« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »
今日は、鶴岡八幡宮の末社である白旗神社文墨祭でした。
10月28日は、白旗神社の御祭神・三代将軍源実朝が右大臣に任命された日に当たります。
その翌年(1219年 承久元年)に甥の公暁に暗殺されてしまうのですが・・・。
歌人でもあった実朝を偲び、昭和19年に文墨祭が始められたそうです。
お祭りと段葛や八幡宮境内の紅葉の様子を見てきました。
紅葉は、全体的に少し色づいてきた程度で、見頃は来月下旬頃でしょうか?
二ノ鳥居近くのイチョウは、少し黄色くなりかかっています
源平池周辺の紅葉の見頃はもう少し先
大イチョウの黄葉は毎年12月
樹齢1000年を超えている大イチョウですが、公暁が隠れたといわれる790年前は、どのくらいの大きさだったのでしょうか?
七五三参りも何組か見かけました
「文墨祭」は、既に始まっていました
思いの外、参列者が少なくて寂しい感じでしたが、厳粛に齋行されました
11月15日まで、国宝館横で「庭園展示会」が開かれています
写真の庭のテーマは「やすらぎの庭」で、何と足湯、しかもジェットバスタイプが付いています
今日は、鎌倉市長選の投票日。
朝から雨が降ったり止んだりの生憎の日曜日です。
一年前に復活したレトロバス「京急りんどう号」、一度乗ってみたいと思いつつ、なかなかチャンスがありませんでした。
今日は、たまたまタイミングよく来合わせ、長谷観音から鎌倉駅まで乗ることが出来ました。
旧型には何度か乗ったことがあるのですが、新型になってからは初めて。
木目調の内装は従来同様ですが、新たに車内にモニターが設置され、鎌倉の名所や四季の風景を放映しているとのことで、楽しみにしていたのです。
念願が叶って(チョット、オーバーでした・・・)嬉しかったのですが、私が見始めてからは、なぜかズッと「鎌倉の冬」が繰り返し流されていました。
もっと四季折々の映像が見たかったです。
モニターは運転席の真後ろにありました(写真右上方)
浄土宗大本山の光明寺では、毎年10月12日から15日まで、十夜法要(通称・お十夜)が執り行われます。
12日午後から15日朝まで、3日3晩にわたり本堂で念仏や御詠歌を唱えると、 1000日の修行に値するといわれ、13日と14日には、練り行列、日中法要、山門特別拝観等が行われます。
実に500年以上前から続く盛大な念仏法要です。
今日は暑いくらいの晴天となり、午後1時半からの練り行列に合わせて出かけてみました。
行列は九品寺前から出発するのですが、まだ少し時間があったので、先に光明寺へ。
総門前
参道から境内まで、植木や食品、おもちゃ、雑貨等の露店が並んでいます
今日は平日なので、夜は更に賑わうでしょう
五色の幔幕が張られた山門
境内も賑わっています
13:30、練り行列の時間なので九品寺前に戻ると、大勢の参列者が待機
お稚児さん達も出番を待っています。
ようやく出発したものの、車や人が前を横切るので、なかなか写真が撮れません。
少し先回りして、光明寺参道で行列を待ちました。
山門特別拝観(300円) 写真右端から上ります
山門の下では、「かながわ民俗芸能50選」「横浜市無形民俗文化財」の双盤念仏が唱えられています
頭上注意ですよ!
2階には、釈迦三尊、四天王、十六羅漢が祀られています
晴天に恵まれた3連休、鎌倉も観光客で賑わっています。
午前中、稲村ヶ崎から坂ノ下海岸あたりを歩いてみました。
富士山は見えませんが、江ノ島を望むいつもの景色
上方から眺める海浜公園は、のどかな雰囲気に包まれています
鳥を観察しているのか、双眼鏡を持った方々が空を見上げていました
更に上った所から見る江ノ島
手前にはセイタカアワダチソウが沢山咲いていました
海浜公園周辺では、台風の影響を感じませんでしたが、坂ノ下海岸方面へ海沿いを行くと、高波のためか柵が何カ所か壊れていました
テトラポットの上で、ウミウ(カワウかもしれませんが?)がズッと羽を広げていました
真正面に「光明寺」の山門と本堂が望めます
この写真では分からないと思いますが、元の画像をかなり拡大してみたら、山門に張られた「五色の幔幕」が写っていました
光明寺では、今日から15日まで「お十夜」です
メインイベントの練り行列、山門拝観、露店や植木市等は、13,14日に行われます
しらす直売「三郎丸」さんの船がありました!!
ブログに「小屋は壊れて、船が流された」とあったので心配していましたが、よかったです
台風の置き土産、海藻とゴミの山
片付けておられる方、お疲れ様です!
「三郎丸」さんに寄ってみました
「まだ片付けが残っていますが、何とか漁に出られるようになりました」とのこと
今日は小漁だそうですが、釜揚げしらすをいただきました
朝は台風一過の青空でしたが、徐々に雲が多くなってしまいました。
光則寺の参道を歩いていると、どこからともなく甘い香りが漂ってきました。
山門脇の大きなキンモクセイが満開になっていて、その香りです。
境内には人影もなく、少し離れた幼稚園の子供達の声を聞きながら、ノンビリ散策。
サザンカ、ホトトギス、フジバカマ等を眺めていました。
その内、クジャクのベビーちゃんは一体どうなったのかと思い出して、クジャク舎の方へ行ってみると・・・
何と、クーコママの隣にチョコンといるではありませんか!?
このベビーは、以前育児中だったベビー(その後、見えなくなりました)か、或いは、まっちゃん4649さんが発見された卵なのか、定かではありませんが、まだホンのヒナのようでしたので、後者の可能性の方が高そうですね。
とにかく可愛いです♪
満開のキンモクセイ(金木犀)
ピヨピヨ鳴いているようですね♪
<追記>があります。
4日の日曜を除きズッと雨の毎日で、久しぶりの更新となってしまいました。
2年ぶりに日本列島に上陸した大型台風18号。
鎌倉も昨夜から今朝にかけて強い風雨に見舞われ、市内の小中学校は休校になったようです。
雨が上がって青空が出てきてからも、強風が吹き荒れていました。
午後になって風も静まり、ようやくホッと一息。
被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
午前11時20分頃の空と強風に揺れる木々の様子
<追 記>
9日の読売新聞によると、鎌倉周辺でも台風18号で大きな被害を受けたようです。
七里ヶ浜の国道134号下り車線(海側)に高波が押し寄せ、アスファルト路面下の土手がえぐり取られ、その後、路面が幅2m長さ2mに渡り陥没 → 片側交互通行
片瀬漁港では、高波が防波堤を乗り越え、避難していた漁船2隻が転覆
葉山港では、県警所有の船舶が浸水し水没、等
自然の猛威の恐ろしさを痛感しました。
最近のコメント