常栄寺のぼたもち供養
「ぼたもち寺」として親しまれている常栄寺では、毎年9月11,12日に「ぼたもち供養」が執り行われます。
文永8年(1271年)9月12日、捕らわれの身となった日蓮上人が龍ノ口の刑場に引かれて行く時、この地に住む桟敷尼(さじきのあま)が、日蓮に胡麻のぼたもちを捧げたということです。
このぼたもちは、種々の奇跡により日蓮が処刑を免れたことから、「首つぎのぼたもち」ともいわれるようになりました。
この寺の裏山は、かつて源頼朝が由比ヶ浜の放生会を遠望するため、桟敷(展望台)を設けた所だといわれています。
また、桟敷尼は比企能員夫人の妹とも伝えられていて、境内に桟敷尼とその夫のお墓もあります。
今日は午後2時から法要が営まれるということでしたが、私は午前中に行ったため、残念ながらその様子を見ることは出来ませんでした。
こぢんまりした境内にはテントが張られ、参詣客には胡麻のぼたもちとお茶が振る舞われました。
山門
« 雨水タンク | トップページ | 甘縄神明宮の祭り »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
コメント
« 雨水タンク | トップページ | 甘縄神明宮の祭り »
ローズ☆リラさん、こんばんは!
光明寺のお十夜まで、ちょうど1ヶ月ですね。

そうそう、高い所って上るより下りる方がイヤですよね
でも、きっと大丈夫ですから
常栄寺の境内にある稲荷社の名前は知らなかった
のですが、今回伺ったら「桟敷稲荷大明神」という
旗が立っていて、初めて知りました。
これも新しい発見のひとつです。
投稿: イリヤ | 2009年9月13日 (日) 20時49分
イリヤさん、こんにちは!
光明寺の件では、お世話になりました。
ありがとうございます♪
もう覚悟はできました(笑)
決して、上る前に深呼吸など致しません(笑)
あとは無事、登頂&下山?あるのみです。。(汗)
常栄寺の裏山。。そうですか。頼朝殿が桟敷を。。。
まったく知りませんでした。またイリヤさんから貴重なお話を
聞かせて頂いてうれしいです♪
投稿: ローズ☆リラ | 2009年9月13日 (日) 17時11分
ちゃるこさん、こんにちは!
こういう伝説も、鎌倉検定受検には必要かも・・・
と思って書いてみました
いつもは静かな境内も、修学旅行生や近隣の
参詣客で賑わっていましたよ。
今度は、法要の時間に伺ってみたいと思います。
投稿: イリヤ | 2009年9月13日 (日) 10時17分
まっちゃん4649さん、こんにちは!
萩、彼岸花、金木犀・・・花が段々減ってきて寂しい

ですが、秋は一番好きな季節です
秋の深まりと共に散歩に出かけるのが楽しみに
なってきます
投稿: イリヤ | 2009年9月13日 (日) 10時09分
イリヤさん、こんばんは!
「ぼたもち寺」という名前には
そういう謂れがあるのですね。
色々勉強になります♪
小じんまりした境内にも、昨日・今日は
たくさんの方が訪れたのでしょうね^^
投稿: ちゃるこ | 2009年9月12日 (土) 23時42分
ヒガンバナが咲き始めました。
すぐにキンモクセイの香りがし始めて、秋になってゆくんですね。
秋を楽しみましょう (^^);
投稿: まっちゃん4649 | 2009年9月12日 (土) 23時16分