東慶寺の梅
梅も終盤を迎えた鎌倉。
今年は東慶寺の梅を見過ごしてしまった・・・と諦め半分で出かけてみましたが、まだ間に合いました!!
境内には沢山の種類の梅があるだけに、遅咲きのしだれ梅や紅白梅等、今が見頃の木々がお出迎え。
スイセン、マンサク、ボケ、ミツマタなども彩りを添えています。
日曜日とあって、大勢の参詣客が詰めかけていました。
ただ今改装中の「松岡宝蔵」は、24日(火)から月曜日を除く毎日開館するそうです。
また、今年も「東慶寺の仏像特別展」が、3月7日(土)から5月10日(日)に開催の予定。
普段なかなかお目にかかれない秘蔵の仏像を拝見するチャンスです。
ミツマタ、ウメ、スイセン
*** おまけ 「東司」 ***
参詣客の「何かと思ったらトイレだったわ!」という声を聞き、昨年東慶寺さんのブログに「東司(とうす=トイレ)」を建築中・・・とあったのを思い出しました。
どこに出来たのかしら?と周囲を見回すと、看門(料金所)の後ろの黒塀の中にありました。
せっかくなので見学(?)してみることに。
小さいながらも、とてもきれいなトイレが出来ています。
でも、女性用には一人しか入れませんので、観光シーズンには行列の恐れあり?
(男性用は知りません・・・)
「東司」
黒塀にマークがミスマッチ? でも仕方ないですね
« 来迎寺のミモザ | トップページ | 来迎寺のミモザ-2 »
「鎌倉散歩・冬(12~2月)」カテゴリの記事
- 見事な海蔵寺のしだれ梅とお知らせ(2016.02.25)
- 玉縄桜とメジロ(2016.02.24)
- 青蓮寺の梅とミモザ(2016.02.23)
- 本覚寺~大巧寺の梅とメジロ(2016.02.13)
- 浄妙寺~報国寺の梅(2016.02.10)
こんばんは、ピータンさん。
今年は梅の開花が例年より特に早かったので、終わるのも早いんです。
このまま更に暖かくなると、桜の開花も早まるのではないかと思われます。
そちらは、とうとう流氷がやってきたのですね。
ピータンさん、どうぞお身体をお大切に
投稿: イリヤ | 2009年2月22日 (日) 21時34分
こんばんは イリヤさん。
早いですね梅の花も鎌倉では終盤を迎えたのですか。
地図上では小さな日本列島も北と南では、
相当な差が有りますね。
写真を拝見すると鎌倉は春本番を感じますね。
こちらでは平年より一ヶ月遅い流氷が姿を、
現しました。
今後又 厳しい寒さが有るものと思います。
2月後半ですがネコヤナギの芽も まだ硬いですよ。
投稿: ピータン | 2009年2月22日 (日) 20時09分