本覚寺のサルスベリ-2
本覚寺のサルスベリで、元気なのは鐘楼下の1本のみ。
他にも何本もサルスベリの木があるのですが、もう大分寂しくなってしまいました。
今年は咲き始めが遅かった割に早く終わってしまったようです。
鐘楼とサルスベリ
« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »
本覚寺のサルスベリで、元気なのは鐘楼下の1本のみ。
他にも何本もサルスベリの木があるのですが、もう大分寂しくなってしまいました。
今年は咲き始めが遅かった割に早く終わってしまったようです。
鐘楼とサルスベリ
朝は晴れていても、急に雷雨に見舞われる日が続きましたが、今日は久しぶりにまぶしい青空が広がり、暑さがぶり返しました。
英勝寺では、関東大震災(大正12年)で倒壊した山門の復興工事が進められています。
徳川光圀の兄が建立した山門は、倒壊後、資産家に買収されて80年もの間、別の場所に移築されていました。
平成13年に買い戻され、解体されて英勝寺の境内に運ばれましたが、復興には莫大な費用がかかるため、プレハブ建物の中でジッとその時を待っていました。
今年の春頃ようやく目途が立ったのか、工事が始まりましたが、現在も引き続き「英勝寺山門復興事業」で基金を募っています。
本堂前のサルスベリの花は、ほぼ終わり、華やかな名残のハスが一輪咲いていました。
境内奥の竹林の中には、涼しい風が吹き抜けています。
山門復興工事中
まだ基礎を作っている段階のようです
6月22日に実施された「第2回 鎌倉観光文化検定」の合格者が今朝発表され、2級を受験した私も合格が確定しました。
商工会議所のHPによると、2級の受験者501名の内、合格者は253名で、50.4%の合格率。
3級の受験者737名の内、合格者は456名で、61.8%の合格率だったそうです。
昨年の3級合格率は、70%くらいでしたから、今年の方が大分低いですね。
私も実際に今年の3級の問題をやってみましたが、昨年より難しかったです。
年を追う毎に出題のレベルが上がっていくのでしょうか?
午後には早速、合格証書、認定証、バッジが送られてきました。
3級のバッジが銅色だったので、2級は銀色、1級は金色なのではないかと、一部で噂されていましたが、その通り銀色でした。
今の私の実力では、1級取得は無理そうなので、金色のバッジは当分お預けでしょう。
7月31日から8月3日まで、御成(おなり)商店街で、「第37回ぼんぼり祭り」が開催されています。
今年も500点,130基の力作が商店街を彩っていました。
鎌倉駅西口の改札口を出るとすぐ左に「御成通り」のアーチがあり、ここから由比ヶ浜通りに突き当たるまでが御成商店街。
2日(土),3日(日)は、模擬店が出たり、サンバやジャズ、フラダンス等のイベントが予定されていますので、大いに賑わうことでしょう。
詳しくはこちらをご覧下さい。
御成通り(鎌倉駅西口側)
御成通りにある「鎌倉風致保存会」
この「旧・安保小児科医院」の建物は、鎌倉の「景観重要建築物」に指定されています
(今年の鎌倉検定2級で出題されました)
2日に十二所果樹園の梅で作った梅ジュースが無料配布されるそうです
最近のコメント