Amazon

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月24日 (水)

八幡宮の河津桜が見頃

バンクーバーオリンピックも終盤となって、最後の楽しみは女子のフィギュアスケート!
今日のショートプログラム、日本選手の登場は午後からのようなので、午前中に散歩に出かけました。

ポカポカと暖かな晴天の下、鶴岡八幡宮の河津桜は、ほぼ満開になっています。
境内の参詣客は少なく思えたのですが、大石段の河津桜の周囲は大人気で、次から次へと記念写真を撮る人が絶えません。
旗上弁財天の河津桜、段葛の玉縄桜もきれいに咲いていて、八幡宮は早くも春爛漫の雰囲気に包まれていました。

Hachimangukawaduzakura100224

Hachimangukawaduzakura1002242

Hachimangukawaduzakura1002243
大石段に咲く河津桜

Hataagebentenkawaduzakura1002242

Hataagebentenkawaduzakura100224
旗上弁財天の河津桜

Dankazuratamanawazakura100224
段葛の玉縄桜(たまなわざくら)

2010年2月20日 (土)

常栄寺・妙本寺・本覚寺の梅

本興寺の後、常栄寺(ぼたもち寺)へ。
紅梅・白梅が揃って咲いていますが、既に満開を過ぎてしまい、少々遅すぎたようでした。

Joeijiume100220

Joeijiume1002202
常栄寺の梅

妙本寺に到着した時は、静まり返っていた境内。
さすがこの季節は観光客が少ない・・・と思っている内に、ビックリするくらい大人数の団体さんが入ってこられたので、そそくさと退散してしまいました。

Myohonjiume100220

Myohonjiume1002202
妙本寺の梅

最後に本覚寺へ。
こちらにも何本かの梅の木があり、木によっては既に見頃を過ぎてしまっていました。
家を出たときは、かなり雲が出ていましたが、歩いている内に青空が広がって、気持ちのよい散歩日和となりました。

Hongakujiume100220
本覚寺の梅   

本興寺は工事中

来迎寺から常栄寺へ向かう途中、本興寺(ほんこうじ)の前を通りかかると、本堂が工事中でした。
工事は、1月に始まったようですが、いつ頃完成するのでしょうか?

Honkoji100220

来迎寺のミモザは・・・

オリンピック観戦に明け暮れての運動不足を反省し、今日は材木座から大町付近を歩いてみました。
先ずは、街角で満開のミモザを目にして、ソロソロ気になる材木座の来迎寺(らいこうじ)へ。
一番大きなミモザは、まだ殆ど蕾ですが、他の2本の若木はかなり咲いていました。
今年の冬はとても寒いと思っていましたが、季節は確実に春へと向かっているようです。

Raikojimimoza100220
この木は、まだ蕾です

Raikojimimoza1002202

Raikojimimoza1002203

Raikojimimoza1002204
咲いているミモザは、とても可愛いですね 

2010年2月18日 (木)

雪のち晴れ

朝、窓を開けたら雪が舞い降りていて、裏の山や庭も薄化粧・・・。
今日は積もるかと思っていましたが、その内晴れ間がのぞき、すぐにとけてしまいました。

Yuki100218

Tubaki100218
庭の椿も凍えそう

Popy100218
部屋の中では、先日摘んできた房総のポピーがまだ元気です

2010年2月14日 (日)

龍口寺の梅

常立寺の後は、近くの龍口寺(りゅうこうじ)へ。

Ryukojikobai100214
総門そばに咲く小さな紅梅

Ryukojihakubai100214_2
日蓮上人像と梅

Ryukojitou100214
神奈川県唯一の木造の五重塔
今年は創建100周年

Ryukojikawaduzakura100214
満開の河津桜

この後、腰越漁港へ行くつもりでしたが、今日は富士山が見えないので取り止めました。

常立寺のしだれ梅

昨日は、一時粉雪が舞うような寒い日でした。
今日も寒いですが、青空がのぞいた分だけ少し暖かく感じます。

久しぶりに江ノ電で「江ノ島」まで行き、歩いて2~3分の常立寺(じょうりゅうじ)へ。
ここは、鎌倉市ではなくて藤沢市片瀬ですが、毎年この季節になると宝戒寺同様、しだれ梅が気になって出かけます。
お寺に着くと既に大勢のカメラマンが、しだれ梅を取り囲んでいました。
「思いのまま」は満開で、一部散り始めていましたが、まだ充分見応えがあります。
「青軸(白梅)」は、まだ固い蕾でした。

Enoden100214
「鎌倉高校前」の手前で、上下線が行き交う江ノ電
今年が「全線開通100周年」です

Joryujiume100214
「思いのまま」と紅梅

Joryujijizo100214
六地蔵と「思いのまま」

Joryujiume1002142
本堂左側のしだれ梅も満開

Joryujiume1002143
一部散り始めて・・・

2010年2月 9日 (火)

宝戒寺の梅が見頃

今日の最後は宝戒寺へ。
まだ少し早いかと思いつつ行ってみたのですが、名物のしだれ梅は、もう5分咲きくらいになっています。
午後からは、もっと咲いたかもしれません。
他にも歓喜天堂前の紅梅や紅白咲き分けの「思いのまま」等、見頃を迎えた梅が境内を彩っていました。
まだ蕾を沢山持った木が多く、しばらくは楽しませて貰えそうです。
宝戒寺は萩寺として有名ですが、梅の木も沢山あり、この季節も「一見の価値あり!」です。

Hokaijisidareume100209
しだれ梅

Hokaijikobai100209
紅梅

Hokaijikobai1002092
歓喜天堂の窓ガラスに映った紅梅

Hokaijiume1002092
白梅も見事に咲いています

Hokaijiume100209

Hokaijiume1002093
紅白咲き分けの「思いのまま」

Hokaijisidarepink100209
ピンクのしだれ梅

福寿草や椿も咲いています。   

八幡宮の河津桜はこれから・・・

鎌倉宮の河津桜が終盤だったので、鶴岡八幡宮も気になって行ってみました。
でも、まだ数えるほどしか開花していません。
見頃は、あと1週間くらい先でしょうか?

Hachimangukawaduzakura100209
河津桜は、殆どがまだ蕾です

Hachimanguume100209
梅は満開

荏柄天神社の梅

鎌倉宮の次は、荏柄天神社へ。
昨日、針供養が行われた境内には、紅梅、白梅が咲き揃っていました。
この後、鶴岡八幡宮から宝戒寺へ廻りました。

Egaratenjinkeidai100209
大きなクスノキに抱かれるような境内

Egaratenjinkodaiaojiku100209
この白梅は「古代青軸」という種類です

Egaratenjinkodaiaojiku1002092
古代青軸と寒紅梅

Egaratenjinsidareume100209
しだれ梅

Egaratenjinmitumata100209
ミツマタの蕾もほころんできました    

鎌倉宮の紅梅と河津桜

今日は20℃近い気温で、風がとても強かったため、春一番かと思ってしまう程でした。
明日はまた冬の寒さに戻るようです。

半月振りに訪れた鎌倉宮
境内入口の河津桜は、かなり散ってあまり元気がなさそうでした。
拝殿前の鳥居そばの紅梅が満開です。

Kamakuragukawaduzakura100209

Kamakuragukawaduzakura1002092
河津桜

Kamakuragukobai100209
紅梅   

2010年2月 8日 (月)

番外編・・・南房総で花摘み

今日は、鎌倉情報でなくて、申し訳ありません。
風もなくポカポカ日和の中、南房総・千倉で花摘みをしてきました。
道の駅ちくら・潮風王国」の周辺は、ストックやポピー、キンセンカなどの花が咲き乱れ、花摘みの最盛期を迎えています。
海の見える花畑という絶好のロケーションで、多くの人達が花摘みを楽しんでいました。

Bosonohana100208

Popy100208

2010年2月 5日 (金)

浄妙寺の梅が見頃

朝は薄い氷が張って、ピリリとした空気を感じました。
でも、気持ちのよい青空が広がっています。
午後から浄妙寺と報国寺へ出かけてみました。
時間があるときは歩くのですが、今日は鎌倉駅から往復 で。
片道15分くらいで、浄明寺バス停に到着です。
お寺は”浄寺”、住所は”浄寺”と、ややこしいですね。

        追記 ≪ご参考≫
「かまくら子ども風土記」の「浄明寺」の項には、「昔は浄妙寺と書きました。浄妙寺があるので、その名前になったのでしょう。いつごろから『妙』を『明』の字に改めたかはっきりしませんが、明治時代の初め神道を重んじて仏教を退けようとしたところ、村の名に寺の名がついているのをはばかって変えたともいいます」とあります。

浄妙寺は、私の大好きなお寺ですが、中でも梅の季節が一番美しいと思います。
境内では、紅、白、ピンクの梅がちょうど見頃を迎えていました。
私が到着した頃は、それほど多くの参詣客がいませんでしたが、その内、何組かの団体さんがみえて賑やかになりました。
この週末辺りは、かなり混雑するのではないかと思われます。

Jomyojiume100205

Jomyojiume1002052

Jomyojiume1002054

Jomyojiume1002053

Jomyojiume1002055

浄妙寺の後、報国寺にも立ち寄りましたが、こちらにはあまり立派な梅の木はありません。
桜の季節が楽しみです。

Hokokujiume100205
報国寺の白梅が満開

2010年2月 3日 (水)

節分の長谷寺

今日は、節分。
正午から長谷寺で豆まきをするので、光則寺の後、立ち寄ってみました。
まだ時間があると思い、ノンビリ梅や河津桜等を見て、上境内へ行ってみてビックリ!!
阿弥陀堂前では、子供やお年寄りの長蛇の列が出来ています。
お菓子袋のプレゼントがあるとか・・・
そして観音堂横の特設会場は、見物人がギッシリ詰まっていて、境内を横切ることもできません。
今年のゲストは、高砂親方、大沢あかねさん他で、TBSテレビの取材カメラが来ていました。
4,5年前までは、混雑しても、後の方で写真を撮ったり、たまに飛んでくる福豆を拾うことも出来ましたが、今年はそれどころではなかったので、怖れをなして下境内へ避難(?)
賑やかな「鬼は外!福は内!」のかけ声を聞きながら、人気の無くなった境内をゆっくり廻って帰ってきました。

Hasederaume100203
山門の梅

Hasederakawaduzakura100203
河津桜の見頃は、まだこれから

Hasederamejiro100203
メジロが真ん中の枝にいますが、分かりますか?

Hasederahakumokuren100203
ハクモクレンのつぼみ

Hasederasetubun100203
子供と高齢者の長蛇の列

Hasederasetubun1002032
大混雑の豆まき会場

Hasederaume1002032

Hasederaume1002033

Hasederaume1002034

Hasederaume1002035
静かな下境内で梅見三昧       

梅香る光則寺

今日も寒いですが、晴れてきたので光則寺へ。
参道の梅とロウバイが出迎えてくれました。

Kosokujisando100203

境内も、紅梅、白梅が咲いて、早春の香りが漂っています。
まだこれから咲く梅の木もあるので、しばらく楽しめそうです。

Kosokujiume100203

Kosokujiume1002032

Kosokujiume1002033

Kosokujiume1002034

そして、またまたクジャク舎へ行ってしまいました。 
ベビーだったクジャクがいつの間にか立派に成長!
首の周囲にきれいな色がついてきましたね。

Kosokujikujaku100203
クーコママ(手前)と

Kosokujikujaku1002032
クースケパパ(奥)と  

2010年2月 2日 (火)

初雪

昨夜、2年ぶりの雪が降り、寝る前には少し積もっていました。
朝起きたら銀世界?、久しぶりの雪の大仏でも撮りに行かれるかしら?と、密かに期待していたのですが・・・
途中、雪がみぞれに変わったようで、屋根や道路脇に残っているだけでした。
10日ほど前は、庭にメジロが来ていて、もう春♪と喜んだのが嘘のように寒い日です。

Yukinohana100202
部屋から見える山には、雪の花が咲いています

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »