本覚寺のハスとサルスベリ
久しぶりの青空の下、「午後なのでハスは閉じてしまったかも・・・」と思いながらも、本覚寺に寄ってみました。
やはり、開花しているハスは少なかったですが、真っ青な空と夷堂(えびすどう)を見ることが出来てよかったです。
サルスベリもホンの一部ですが咲き出していて、これからが大いに楽しみです。
« 横浜・神奈川DCイベント列車 | トップページ | 今日の由比ヶ浜海岸 »
「鎌倉散歩・夏(6~8月)」カテゴリの記事
- 妙隆寺~本覚寺のサルスベリ(2015.08.27)
- 由比ヶ浜~長谷界隈(2015.08.16)
- 本覚寺~本興寺~安国論寺(2015.08.11)
- 四万六千日詣り@長谷寺-2015(2015.08.10)
- 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭り-2015(2015.08.07)
まっちゃん4649さん、こんにちは!
「中尊寺ハス」のことは存じませんでした。
ネットで検索してみたら、「昭和25年、
藤原四代(清衡、基衡、秀衡、泰衡)の遺体
学術調査で、泰衡公の首級桶の中からクルミ
やモミなどの種子と一緒に大賀博士が発見
した」とありました。
首級桶の中から発見されたとは驚きです。
奥州藤原氏と源氏とは浅からぬ縁があり、
また蓮の花は仏教とも深い関わりがありますね。
こちらこそ色々勉強させていただき、ありがとう
ございました
投稿: イリヤ | 2009年7月29日 (水) 16時35分
イリヤさん、こんにちわ。
光明寺のハスは古代ハスと教えていただきましたが、昨日(7月28日)のニュースで、
「中尊寺ハス(奥州藤原時代の古代ハス)が咲いた」と聞きました。
「現代ハスとの違いは、花弁がやや細いこと」らしいです。
光明寺のハスの話しから、いろいろなことが勉強できました。
ありがとうございます。
投稿: まっちゃん4649 | 2009年7月29日 (水) 05時45分
ちゃるこさん、こんにちは!
お手数をおかけしました。
チョット認証ではじかれてしまった
ようで・・・
久しぶりの青空は、やはり気持ちよい
ですよね♪
でも、今日はもう曇りのち雨
サルスベリも青空が似合いますよね。
投稿: イリヤ | 2009年7月27日 (月) 18時52分
イリヤさん、こんにちは!
本覚寺のハスは青空が似合いますね♪
サルスベリも楽しみです\(^o^)/
追伸:
ブログへのコメントありがとうございます!
削除の件も了解しました^^
投稿: ちゃるこ | 2009年7月27日 (月) 11時47分