今日の浄光明寺
海蔵寺の後は、久しぶりに浄光明寺へ。
こちらも海蔵寺と同じく、萩のきれいなお寺です。
今日の浄光明寺は、いつもと少々様子が違い、山門には提灯が提げられ、客殿は五色の幔幕で飾られていました。
客殿のガラス戸は大きく開け放たれ、座敷には卒塔婆が沢山置かれていたので、お盆のお施餓鬼会の準備でしょうか?
タイサンボクが大きな花を付け、萩もフサフサと葉を繁らせています。
« 海蔵寺のノウゼンカズラとキキョウ | トップページ | 梅雨明けの光則寺 »
「鎌倉散歩・夏(6~8月)」カテゴリの記事
- 妙隆寺~本覚寺のサルスベリ(2015.08.27)
- 由比ヶ浜~長谷界隈(2015.08.16)
- 本覚寺~本興寺~安国論寺(2015.08.11)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り-2015(2015.08.07)
dekimaroさん、コメントありがとうございます♪
浄光明寺で提灯は見たことがありますが、五色の幔幕は初めてでした。
他に参詣客は誰もいなくて、職人さんらしい方がいらしたのですが、
大勢で談笑されていたので、伺ってみる勇気がなくて・・・
泰山木は、本当に高いところに咲いていることが多いですね。
写真の花は、ちょうど目線の高さくらいまで伸びた枝に咲いていました。
少々、傷んでいますが・・・
高い梯子に上ってカメラを構えるのは怖いですよね
投稿: イリヤ | 2010年7月16日 (金) 15時16分
いつも静かな浄光明寺も、提灯や五色の幔幕で飾られると、
ちょっと違った雰囲気になりますね。
タイサンボクが咲き出しましたね。 どれも木の高い所に咲いているので
中々撮影が難しいのですが、うまい具合に撮れましたね^^
以前高い梯子を掛けて木の手入れをしている職人さんから、
上に登って写していいよと言われましたが、高所が苦手な身としては
折角の好意でしたが丁重にお断りした事があります^^;
投稿: dekimaro | 2010年7月16日 (金) 00時35分