行った時には気づきませんでしたが、
そう言われると確かに、左右で花のバランスが悪かったようです。
撮り方によっては、疎らにも密集しているようにも見えますね。
昨日は晴れたり曇ったりだったので、青空にも出会えました。
この時期は境内が華やいだ雰囲気になりますね。

こんばんは。
各地のお寺さんで梅の見頃を迎えているようですね。
鎌倉で梅といえば宝戒寺ですが、例年とは花付きが違いますか。
参考になりました。
やっぱり梅には青空が似合います。
それに紅梅、ピンクの梅もキレイですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 雪のち晴れの光則寺 | トップページ | 瑞泉寺の梅が見頃 »