Amazon

« 鎌倉まめや長谷本店オープン | トップページ | 海蔵寺のシオン »

2009年10月13日 (火)

光明寺のお十夜(じゅうや)

浄土宗大本山の光明寺では、毎年10月12日から15日まで、十夜法要(通称・お十夜)が執り行われます。
12日午後から15日朝まで、3日3晩にわたり本堂で念仏や御詠歌を唱えると、 1000日の修行に値するといわれ、13日と14日には、練り行列、日中法要、山門特別拝観等が行われます。
実に500年以上前から続く盛大な念仏法要です。

今日は暑いくらいの晴天となり、午後1時半からの練り行列に合わせて出かけてみました。
行列は九品寺前から出発するのですが、まだ少し時間があったので、先に光明寺へ。

Komyojisomon091013
総門前
参道から境内まで、植木や食品、おもちゃ、雑貨等の露店が並んでいます
今日は平日なので、夜は更に賑わうでしょう

Komyojisanmon091013
五色の幔幕が張られた山門
境内も賑わっています

Komyojigyoretu091013
13:30、練り行列の時間なので九品寺前に戻ると、大勢の参列者が待機

Komyojigyoretu0910132
お稚児さん達も出番を待っています。
ようやく出発したものの、車や人が前を横切るので、なかなか写真が撮れません。
少し先回りして、光明寺参道で行列を待ちました。

Komyojihoyo091013
長い行列が光明寺に到着し、本堂前で念仏を唱えます

Komyojihoyo0910132
本堂での法要
僧侶、信者で広い本堂もギッシリ・・・

Komyojisanmon0910132 
本堂から山門方面を見て

Komyojisobannenbutu091013
山門特別拝観(300円) 写真右端から上ります
山門の下では、「かながわ民俗芸能50選」「横浜市無形民俗文化財」の双盤念仏が唱えられています

Komyojisanmon0910133
頭上注意ですよ!
2階には、釈迦三尊、四天王、十六羅漢が祀られています

Komyojisanmonyori0910133
回廊に出ると

Komyojisanmonyori091013 
本堂、寺務所、開山堂が眼下に

Komyojisanmonyori0910132
総門の向こうには由比ヶ浜、江ノ島が望めます
運が良ければ、富士山も

Komyojihengaku091013
後花園天皇より賜った額
「天照山」は、光明寺の山号

Komyojidaiseikaku091013
1年間を費やして再建された八角堂「大聖閣」
記主庭園にあります

« 鎌倉まめや長谷本店オープン | トップページ | 海蔵寺のシオン »

鎌倉の年中行事」カテゴリの記事

動画」カテゴリの記事

コメント

さすが、早起きのまっちゃん4649さん
ならではの情報ですね。
私は、光明寺の朝の鐘の音は、聞いたことが
ありません
でも、日が短くなったことは実感しますね。

皆さん、埼玉の籠屋さんのファンなんですね
私も来年は気を付けて探します!

お十夜を境に、朝の鐘の時間が1時間繰り下がるんですよね!
鐘の時間が、深まる秋を教えてくれます。

埼玉から来る籠屋さん、確かに会いたかったです♪
行けなくて残念 (><);

ちゃるこさん、こんにちは!

初・光明寺、楽しんでいただけたようでね♪
お十夜の時が、一年で一番賑わう光明寺ですが、
桜の季節も美しくお勧めです。
境内が桜一色に染まる頃にも、是非足を運んで
見て下さいね。

ブログの更新も楽しみにしています

イリヤさん、こんにちは!

イリヤさんのこの記事を拝見して、
「そうだ、光明寺へ行こう」と思い、
今日行って来ました♪
初・光明寺です
午後に行ったので、お十夜法要は終わり
境内は静かな時間が流れていました。
お十夜の賑わいも見てみたかったですが、
人が少ないのも心地いいですね^^
ポカポカ陽気だったので、蓮池を眺めながら
のんびりしてきました。

ひでばたさん、こんにちは!

昨年ひでばたさんに、お稚児さんの行列の時間を
教えていただいたお陰で見ることが出来ました。
ありがとうございました
籠屋さんは気づかなかったのですが、刃物屋さんが
気になって、しばらく見ていました。
夜店にいらっしゃれなかったとは残念でしたね~

お稚児さん、かわいいですね。
夜店に行きたいなーと思っていたのですが
都合つかないのが残念です。
毎年埼玉から来ている籠屋のお婆ちゃん、
今年も元気に来てるのかなー。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 鎌倉まめや長谷本店オープン | トップページ | 海蔵寺のシオン »