浄光明寺の裏山からの眺望
海蔵寺の後、浄光明寺へ行きました。
こちらも海蔵寺と同じく、水仙が元気良く咲いています。
今日は、久しぶりに仏殿(本堂)と収蔵庫で、ご本尊・阿弥陀三尊像や地蔵菩薩像(矢拾地蔵)等を拝観しました。
また、受付の方のお勧めで、初めて裏山に上りましたが、大島が真正面に見えてなかなかの眺望でした。
客殿の後方を上って、仏殿と収蔵庫を拝観します。
木立に囲まれた仏殿(拝観料200円)
拝観日時:木、土、日曜日、祝日の10時~12時、13時~16時
(但し、雨天多湿の日と8月は拝観中止)
更に裏山に上って行きます。
ひとりだとチョット心細くてドキドキでしたが、受付の方に「お天気も良いし、全然怖いところはありませんから大丈夫!」と励まされて・・・
やぐらの中に網引地蔵様がおられます
このお地蔵様は、鎌倉屈指の石仏で、漁師の網にかかり海から引き上げられたとの伝説から網引地蔵と呼ばれています
更に落ち葉に埋もれた石段を上ると頂上に冷泉為相の墓がありました
冷泉為相(れいぜいためすけ)は、鎌倉歌壇の指導者で、母は「十六夜日記」の作者・阿仏尼、祖父は藤原定家です
浄光明寺は、現在はそれほど大きなお寺とはいえませんが、盛時には数百人の僧がいたという鎌倉有数の大寺だったそうです。
それだけに、国重文のご本尊・阿弥陀三尊像を始め、数々の文化財や伝説の宝庫です。
鎌倉検定の過去問題にもかなりの頻度で出題されていたと思いますので、これから受験される方にとっては要チェックのお寺でしょう。
« 海蔵寺の水仙 | トップページ | 真冬のチューリップ@江の島 »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
ローズ☆リラさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
矢拾地蔵さま、意識したことはなかったのですが、改めてパンフレットを見てみたら、若き修行僧のような凛々しいお顔ですね
裏山には一人で上ったんですよ。
大分躊躇ったのですが、受付の方に背中を押されて・・・
でも、網引地蔵さまの近くまで行ったら、不安感に襲われて後悔してしまいました。
それでも、大島が待っていると思い、何とか勇気を出して上まで行かれました。
今年は、本当に雪が多いようですね。
お宅の物置が、すっぽりですか?!
ローズ☆リラさんも、くれぐれもお気をつけて下さいね。
鎌倉も今日はとても寒くて、一日中、縮こまっていました。
日が差すと小春日和の日もあるのですが・・・
お優しい旦那様のゴーサインを戴けるといいですね
投稿: イリヤ | 2011年1月21日 (金) 23時33分
イリヤさん、こんにちは~♪ お久しぶりです♪
浄光明寺の矢拾地蔵さま・・涼しげでいいお顔されていますよね。
実は私、大のファンなんです(^^)
裏山にお一人で上られたのですか?以前、鎌倉検定に向けて?
冷泉為相墓を目指しましたが、あと数段で石段を上りきるところで
今まで味わったことがないような、生温かい風が突然吹いてきて
恐ろしくなって引き返した事があります(泣)
昨秋ですが、ひと組みのご夫婦の後をついて行き(笑)、初めて裏山へ!
残念ながら大島は少し霞んでいましたが、海の見える光景に感動しました。
札幌は今冬、大雪に見舞われ、我が家の物置も遂にすっぽりと雪の中!
落雪などによる事故も多発しています。
この辺でちょっぴり雪かきの手を休めて、水仙や蝋梅の香りを堪能しに
鎌倉へレッツゴー!したいと思っているのですが・・・
(この間、雪かきさぼってイエローカード出されたからダメかも・・)(^^);;;
投稿: ローズ☆リラ | 2011年1月21日 (金) 10時44分
dekimaroさん、こんにちは。
検索してみると、実に様々なサイトがあって、面白いですね。
是非、探検してみて下さい!
私は方向音痴なので、迷子になること必至です
投稿: イリヤ | 2011年1月20日 (木) 14時38分
イリヤさん、情報をありがとうございます。
これは非常に興味深い記事です。
やはり青梅聖天の途中から入る道があるんですね!
しかしながらよく見てみると、浄光明寺の裏山に続く道ではなく、
亀ヶ谷切通しの方へ下っている感じがします。
片側が崖になっているところなど、似ている気がするのですが…
ということは、これとは別に浄光明寺裏山に続く道がありそうな感じで、
益々気になってきました。
これはやはり自分の足で確かめなければならないかも…^^;
投稿: dekimaro | 2011年1月20日 (木) 01時06分
dekimaroさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
私も裏山は初体験でした。
頂上まで行かなくても、途中からでも大島がよく見えましたよ。
青梅聖天は行ったことがないのですが、サイトを検索していたら、下記の記事を見つけましたので、ご参考まで・・・
http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10527663/
受付の方は「裏山からは他にどこにも行かれないから、またここに戻ることになります」と言っておられました。
確かに周囲に柵が巡らされていて、出入りできないようになっていました。
不用心なので、そうしているのかもしれませんね。
稲荷社も柵の隙間から見えるだけで、お参りするには一旦お寺の外に出なければなりません。
dekimaroさんも機会があれば、是非上ってみて下さい
投稿: イリヤ | 2011年1月19日 (水) 14時42分
浄光明寺には海蔵寺への行き帰りに立ち寄る事が多いのですが、
本堂まで上がる事は余りなく、ましてや裏山はまだ行った事がありません。
海からは離れているのに、これほど大島が近く見えるとは意外です。
鎌倉のお寺さんの裏山には展望スポットが多いですが、
この浄光明寺も穴場的な存在ですね^^
ところで鎌倉の古道を解説したサイトによれば、
浄光明寺の裏から旧巨福呂坂切通しの青梅聖天裏へ抜ける道があるそうですが、
地図を見てもいまひとつ判らないですね。
きっとこの展望スポット辺りから繋がっているのかも・・・
投稿: dekimaro | 2011年1月19日 (水) 00時56分
まりんママさん、こんばんは。
コメントありがとうございます♪
浄光明寺は、観光客が押し掛けるようなお寺では
ありませんので、落ち着いて拝観できますよ。
境内はいつでも自由に入れますが、仏殿等の拝観は
限られた日時、しかもお天気がよい日だけですから
ご注意くださいね。
三十三観音の第二十五番だそうですね。
但し、観音堂の扉が閉まったままで、千手観音菩薩を
直接拝見することは出来ず残念でした。
裏山には、数分で上れます。
少し上って振り返ると海が見えて来て、とても嬉しく
なりました
投稿: イリヤ | 2011年1月18日 (火) 00時17分
浄光明寺さん、拝観したことがありませんが
静かで、落ち着いた佇まいのお寺さんですね。
裏山からの眺めもすばらしいし。
三十三観音巡りのお寺にも入っているので
お参りするのが楽しみになりました。
頑張って裏山にも登ってみますね。
投稿: まりんママ | 2011年1月17日 (月) 22時23分