御霊神社の面掛行列
午後からは、御霊神社の面掛行列(めんかけぎょうれつ)の見物に行きました。
9月18日は、御霊神社の祭神である「鎌倉権五郎景政(ごんごろうかげまさ)公」の命日です。
正午から境内で例大祭、1時から鎌倉神楽とも呼ばれる湯立神楽(ゆだてかぐら)、その後、2時30分頃から面掛(めんかけ)行列が行われました。
私は今日は行列を見るため、2時30分少し前に行ってみると、通りは既に行列を待つ人達で一杯です。
少しでも空いている場所を探して移動。
いよいよ神奈川県の無形文化財に指定されている面掛行列の始まりです。
囃子連、天狗に続き、爺、鬼、異形、鼻長、烏天狗、翁、火吹男、福禄寿、おかめ、女(産婆)の面をつけた十人衆、雅楽奏者、御神輿等が長い列を作って練り歩きます。
御霊神社から「力餅家」の角を曲がって、虚空蔵堂の辺りで折り返し、星の井通りをまた戻ります。
頼朝の寵愛を受けた村娘が身ごもり、年に一度村人の無礼講を許したのがこの祭りの起源という伝説もあり、「はらみっと」とも呼ばれています。
また、これらのお面は舞楽や田楽の流れをくむもので、鶴岡八幡宮の神幸祭の行列に使われていたのが、明治になってここに移ったといわれています。
怖い顔のお面が多いのですが、ユーモラスな表情のものもあり、観客から笑いが起こって和やかな行列です。
雨が降りそうで心配でしたが、最後まで何とか保ってくれました。
途中、行列が折り返したため、右を向いたり左を向いたり、お見苦しい点はお許しを。
行列を待ちわびる人達
« 宝戒寺の萩が見頃 | トップページ | 龍宝寺のシオンとコスモス »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
「動画」カテゴリの記事
- 稲村ケ崎の紅富士とパール富士(?)(2016.01.27)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 名残りの凌霄花と蝉しぐれ@妙本寺(2012.08.29)
- 五所神社の乱材祭(みざいまつり)(2012.06.10)
- 「鎌倉の桜」スライドショー(2012.03.24)
まっちゃん4649さん、こんにちは!
面掛け行列は、9月18日と決まっていますので
休日とは限りませんものね。
機会がありましたら、是非!!
最近、チョット調子に乗って動画が多いですね
御霊神社は、「眼病に効験あり」ということです。
くれぐれもお大事に
投稿: イリヤ | 2009年9月22日 (火) 13時38分
面掛行列、いつかは見てみたいです。
でも、渾身の(?)動画で充分楽しめました(^^)/
ありがとうございます。
※ 最近眼が痛くて、ちょっとPCひかえていますm(__)m
投稿: まっちゃん4649 | 2009年9月22日 (火) 11時38分
ちゃるこさん、こんにちは!
御霊神社の面掛行列は、鎌倉でもここだけでしか
見られない貴重なお祭りですので、機会があれば
是非ご覧戴きたいと思います。
平日でも、大賑わいですよ
投稿: イリヤ | 2009年9月20日 (日) 11時37分
イリヤさん、こんばんは!
面掛行列だったのですね^^
去年、蔵の中に展示されているお面を拝見したのですが、
お祭りで付けているところも見てみたかったです!
さすがたくさんの人で賑わっていますね♪
投稿: ちゃるこ | 2009年9月20日 (日) 01時05分