鶴岡八幡宮の祈年祭と河津桜
数日振りに真冬の気温に戻りました。
風は少し冷たいですが、散歩するのには気持ちがよいです。
昨日、長谷寺の河津桜が満開だったので、鶴岡八幡宮も気にかかっていたところ、今日午前10時より「祈年祭(きねんさい)」が斎行されることを思い出して行ってきました。
「祈年祭」とは、一年の五穀豊穣を祈るお祭りで、秋の収穫を祝って行われる「新嘗祭(にいなめさい)」と対をなしています。
平日の午前中だったためか参詣客が少なく、初めての「祈年祭」をゆっくり見学させて戴きました。
お目当ての河津桜も満開で堪能しました。
まずは、河津桜の写真から・・・
旗上弁財天にも咲いています
次に「祈年祭」の様子も順を追ってご覧下さい。
社務所前で宮司さん方のお出ましを待つ巫女さん達
次に大石段を上られます
途中、神官さんの一人の履き物が脱げてしまうというハプニングがあり、ハッとしたのですが、下で待機していた方が駆け寄り、事なきを得ました
この後、本宮(上宮)で巫女さんによる「浦安の舞」が奉奏されますが、撮影は禁止です
鎌倉には年中行事が多く、特に鶴岡八幡宮では、多くの「時節の祭」が斎行されます。
「鎌倉検定」を受験される方は、色々な行事も要チェックかと思います。
« 長谷寺の河津桜 | トップページ | 宝戒寺の梅は終盤 »
「鎌倉の年中行事」カテゴリの記事
- 鎌倉宮の節分祭-2016(2016.02.03)
- 本覚寺の本えびす~妙本寺(2016.01.10)
- 腰越漁港の船祝い2016~江の島(2016.01.04)
- 国際交流フェスティバル2015@高徳院(2015.11.01)
- 長谷の市-2015秋(2015.10.25)
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
ひでばたさん、こんばんは。
800年もの長い歳月、脈々と受け継がれてきた祭事は、見学しているこちらも身の引き締まる思いがします。
河津桜の写真は、毎年変わり映えしないアングルになってしまいますが、飽きずに撮り続けています。
鎌倉にも河津桜が増えてきましたが、やはりここの景色が一番でしょうか?
投稿: イリヤ | 2009年2月18日 (水) 21時41分
八幡様の祭事はいつも粛々とした雰囲気ですね。
伝統を感じます。
本殿前の河津桜も朱色とのコントラストが美しいですね。
自分もこのアングルの景色が大好きです。
投稿: ひでばた | 2009年2月18日 (水) 20時49分