« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »
今度の土・日に「観蓮会」が開催される光明寺へハスの様子を見に行きました。
古代ハスで知られる記主庭園では、昨年に引き続き、ハスの葉が少ないです。
池面の三分の一くらいしか葉が繁っていません。
でも、花は結構ついているようでした。
今日は午後で、開いている花が少なかったため、次回はもっと早い時間に行ってみようと思います。
***「観蓮会」***
7月26日(土)・27日(日)10:00~
お抹茶 700円
象鼻杯(ぞうびはい) 500円
(蓮の葉にお酒をためて茎を吸って飲む)
27日(日)16:30~
浄土蓮想 2,000円
和太鼓集団 「衆」
朗読 蜘蛛の糸・浄土讃歌
五百年の歴史 引声念仏
ハスの葉が少なく寂しいです
「海の日」の今日は、御霊神社の境内にある石上(いしがみ)神社の例祭です。
古くから伝わる「御供(ごく)流し」神事が、坂ノ下海岸で行われましたが、今年は、とても穏やかな波で、安心して見ていられました。
先日も書きましたが、昔、御霊神社の前浜沖にあった巨石に多くの船が座礁し、多数の人命が奪われました。
海神の怒りと悟った村人は、これを曳き上げその上部を祀って石上神社と称しました。
「御供流し」神事とは、海神の霊を鎮め、遭難した人々の霊を慰めるため、御供(神前に供えた赤飯)を海上に流すもので、船に乗せられた御神輿の周囲を若者達が泳いでゆきます。
御霊神社から運ばれた御神輿が坂ノ下海岸に到着
暑い中、ブラブラ歩いて疲れたとき、御霊(ごりょう)神社へ立ち寄ってホッと一息・・・。
緑に覆われた境内にスーッと風が吹き抜けてゆき、とても清々しい気持ちにさせて貰えます。
社殿
景正「弓立の松」(かげまさ ゆみたてのまつ)
御霊神社の祭神「鎌倉権五郎景正(景政)かまくら ごんごろう かげまさ」は、平安時代後期に鎌倉・湘南地域を開拓した開発領主。
その景正が領地を見回る際に弓を立てかけたと伝わる松の古木。
今は、短く切られて中もくり抜かれています。
21日の海の日には、境内社の「石上神社」の例大祭が行われます。
***「石上(いしがみ)神社」の由来***
昔、御霊神社の前浜沖にあった巨石に多くの船が座礁し、多数の人命が奪われた。
海神の怒りと悟った村人は、これを曳き上げその上部を祀って石上神社と称した。
海上安全・豊漁の守護神として今も篤く信仰されている。
7月20日(現在は海の日)の例祭には、珍しい「御供(ごく)流し」神事が、前浜海上で行われる。
石上神社
梅雨明けは、来週辺りでしょうか?
今日も蒸し暑い鎌倉です。
海蔵寺では、鮮やかなオレンジ色のノウゼンカズラと清楚な紫色のキキョウが、境内を華やかに彩っています。
どちらも今がちょうど見頃です。
タイトルは、長過ぎるので漢字にしましたが、「凌霄花=ノウゼンカズラ」とは、なかなか読めませんよね。
いつも季節の花を楽しませて貰える海蔵寺。
この次は、サルスベリやフヨウが出迎えてくれることでしょう。
ノウゼンカズラ
昨日、今日と晴れの日が続き、由比ヶ浜から材木座海岸は、海水浴客で賑わっています。
海の家も、ボチボチとお客さんが入っているようですが、梅雨明けが待ち遠しいでしょうね。
材木座に近い方が賑やかでしょうか
海の家(由比ヶ浜)
そして、昨年の「ワンピース・ビーチ・ハウス」に続いて、今年も賑わいそうな「ジャンプアイランド」が、19日のオープンを待っています。
「週刊少年ジャンプ」40周年記念企画として、またスタンプラリーが繰り広げられるようです。
夏祭りの季節となりました。
大町の鎮守・八雲神社のお祭りは、12日~14日に「大町まつり」として、賑やかに開催されています。
お祭りのメインの今日は、昼と夜の2回に渡って、御神輿が担がれます。
昼の部を見てきましたが、午後1時から5時頃まで御神輿1基が町内を練り歩きました。
また夜の部は、午後7時から4基の御神輿が横に並び、ろうそくを灯した「大」の字提灯を揺り動かす「神輿振り」で一層賑わいます。
来年は、出来れば夜の部を見に行きたいと思います。
長時間担いで、皆さんお疲れの様子
こちらはまだかと、期待を持たないで寄ってみた妙本寺。
祖師堂に向かって左側のノウゼンカズラが、予想以上に咲き出していました。
周囲に濃い緑があふれているため、オレンジ色の花が一層鮮やかに映えています。
ノウゼンカズラと日蓮上人像
夏を感じさせてくれる花、ノウゼンカズラとハスの季節がやってきました。
まずは、本覚寺へ。
オレンジ色のノウゼンカズラが咲いています。
三脚を構えたオジサマ2名がマクロ撮影??
花スレスレにカメラを近づけてねらいを定めたママ・・・・・・
ウ~ン、待ちきれずに隙間から撮らせていただき、お先に失礼!!
ハスも咲き始めました。
ノウゼンカズラ
江ノ電撮影スポットとして、すっかりお馴染みになった御霊神社前。
今は、アガパンサスが揺れています。
御霊神社のアジサイは、10日までに剪定完了とのこと。
江ノ電とアガパンサス
長い間、多くの人達を楽しませてくれた成就院のアジサイ。
今年のお役目を終わって、全て剪定(せんてい)されました。
また来年も美しい花を咲かせてくれますように!!
きれいに刈り取られたアジサイ
最近のコメント