安国論寺の梅
宝戒寺の後、大町の安国論寺へ。
本堂右側の古い紅梅が有名なのですが、この木は遅咲きなので、さすがにまだ固いつぼみのまま。
左側のかわいい紅梅が咲いていました。
御小庵前の白梅も咲き出しています。
« 宝戒寺のしだれ梅が見頃 | トップページ | 常立寺のしだれ梅 »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
ちゃるこさん、こんばんは!
長谷寺、八幡宮、建長寺等の豆まきに行ったことがありますが、凄い人出なのと必死で豆を拾う人達に押されたり足を踏まれたりしそうで、チョット怖いんですよね
いつも遠巻きに見ているだけですけど・・・
宝戒寺は「萩寺」といわれますが、私は梅の季節の方が好きです。
安国論寺は、あまりメジャーではないのですが、結構いろいろなお花が咲きますよ。
実は、我が家のお墓があるので、ほぼ毎月行っています
投稿: イリヤ | 2009年2月 3日 (火) 18時50分
イリヤさん、こんばんは^^
鎌倉の豆まきには行かれなかったのですね。
私も・・・です(^^ゞ
行きたい気持ちもあったのですが。。。
宝戒寺のしだれ梅ももうすぐ満開なのですね♪
昨年初めて訪れて、とっても感激しました。
今年も足を運びたいと思っています。
安国論寺はまだ行ったことがないのですが、
梅が紅梅がとても可愛いですね。
桜ももちろん好きですが、形は梅が好きです★
丸い感じが可愛いですね。
投稿: ちゃるこ | 2009年2月 3日 (火) 18時16分